運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-06-21 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

抑々交戦者害敵手段の選択につき無制限の権利を有するものに非ざること、及び不必要の苦病を与うべき兵器・投射物真の他の物質を使用すべからざることは戦時国際法根本原則にして、それぞれ陸戦法規慣例に関する条約付属書、陸戦法規慣例に関する規則第二十二条、及び第二十三条(ホ)号に明定せらるるところなり。

大原亨

1979-05-09 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

それで、静止衛星通信系の軌道の位置などの国際調整の問題でございますが、国際電気通信条約付属無線通信規則に定める手続に従って行うわけでございますが、新しく静止衛星通信系を設定しようとする主管庁、たとえば日本がその場合にはその計画の詳細を事前国際周波数登録委員会を通じましてこれは全主管庁に公表いたします。事前公表ということをいたします。

平野正雄

1978-04-20 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

七メガヘルツ帯のアマチュアバンド、すなわち七千キロヘルツから七千百キロヘルツでございますが、国際電気通信条約付属無線通信規則の中にあります周波数帯分配表によりまして、世界的にアマチュア業務及びアマチュア衛星業務に分配されておるのであります。ところが、電波監視データによりますと、中国はこの周波数帯で四波ないし五波を使用して放送を行っております。

森島展一

1978-03-15 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

ただいまお尋ねのございました海賊放送でございますけれども、これは公海上の船舶から陸地向けに行われる無免許商業放送のことであろうというふうに考えておりますが、無線通信国際的規律を定めております国際電気通信条約付属無線通信規則によりますと、無線局はその属する国の政府の発給した免許を有することが必要でございまして、また、国の領域外船舶航空機その他水上もしくは空中に浮いております物体上に放送局を開設

平野正雄

1973-09-20 第71回国会 衆議院 決算委員会 第26号

そこで、この援助資金ピンはね機関ではないか、こういわれております日韓条約付属文書第一議定書第五条によるところのいわゆる経済使節団、この使節団についてお伺いしたいのでありますけれども、この使節団は、商品の調達にあたって調達額の五%から七%のリベートを要求し、それを拒むと、割当をやらないとかいうようなことが公然の秘密となっておるようにいわれておるのでありますが、政府はこの事実を御存じかどうか、まずお伺

阿部助哉

1971-12-08 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第1号

これがいわゆる本土には核兵器は持ち込まぬということになっていますから核抜き、その他の基地のあり方についても、この条約、付属交換文書等の適用上例外を設けない、この意味で本土並みと申しておるのであります。同時に、軍事基地の規模が大きく問題になるわけでありますが、これはやはり順次整理、縮小すべきであるのだということが私どもの研究会の結論であったのであります。  

大浜信泉

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

国際電気通信条約付属無線通信規則の第二十四条の「船舶局及び航空機局通信士の等級及び最少限の数」というもので、第二種及び第三種船舶局には第一級または第二級の無線電信通信士証明書を有する通信長を乗せなくちゃならない、こういうふうになっております。今次審議の対象となる近海区域就航船は、もちろん客船を除きまして、わが国の区分では第三種局甲の局でございます。

平田弘

1971-01-29 第65回国会 衆議院 予算委員会 第2号

このことはもちろん、国府の大いに不快とするところではあったけれども、吉田書簡にハッキリいってあることであるし、互譲の結果、平和条約付属公文のなかで「本日署名された日本国と中華民国との間の平和条約に関して云々」の限定条項の主旨を日本全権から申し送り、中国全権からこの了解を確認する旨の反簡を出すことで解決している。

正木良明

1966-04-13 第51回国会 衆議院 外務委員会 第8号

この条約は、締約政府が同条約不可分の一部を構成する付属書品目表に適合させて自国の関税率表を作成すべき旨を規定するとともに、品目表委員会の構成及び任務等について規定しており、改正議定書は、前記条約付属書を改正議定書付属書によって新たに置きかえることを規定しております。また、条約第十六条の改正は、この条約改正手続簡素化を内容としております。  

椎名悦三郎

1964-02-11 第46回国会 衆議院 本会議 第6号

すなわち、アメリカは最初からシップ・アメリカンの方針条約付属文書によって加盟国に承認をさせました。これに反して、日本加盟の交渉において、長期用船契約について五年間の自由化延期を申し出たけれども断わられ、これを三年間に短縮したが、これもけられ、結局タンカーは二年間、石炭、鉄鉱石専用船一年間の猶予を認められただけであります。  

松平忠久

1963-02-26 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それからB区域の取り締まりでございますが、これもこの交換公文によりまして、御承知のように「条約付属書—(イ)に掲げるB区域において操業する漁船のさけ・ます漁業取締りは、条約第七条に基づき日ソ双方により共同で実施される。」ただし「一九六二年においては、漁業取締り日本国側によってのみ実施される。その際ソヴィエト連邦側魚族保護監督官は、日本国監視船に乗船する権利を有する。

庄野五一郎

1963-02-22 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

条約付属書は、B区域の終期が六月三十日、こういうふうになっておりますが、こちらの自主規制において二十一日以降に許可証を出したものは三十日から入るわけでございますが、A区域B区域に連合しておりまして、漁況の状態によっては区域だけで操業できないで、七月以降においてもまたB区域に入ってくる、こういうような操業の実情もあろうかと思うわけでございますが、そういう場合に、B区域でとったものはやはりA区域漁獲

庄野五一郎

1963-02-22 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

これは昨年の日ソ漁業委員会の第六回会議におきまして条約付属書の改定が行なわれましたことは御承知通りでございますが、新たにB区域が設定されまして、この区域における一九六二年の年間総漁獲量は、日本が自発的に宣言した通り大体六万トン、一〇%の範囲内の増減が認められる、こういうことに定められたわけでございます。

庄野五一郎

1962-03-06 第40回国会 参議院 逓信委員会 第10号

オート・アラームの成果あるいはその機能は、通信士責任以外のことであり、オート・アラームに万一失策ありとする場合の責任は、国際的には国際電気通信条約付属無線通信規則に、国内的には本機器を認定せる郵政省にあるのであって、通信士責任でもなければ船主協会責任でもない」のだ、こういう文書を船長に出しております。私は持っているのです、自分で。

野上元

1961-04-12 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第25号

だから、国会においては、ルールに従い、条約付属文書、直接義務規定、こういうものに限って特別委員会を作るなら、特別委員会でもよろしいでありましょう。私はこれにも異論がありますけれども、かりに百歩譲って、それでもいいと思う。それと、あなた方が政策でやろうとすることとは別に考えなければならぬ。従って、土俵というものは明らかに分かれるのです。

下平正一

1961-01-30 第38回国会 衆議院 本会議 第3号

第七艦隊は横須賀を補助基地として使用しているし、万一、在日部隊沖繩に向かって移動するようなことにでもなれば、当然新安保条約付属文書による事前協議が行なわれねばならぬ。政府も事態を憂慮して、伊関アジア局長を現地に特派して調査するという異例の処置をとっている。万政府が間接的にもラオス紛争に介入することを認めでもしては、安保条約に賛成した国民も、おそらくはあげて反対するであろう。」

加藤勘十

  • 1
  • 2