運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-10 第190回国会 衆議院 予算委員会 第11号

安倍内閣総理大臣 このILO号条約賃金において男女差別のないことを求めていますが、同条約が求める原則を十分に反映するため、同一価値労働についての男女労働者の同一報酬が実現できるよう法律で規定すべきこと等の見解ILO条約勧告適用専門家委員会において示されていることは承知をしております。  

安倍晋三

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

ILO条約監視機関の一つでございます条約勧告適用専門家委員会というのがございますが、これが二〇一三年の二月に公務における団体交渉という報告書を提出しております。これは一般に、一般調査といいましょうか、ゼネラルサーベイと呼んでいるんですが、一般調査という呼び方が一般的ですので、本日もこれに従いまして一般調査と呼びますが、この報告書が作成をされまして、国際労働総会で承認をされたところでございます。

清水敏

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

しかし、ILO条約勧告適用専門家委員会と結社の自由委員会であらゆる勧告を行っているが、専門性と権威を持っているからこそ、それができると述べられるとともに、次のように、ILO勧告重要性について話されました。  例えば、国連総会決議も、国際法の面からは拘束力がない。ただし、あらゆる国が集まって議論した結果としての決議であるからこそ、各加盟国はそれを守る義務がある。

宮垣忠

2007-05-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

ILO条約勧告適用専門家委員会報告においても、労働監督官が同一価値労働同一報酬原則違反を是正するために取る方法を示し、その実施に当たって、労働監督官に対してなされている訓練の性質や規模を明らかにしろというふうにあります。これは衆議院の、中野麻美さん、参考人発言の中に出ております。  

福島みずほ

2007-04-10 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

条約勧告適用専門家委員会これはILO委員会ですけれども、二〇〇七年の報告書において、詳細はまた発言の機会があれば述べさせていただきたいと思いますが、政府に対して、本年開催される九十六回総会に、パートタイム、有期雇用コース別人事の利用における間接的な賃金差別の是正のためにとられた措置などに関する情報をすべて提供するように求めています。  

中野麻美

2006-06-15 第164回国会 参議院 内閣委員会 第14号

さらに、国際労働機関条約勧告適用専門家委員会も、慰安婦問題は強制労働禁止した国際労働機関二十九号条約違反しているとし、国家補償を行うよう求める報告を五度にわたって行っています。  ところが、政府は、慰安婦問題については道義的責任を果たすとし、一九九五年七月、民間団体である女性のためのアジア平和国民基金を設立し、国民募金による見舞金支給国家としての責任を果たしてきませんでした。

千葉景子

2006-06-14 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ILO条約勧告適用専門家委員会たびたびいろいろ勧告をしていますが、二〇〇三年には日本政府に対して、専門家グループが、男女賃金水準に及ぼす間接差別影響を考慮するよう希望し、また作業委員会の成果や結論に関する情報が提供されることを期待しているとコメントをしています。  日本は、ILOの百号条約、同一価値労働同一賃金批准しています。

小宮山洋子

2006-06-13 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

ILO条約勧告適用専門家委員会は、百号条約日本における実施状況について、二〇〇三年の報告の中で次のように意見を表明しております。  日本政府報告が、正規労働者のみを対象としてパート労働者臨時労働者を除外していることを問題にして、男女の非正規雇用者賃金も考慮に入れた完全な統計情報の提供を求めております。

酒井和子

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

大体、一九七三年に条約勧告適用専門家委員会報告でも、消防職員職務が軍隊及び警察に関する本条約第九条に基づいてこの種の労働者を除外することを正当化するような性質のものじゃないと言っているわけですね、一九七三年にも。そして最近でも、二〇〇一年の八月二十一日、国連社会権規約委員会最終見解、出ています。

春名直章

2002-11-22 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そこで、先ほどの小沢委員の御質疑に私もまた引き取らせていただいて移りますが、実は、二〇〇〇年のILO総会への条約勧告適用専門家委員会報告の中に、百号条約関係というのがございまして、これは、女性を長期間臨時雇いでとめ置くことがいわゆる賃金レベルの問題も含めて不可避的に男女の差を拡大するということで、国立病院が、百号条約の定める義務に照らして、職員需要に合わせて雇用慣行を調整し、いわゆる同一賃金同一価値労働

阿部知子

2002-11-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府参考人石川薫君) ILOとの関係で申し上げたいと存じますけれども、委員指摘ILOにおきましては、ILO条約勧告適用専門家委員会というものが御承知のとおり条約違反指摘しているのではないかという御指摘であろうかと存じますけれども、この委員会は、ILO条約の各批准国における適用条項について、各国政府労使団体ILOに提出した報告に基づいて検討を行う機関であると承知しております。

石川薫

2002-07-18 第154回国会 参議院 内閣委員会 第16号

さらに、国際労働機関条約勧告適用専門家委員会も、慰安婦問題は強制労働禁止した国際労働機関二十九号条約違反しているとし、国家補償を行うよう求める報告を四度にわたって行っています。  ところが、政府は、慰安婦問題については道義的責任を果たすとし、一九九五年七月、民間団体である女性のためのアジア平和国民基金を設立し、国民募金による見舞金支給で国の法的責任を果たしてきませんでした。

岡崎トミ子

2002-04-19 第154回国会 衆議院 外務委員会 第11号

この辺から実情をよく外務大臣聞いていてほしいと思いますが、昨年六月のILO総会条約勧告適用専門家委員会の第八十七号条約に関する報告では、我が国公務員ストライキ権禁止について、公務におけるストライキ権禁止は、国家の名のもとに権限を行使する公務員に限定されるべきだと。  禁止をされているのは、例えば国立病院看護婦さんなんかもそうですよ、それから教員もそうですよ。

松本善明