運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

国務大臣石井啓一君) 私ども、それぞれ被災自治体リエゾンという連絡担当員を派遣をしておりまして、リエゾンがそれぞれの自治体のお困り事等しっかりと承って本省等に伝えてきて、そして対応するという体制を取っておりますので、何かお困り事があればそのリエゾンにお話をしていただければと思いますけれども、私どもとしては政府一体となって進めていくという立場でございます。

石井啓一

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

国務大臣石井啓一君) 例えば、国土交通省におきましても、重大事故や大規模災害が発生した場合、緊急に本省等との連絡調整を行う必要があるため、選挙応援時におきましても事務の秘書官を同行させる場合はございます。ただ、その場合においても、実際のその選挙応援には一切関与させませんが、同行する場合はございますけれども、それは公務の目的で同行するものであり、問題があるとは思っておりません。  

石井啓一

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

他方で、全体の、ほかの省庁のということでございますけれども、私どもで調べたところによりますと、例えば総務省さんでございますとか消防庁さん、厚生労働省さん、農林水産省さん、経済産業省さん、国土交通省さん、防衛省さんなどのものにつきましては、本省等で引き続き配分業務等を行われる予定のものもあるというふうに承知をいたしているところでございます。  

三好信俊

2016-02-09 第190回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、これらの本省等地方ブロック機関等を含めた重要な検査対象箇所施行率は四三・五%となっております。  これらの実地検査箇所の選定は、無作為に行っているわけではありませんで、綿密な事前調査検討によって策定した計画に基づき、できるだけ問題がある可能性が高い箇所を選定するようにして、検査の効果を上げるよう努めているところでございます。  

河戸光彦

2015-05-14 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それが、平成十七年は一万一千九百三十三人が平成二十七年で一万一千百五人ですから、本省等はほとんど数字が変わっていないんですよ。地方の部分は、一万八千百七十六人が一万八百八十九人と、大幅に減っています。  つまり、この間、定員を減らすのは、一貫して地方定員を減らすことによって対応してきたんですよ。地方にコンサルタントを派遣するのもいいけれども地方をしわ寄せにしてきたんですね。  

福島伸享

2013-11-25 第185回国会 参議院 決算委員会 第1号

財務本省等において、二十一年度から二十三年度までの国庫債務負担行為に係る年度末の債務額について検査いたしました。  検査の結果でございますが、官庁会計システムへの必要な情報入力漏れなどにより、十一府省において、過大計上が百十二件、百一億余円、過小計上が十三件、五十三億余円ありましたことから、財務省に対し是正改善の処置を求めました。  

河戸光彦

2012-01-27 第180回国会 衆議院 本会議 第3号

平成二十四年度予算に盛り込んだ約四千五百億円を含め、今後とも十分な予算を確保していくとともに、一月には福島県に福島環境再生事務所を開設し、四月には本省等も含め四百人規模体制を確立し、市町村ごとに丁寧に対応してまいります。  子供の医療費無料化については、私が今月八日に福島県を訪問した際に佐藤福島県知事などから改めて要請を受け、現在、政府部内で検討しているところでございます。  

野田佳彦

2011-12-07 第179回国会 参議院 本会議 第11号

また、現地限りで対応することが困難なものでも、復興庁の本庁が責任を持って各省本省等との総合調整を担い、一括して対応してまいります。  復興推進委員会の任務と人選についての御質問をいただきました。  復興庁設置法案において、復興推進委員会は、復興施策実施状況を調査審議するなどの事務をつかさどることとしています。

野田佳彦

2011-12-02 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

また、現地限りで対応することが困難なものでも、復興局及び復興庁責任を持って各省との、本省等との調整を行い、一括して対応することとしております。  要は、復興庁復興局職員は、受けたものについて、被災地立場に立って必要な調整各省と行って、できるだけ自治体からの要望に沿うような施策の実現に努める、一丸となって取り組むということに尽きるのではないかというふうに思っております。

平野達男

2011-05-16 第177回国会 参議院 決算委員会 第5号

その検査サイクルは、決算確認対象年度の十月から、地方は翌年度の六月まで、本省等は七月まで実地検査を行いまして、八月から十月にかけて公文書等による事実確認、それから事務総局検査官会議までの各段階における数百事項、昨年は九百を超えておりましたけれども、こういった事項対象に慎重な審議を行ってございます。  

重松博之

2009-06-24 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

野田国務大臣 事故米穀不正規流通問題につきましては、まず現場窓口機関から本省等への報告を徹底すること、そして司令塔機能の所在を明確にした上で関係省庁情報を一元的に集約することの重要性を認識したところでございます。  この問題につきましては、内閣府に、増原内閣府副大臣をヘッドとして、関係省庁担当官をメンバーとする対応検討チームを設置しました。

野田聖子

2008-04-09 第169回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府参考人宮田年耕君) 今委員指摘の者は、関東整備局道路部におきまして総括的な立場にありまして、本省等関係機関との連絡調整予算の取りまとめ、事業進捗管理等業務をやってございますが、この職員につきましては、関東地方整備局において保存されております使用済みチケット等によってタクシーが適切に利用されたことを確認しております。

宮田年耕

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ただ、現在赴任している他の大使につきましても、本省等におきまして、経済協力経験あるいはアフリカ諸国に対応する部署の経験というのがございますので、現地に駐在した経験があるということも大切かと思いますが、またもう一点では、このような経済協力に関する視点、そしてまたアフリカに対しての本省での勤務、こういう経験もあわせてこれからも必要だと思いますが、先生の御指摘がありますように、やはりその地域土地カンあるいは

小野寺五典

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

高橋政府参考人 かつては、医薬品医療機器審査は私ども本省等中心にして行っていたわけでございますが、定員法とかいろいろな制約によりまして、なかなか大変だということで、平成十六年度独立行政法人医薬品医療機器総合機構を設置いたしまして、そこでの審査を始めたということでございます。  

高橋直人