運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
492件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-19 第151回国会 衆議院 法務委員会 第19号

るるいろいろ書いてありまして、「原告にかかる業務上横領被疑事件については、」この捜査記録なんでしょうね、「既に捜査密行性秘密保持必要性は、実質的に失われており、かかる状況のもとで、証拠調べのため本件供述調書を当裁判所民事裁判所「に提出することは、それが右被疑事件の送致の際にも検察庁に」送致されていない、「静岡県警察が自ら保管してきたものであることを考慮しても、なお刑事訴訟法第四七条但書にいう

木島日出夫

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

、これに基づいて今の御指摘義務教育費国庫負担法第二条但書規定に基き云々という法律がつくられております。  そして、御指摘のように、それに基づいて、先ほど申し上げましたように、一を超える都道府県に対しては云々ということが行われ、御指摘のように東京都に対しましては、現在のところ給料等は六十五億、退職手当に関しましては百四十九億、合計二百十四億の抑制を行っております。

有馬朗人

1984-04-02 第101回国会 参議院 予算委員会 第15号

飯田忠雄君 それでは次に、質問を変えますが、同じ最高裁の大法廷判決の中で、斉藤さんと入江さんが言っておられることは、「わが憲法法律は、選挙権、被選挙権並びにその欠格条件等につき憲法一四条、一五条三項、四四条但書制限に反しない限り、時宜に応じ自由且つ合理的に規定し得べきもの」、こう述べております。これについてはいかがですか。

飯田忠雄

1983-06-16 第98回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

ただ、政令ということになりますと、第八条「法第二十三条但書政令で定める場合は、津波に関する気象庁警報事項適時に受けることができない辺すうの地の市町村の長が津波警報をする場合」それはいいですよ、こうなっている。  これはちょっとここで気象庁にお伺いするわけですが、この書き方が非常に古いわけです。現在の日本の国で「気象庁警報事項適時に受けることができない辺すうの地」というのはございますか。

薮仲義彦

1979-05-29 第87回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その受刑期間のうち、相当の期間を本刑に算入して、右期間は、刑法二八条仮出獄に関する規定の適用については、既に「経過シタル期間として通算されるものとすることも、また同条但書にいわゆる刑の執行の減軽にあたるものと解するを相当とする。されば、右のごとき期間の算入は、何ら無期懲役刑の性質に反するものではなく、 こう最高裁の大法廷判決をしておるわけです。

西宮弘

1979-05-22 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

第百七十二条の二「法第七十九但書〔離着陸場所制限免除許可〕の許可を受けようとする者は、左に掲げる事項を記載した飛行場外離着陸許可申請書二通を運輸大臣に提出しなければならない。一 氏名及び住所 二 航空機の型式並びに航空機の国籍及び登録記号 三 離陸し、又は着陸する日時及び場所当該場所の略図を添附すること。) 

山花貞夫

1977-11-01 第82回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員近藤隆之君) 地方自治法の百七十九条に長の専決処分規定がございますが、その中で、「普通地方公共団体議会が成立しないとき、第百十三条但書の場合においてなお会議を開くことができないとき、」、そういうのと並びまして、「普通地方公共団体の長において議会を招集する暇がないと認めるとき、又は議会において議決すべき事件議決しないときは、当該普通地方公共団体の長は、その議決すべき事件を処分することができる

近藤隆之

1976-05-12 第77回国会 衆議院 法務委員会 第9号

質問を読んでみますと、   刑事訴訟法第四十七条に公判開廷前における訴訟書類の非公開をうたい、同条但書において、公益上の必要その他の事由があつて、相当と認められる場合には公開するものと規定されているが、国政調査権の発動による資料要求等があつた場合には、これに応ずることはもちろん、むしろ国民全体の利益のために公開されるべきものと思うがどうか。こういう質問ですね。  これは大臣に聞きます。

稲葉誠一

1974-04-26 第72回国会 衆議院 文教委員会 第24号

栗田委員 義務教育費国庫負担法第二条但書に基く限度政令というのが出ていますね。あれを見ますと、理論学級数学級は出すことになっていて、四十五人を理論学級数とする。実際にはもっと少なくてもそれで計算をしていると思います。そうしますと、ふえたときはいまわかりましたが、児童生徒数が途中で減ったときですね、たとえば三人減っても一クラス減る計算になるような場合がありますね、すれすれのときに。

栗田翠

1970-05-12 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

日本演習場問題の処理については、日本演習場使用等に関する協定第五条但書規定にかかわらず東地区への実弾射撃を前提として試射を実施することを同意する。」こういう議決があるわけです。この議決をもとにして防衛庁のほうではやられたというようなどうも主張のようなんですけれども、協定はこの議決関係なしに生きているわけですね。

横路孝弘

1967-06-23 第55回国会 参議院 議院運営委員会 第22号

員 部 長  佐藤 吉弘君        記 録 部 長  佐藤 忠雄君        警 務 部 長  西村 健一君        庶 務 部 長  若江 幾造君        管 理 部 長  二見 次夫君        渉 外 部 長  荒木外喜三君    法制局側        法 制 局 長  今枝 常男君     —————————————   本日の会議に付した案件国会法第三十九条但書

会議録情報

1967-06-23 第55回国会 参議院 議院運営委員会 第22号

政府委員久保勘一君) 今回、衆議院議員大野市郎君、角屋堅次郎君、坂村吉正君、参議院議員園田清充君、高橋衛君、渡辺勘吉君の六君を米価審議会委員に任命いたしたく、国会法第三十九条但書規定により、両議院一致議決を求めるため、本件を提出いたしました。  以上六君の経歴につきましては、お手元の履歴書で御承知願いたいと存じますが、いずれも米価審議会委員として適任であると存じます。  

久保勘一

1967-06-23 第55回国会 衆議院 議院運営委員会 第27号

久保田事務総長 最初に、米価審議会委員任命につき国会法第三十九条但書規定により議決を求めるの件をおはかりいたします。これは全会一致でございます。次いで、国家公務員任命につき同意を求めるの件をおはかりいたします。これは日本共産党が反対でございます。次いで、緊急質問でございますが、内閣総理大臣外国訪問に関する緊急質問日本社会党勝間田清一さんが行なわれます。

久保田義麿

1967-06-23 第55回国会 衆議院 議院運営委員会 第27号

坪川委員長 次に、米価審議会委員任命につき国会法第三十九条但書規定により議決を求めるの件についてでありますが、同委員に、本院議員大野市郎君、角屋堅次郎君、坂村吉正君、参議院議員園田清充君、高橋衛君及び渡辺勘吉君をそれぞれ任命するについて、内閣から本院の議決を求めてまいっております。  右件は、本日の本会議において議題とするに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

坪川信三

1967-06-23 第55回国会 参議院 本会議 第19号

  出、衆議院送付)  第八 昭和三十九年度一般会計歳入歳出決算、   昭和三十九年度特別会計歳入歳出決算昭和   三十九年度国税収納金整理資金受払計算書、   昭和三十九年度政府関係機関決算書  第九 昭和三十九年度国有財産増減及び現在額   総計算書  第一〇 昭和三十九年度国有財産無償貸付状況   総計算書     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、国会法第三十九条但書

会議録情報

1967-06-23 第55回国会 衆議院 本会議 第29号

内閣から、米価審議会委員に本院議員大野市郎君、同角屋堅次郎君、同坂村吉正君、参議院議員園田清充君、同高橋衛君、同渡辺勘吉君を任命するため、国会法第三十九条但書規定により本院の議決を得たいとの申し出があります。右申し出のとおり決するに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

石井光次郎

1967-06-22 第55回国会 衆議院 議院運営委員会 第26号

    竹内 黎一君       西岡 武夫君    武藤 嘉文君       中谷 鉄也君  委員外出席者         議     長 石井光次郎君         副  議  長 園田  直君         議     員 林  百郎君         事 務 総 長 久保田義麿君     ————————————— 本日の会議に付した案件  各種委員議員選挙の件  国会法第三十九条但書

会議録情報