運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-15 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

もちろん、この国鉄に対する財政投融資の使い方というのは、これは国の資源配分といった本来の財政投融資目的とかけ離れたものであるというふうに言えるわけでありますけれども、本格的な債務処理までの間の資金繰りはいずれにしてもつけなければならなかったということがございますし、それから本格的処理実行までの間における例えば地価高騰に対処するための土地売却が見合わされたと、それはその時々の政策判断で、いろいろ当初見通

中川雅治

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

この間、政府といたしましても、一兆六千億に及ぶ国庫補助金交付一般会計による事業団有利子債務の承継など、その時々の情勢でその処理のためできる限りの措置を講じてきたところでございますが、この事業団債務につきまして国民負担を求めつつその本格的処理実施することは、国鉄改革の総仕上げを行うという上で避けて通れない課題であり、ただいま成瀬委員指摘のように、まさにこれは政府また与党としても大きな課題であり

小渕恵三

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

政府委員中川雅治君) 今回の国鉄清算事業団債務の繰り上げ償還でございますが、これは国鉄長期債務本格的処理策の一環として、国鉄清算事業団が廃止され一般会計債務が承継されることによりまして資金運用部は従来貸し付けを行ってきた根拠、目的を喪失するという考え方のもとに、いわば本格的処理策の一環として清算事業団債務償還を受けることを決断いたしたものでございます。  

中川雅治

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

これが本格的処理である、あるいはこれがやむを得ない処理である、こういうふうに主張されるのは筋が違う。これこそ日本が国際社会にも通用するような法律をきちっとつくってもらいたい、それが私の希望でありますので、JRへの追加負担を撤回するという勇断をこの席でお願いしたいわけでございます。  私は、戦後最大の行政改革、これは国鉄改革だということで、この二十年間ずっと見てまいりました。

玉置和宏

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

それから、財源確保本格的処理先送りしたものであるという批判はしたがって免れないのではないかと思いますけれども、また努力の中身としてどのようなことを考えておられるのか、具体的に示していただきたい。  いずれにいたしましても、元本償還財源についても密室でないオープンな議論を求めてそれを公開していくということは大事なことではないかと思いますが、いかがでございますか。

渕上貞雄

1998-10-12 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第3号

そして、この破綻認識した時期はいっかという問いをいたしますと、運輸大臣は、債務本格的処理平成十年より実施するという平成八年の閣議決定の時期という御答弁でございます。また、そのことに対する批判は謙虚に受けとめなければいけない、こういうふうにあわせて答えていらっしゃいます。  先日来、衆議院で、そしてまた本院の本会議の議論も伺わせていただきました。

西川きよし

1998-10-12 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第3号

国務大臣小渕恵三君) 国鉄清算事業団債務本格的処理が、事業団という法人を清算するに当たりまして、当該法人が負う債務年金負担について、その性格や内容に応じて当該法人にかわる最終的な負担者決定するものでございます。  

小渕恵三

1998-10-12 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第3号

寺崎昭久君 従来の処理スキーム破綻した、本格的処理緊急課題であるという認識で新しいスキームをつくられたとすれば、国鉄民営化にさかのぼっていろんな問題点を洗い直すというのは当然の作業だと思います。  その一つとして、例えば運輸施設整備事業団からお金を出している新幹線建設交付金都市鉄道建設のための無利子貸し付けについてどのように検討したのか、しなかったのか。

寺崎昭久

1998-10-07 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第2号

したがって、国鉄長期債務等本格的処理早期実施することは緊急の課題となっております。  このため、政府におきましては、一昨年十二月の閣議決定において、平成十年度より国鉄長期債務等本格的処理実施することとし、平成九年中にその具体的処理方策成案を得る旨を定めたところであります。

川崎二郎

1998-10-07 第143回国会 参議院 本会議 第14号

平成八年度における厚生年金移換金の取り扱いにつきましてでありますが、国鉄清算事業団債務本格的処理に必要な財源措置は、国鉄改革以来の方針として、土地処分等見通しのおおよそつくと考えられる段階検討決定するとされたところであり、厚生年金移換金についても、平成八年には、将来事業団を廃止した場合に最終的にだれが負担するかは定められておりません。  

小渕恵三

1998-10-07 第143回国会 参議院 本会議 第14号

国鉄清算事業団債務本格的処理に必要な財源措置は、国鉄改革以来の方針として、土地処分等見通しのおおよそつくと考えられる段階検討決定するとされたところであり、厚生年金移換金につきましても、平成八年には、将来事業団を廃止した場合に最終的にだれが負担するかは定められておりません。  

小渕恵三

1998-10-06 第143回国会 衆議院 本会議 第16号

日本国有鉄道清算事業団債務本格的処理は、もはや先送りの許されない問題であり、緊急に実施すべき重要課題であります。加えて、現在既に、この問題については、法案期限内に成立しないことに伴い発生する事業団債務償還等支払いのために、資金運用部事業団の日々のつなぎ資金を融通するという異例事態を招いております。

杉山憲夫

1998-10-05 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第7号

今時点における国鉄清算事業団債務本格的処理はもはや先送りを許されないという状況の中で、今日、自由民主党といたしましても私のところに判断を求めてまいりましたので、私といたしましても、そのような判断につきまして、野党との話し合いに理解を示し、その結果、こうした形での修正と相なったものでありますので、これをもって、政府といたしましては、ぜひこの修正案において処理していただきたいと願っておるということでございます

小渕恵三

1998-10-05 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第7号

小渕内閣総理大臣 いずれにいたしましても、国鉄清算事業団債務本格的処理はもはや先送りの許されない問題でありまして、緊急に実施すべき重要課題でございます。  加えて、現在、既に、この問題につきまして、法案期限内に成立しないことに伴って、事業団債務償還等支払いを確保するため、資金運用部事業団の日々のつなぎ資金を融通するという異例事態を招いております。

小渕恵三

1998-09-22 第143回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国有林野事業につきましては、公益的機能を重視した管理経営への転換、組織・要員の徹底した合理化・縮減、独立採算制を前提とした企業特別会計制度の見直し、累積債務本格的処理を柱とした国有林野事業改革法案等国会に提出しているところであります。これらの円滑な施行のため、その一日も早い成立を目指して引き続き全力を尽くします。  

中川昭一

1998-09-07 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

川崎国務大臣 破綻認識でございますけれども、長内委員御承知のとおり、昭和六十三年の閣議決定において、まず土地資産、株の売却を進めなさい、そしてその売却が進んでおおよそ見当がついたら、その本格的処理のために必要な財源措置についてそこで考えろ、こういう決定がされているところでございます。  

川崎二郎

1998-08-31 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第2号

小渕内閣総理大臣 国鉄清算事業団債務について、国民負担を求めつつ、その本格的処理実施することは、国鉄改革の総仕上げを行う上で避けて通れない課題でございます。  御指摘のとおり、事業団債務年金負担処理するために国民負担をお願いしなければなりませんが、こうした事業団債務本格的処理の必要については、また御理解をいただきたいと思います。

小渕恵三

1998-06-05 第142回国会 参議院 本会議 第32号

委員会におきましては、四法律案を一括して議題とし、参考人から意見を聴取するとともに、いわゆる金融サービス法制定等消費者保護政策あり方投資者保護基金及び保険契約者保護機構創設の意義と課題、銀行における投資信託販売あり方デリバティブ取引実態とその問題点、SPCが発行する証券の市場化見通し及び投資者保護方策不良債権実態とその本格的処理促進等、各般にわたる熱心な質疑が行われましたが、その

石川弘

1998-05-19 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第16号

国務大臣小渕恵三君) 今回のサミットで、総理から、減税と社会資本整備による内需拡大不良債権問題等本格的処理金融システム強化構造改革実行という三つの柱から成る我が国経済運営につきまして十分御説明をさせていただきました。これに対しまして、今回のG7首脳会合議長声明にもございますように、主要国首脳より強い歓迎を受けたところでございます。  

小渕恵三