運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

ほかに日英EPAについて衆議院で聞かれていない問いを幾つか通告をしているんですが、その前提といたしまして、この条約審議でございますんですが、我が国国会におけるこの条約承認権というのが一体本当にその後の政府の運営において確保されているのかどうかという、このEPA条約審議前提になる事項について質問をさせていただきたいと思います。  

小西洋之

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

もう一点、ベーシックな確認をさせていただきたいんですが、今回の条約対象国が、アルゼンチンウルグアイペルー、ジャマイカといった中南米の国々との条約承認という部分がありますが、ベーシックな資料の中に、アルゼンチンウルグアイ加盟ペルーが準加盟となっているラテンアメリカのメルコスールという、関税同盟に値するものかと思いますけれども、これがあるというふうに伺いました。  

杉本和巳

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

船舶リサイクルのために解体する際に海洋汚濁などから環境を保護し、労働者安全確保を図ることは当然であり、我が党は条約承認にも賛成をいたしました。  しかし、船舶売買、解体、資源リサイクル市場への売買、再資源化というサイクルの中で、利潤のみを追求すれば、おのずとコストが安く、再資源化市場の活発な開発途上国へ売船することにならざるを得ないと思うんです。  

宮本岳志

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

まず、二〇一三年の六月に条約が採択をされ、今回このマラケシュ条約は、著作権法の一部を改正する法律案とともに条約承認案が国会に提出されるまで五年、実に五年かかっています。  そもそも、我が国著作権法は、第三十七条におきまして、視覚障害者のための複製等に係る権利制限規定が既に定められています。

篠原豪

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

私は、当時、共謀した者を処罰するという修正案をお出しになっていた姿勢、先ほど、条約承認時に留保を付さずに条約承認賛成した姿勢からすれば、これは非常に当然な姿勢だった、民主党さんの姿勢というのは当然のことだと思っております。もちろん政府案とは形は違いますけれども、TOC条約の趣旨に沿った姿勢であったというふうに私は思っています。  

吉田宣弘

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

条約承認案の国会審議もなされていません。TPP対策を先行実施することは断じて容認できず、これまた選挙対策のばらまきであると言わざるを得ません。  この間、安倍政権下での補正予算は当初予算からの前倒し計上も問題視されてきました。災害対処能力の向上を理由に戦争法による新たな任務を見据えた装備の前倒し計上も、当初予算防衛費の増額を小さく見せる粉飾的手法です。  

福島みずほ

2015-05-21 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

ちょっと時間になりましたので、もう一言、質問はできませんけれども、我々は条約審議するのであれば、その前提として、まさに今、安倍内閣の下で我が国国会条約承認権がじゅうりんされていると。日米安保条約には、日本はアメリカのために集団的自衛権は行使しなくていいということがちゃんと書かれているのに、それを無視して、集団的自衛権を解禁する閣議決定をして、今度は安保法制を作るということでございます。

小西洋之

2015-05-21 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

我々国会は立法しているわけですけれども、我々も条約承認権持っているので、同時に、我々の承認権を通じて国会も全世界国民皆さんを救うことに貢献できるわけですけれども、こういう条約作りというのは本当にすばらしいことだなというふうに改めて思ったんですけれども。  ちょっと外務省に伺いたいと思います。

小西洋之

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

まず、本日の議題である条約承認案件のうち、ASEANプラスマクロ経済調査事務局設立協定国際コーヒー協定は、いずれも必要な措置と認められますから、条約承認賛成であります。  WTO協定改正議定書については、そもそもWTO協定そのもの自由貿易の名の下に途上国を含む世界各国主権制限を押し付けるものであることから、承認には反対の立場であります。  

井上哲士

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

それは、先般の十月十六日のこの外防委員会で私が質問させていただいたことでございますけれども、実は今の第二次安倍内閣は、憲法の六十一条で定められた国会条約承認権、それを潜脱するような行為をしている。まさに憲法違反行為であると同時に、議院内閣制を否定し、ひいては国民主権を否定するような空前絶後の暴挙を私はやっていると考えております。  

小西洋之

2008-04-25 第169回国会 両院 在日米軍駐留経費負担特別協定両院協議会 第1号

条約承認の件が一院で否決されるのは、日本国憲法下で初めてのことであります。この歴史的経緯、歴史的な事実、さらには直近民意を代表する参議院議決であること、これらをぜひ重く受けとめていただき、参議院議決に御賛同いただきますことをお願い申し上げまして、私の意見表明とさせていただきます。  以上です。

近藤正道

2007-10-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ただ、憲法上の一般的な制度として、特に国会による統制ということについては、立法権予算承認権条約承認権、あるいは両院国政調査権、そういったものも含まれるんだろうというふうに思います。  こういったことを平たく私なりに言ってしまえば、自衛隊は国会、ひいては国民の監視の下に置かれるのだというふうに私はざくっと理解をしているんですが、こういう私の理解について大臣は共有をしていただけますでしょうか。

徳永久志

2007-06-29 第166回国会 衆議院 本会議 第49号

昨年の臨時国会では、首班指名を受けて直ちに、教育基本法防衛省昇格法、道州制法地方分権推進法貸金業規制法などの重要法案成立に導き、この通常国会においても、政府提出予算、閣法、条約、承認案件が百二十五件に上る中、その成立率は既に九〇%を超え、質、量ともに輝かしい実績を上げているのであります。  例えば、教育再生関連三法、イラク特措法駐留軍再編法などが成立をいたしました。

坂本剛二

2006-06-02 第164回国会 衆議院 外務委員会 第19号

こうした外国条約を結んで国内法整備せよといったって、その後、では法務省がやりなさいと言われても、諸外国の例とかいろいろ引き合いにしながら、やはりこれ、日本の刑法にない概念を国内法整備するわけですから、やはりそこは、閣内でそれぞれ、特に外務省は、条約承認後の国内法整備に当たって、関連省庁と積極的に連携をとって、特に今はもう各国情報をとらなきゃいけない時代ですから、せっかく大使館があって大使がいるわけですから

武正公一

2006-06-02 第164回国会 衆議院 外務委員会 第19号

ですから私は、やはり承認後も外務省としても国内法整備に当たって積極的にかかわっていかないと、先ほど情報外務省からというふうに河野副大臣は言われましたけれども、でも、その情報聴取がこの三年間ずっと行われないまま、またいつわかるかわからない、こういったことでは、政府として、条約承認そしてまた批准までのこの国内法整備、大変それぞれ問題を抱えるそういった条約だけに、やはりこの縦割りの弊害というのは直

武正公一

2005-02-04 第162回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

また、予算条約承認についての両院議決が一致しないときの両院協議会の開催について、現行の必要的から任意的に変えるなどとしています。  私は、今の憲法統治機構に関するものに限っても規定を変える必要はないというふうに考えています。しかし同時に、参議院二院制有効性を更に発揮させるための改革は非常に必要だと思います。

吉川春子

2004-04-26 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第9号

平岡委員 今総理が言われたことについて、私も否定するものではありませんけれども、逆に、今言われたようなことだけで物事を進めていこうとすると、先ほど私が申し上げたようなさまざまな不安とか疑問を国民皆さんにも与えることになるということでございますので、その点については、この後、個別的に、今回の法案あるいは条約承認案に関連してお話を申し上げたいというふうに思います。  

平岡秀夫