運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-04-01 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

私が国会議員になるまでに、第一回目は昭和四十五年五月二十日でございますけれども、四十五年の四月十日の衆議院本州四国連絡橋公団法というものが委員会も本会議全会一致で通り、五月十二日には参議院で通っているのが一本。そしてその次は、本州四国連絡橋建設に伴う一般旅客定期航路事業等に関するということで、五十六年四月二十四日、これも衆議院委員会、本会議参議院が六月の二日委員会、三日が本会議

扇千景

1996-04-26 第136回国会 参議院 建設委員会 第10号

国務大臣中尾栄一君) 本州四国連絡橋公団法の一部を改正する法律案につきましては、本委員会におかれまして熱心な御討議をいただき、ただいま全会一致をもって可決されましたことを深く感謝申し上げます。  審議中における委員各位の御高見につきましては、今後、その趣旨を生かすように努めてまいろ所存でございます。  ここに、委員長初め委員各位の御指導、御協力に対し深く感謝の意を表し、ごあいさつといたします。

中尾栄一

1996-04-26 第136回国会 参議院 本会議 第13号

平成八年四月二十六日(金曜日)    午後五時三分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第二十五号     —————————————   平成八年四月二十六日    午後四時 本会議     —————————————  第一 本州四国連絡橋公団法の一部を改正する   法律案内閣提出衆議院送付)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、請暇の件  一

会議録情報

1996-04-26 第136回国会 参議院 本会議 第13号

議長斎藤十朗君) 日程第一 本州四国連絡橋公団法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。建設委員長永田良雄君。     —————————————    〔審査報告書及び議案は本号末尾掲載〕     —————————————    〔永田良雄登壇、拍手〕

斎藤十朗

1996-04-18 第136回国会 参議院 建設委員会 第9号

国務大臣中尾栄一君) ただいま議題となりました本州四国連絡橋公団法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。  我が国における東京都区部への人口及び諸機能の過度の集中による弊害に対応するため、政府においては、多極分散型国土形成促進法規定に従い、国の行政機関及び特殊法人について、東京都区部からの移転の推進を図る旨の閣議決定等を行っているところであります。  

中尾栄一

1996-04-18 第136回国会 参議院 建設委員会 第9号

                山本 正和君                 奥村 展三君    国務大臣        建 設 大 臣  中尾 栄一君    政府委員        建設大臣官房長  伴   襄君        建設省道路局長  橋本鋼太郎君    事務局側        常任委員会専門        員        八島 秀雄君     —————————————   本日の会議に付した案件本州四国連絡橋公団法

会議録情報

1996-04-11 第136回国会 衆議院 本会議 第16号

―――――――――――  議事日程 第七号   平成八年四月十一日     正午開議  第一 関西国際空港株式会社法の一部を改正す     る法律案内閣提出)  第二 新東京国際空港公団法の一部を改正する     法律案内閣提出)  第三 航空法の一部を改正する法律案内閣提     出)  第四 生物系特定産業技術研究推進機構法の一     部を改正する法律案内閣提出)  第五 本州四国連絡橋公団法

会議録情報

1996-04-11 第136回国会 衆議院 本会議 第16号

議長土井たか子君) 日程第五、本州四国連絡橋公団法の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。建設委員長二見伸明さん。     ―――――――――――――  本州四国連絡橋公団法の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号(二)に掲載〕     〔二見伸明登壇

土井たか子

1996-04-11 第136回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

―――――――――――――  議事日程 第七号   平成八年四月十一日     正午開議  第一 関西国際空港株式会社法の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 新東京国際空港公団法の一部を改正する法律案内閣提出)  第三 航空法の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 生物系特定産業技術研究推進機構法の一部を改正する法律案内閣提出)  第五 本州四国連絡橋公団法の一部を改正する法律案内閣提出

谷福丸

1996-04-10 第136回国会 衆議院 建設委員会 第5号

中尾国務大臣 本州四国連絡橋公団法の一部を改正する法律案につきましては、本委員会におかれまして熱心な御討議をいただき、ただいま全会一致をもって可決されましたことを深く感謝を申し上げたいと思います。  審議中における委員各位の御高見につきましては、今後その趣旨を生かすよう努めてまいる所存でございます。  ここに、委員長初め委員各位の御指導、御協力に対し深く感謝の意を表し、ごあいさつといたします。

中尾栄一

1981-05-28 第94回国会 参議院 建設委員会 第10号

上田耕一郎君 渡辺道路局長は四月二十二日、衆議院建設委員会で、わが党の山原委員の同じ質問に対して、「本州四国連絡橋公団法をつくるときにはここまで予想ができなかったということであろうかと思います。」と答えられているんです。大臣のいまのは思い違いなんです。十一年前には考えていなかった。考えていたら公団業務に一行入れておくべきなんです。全く入れていない。

上田耕一郎

1981-04-15 第94回国会 衆議院 建設委員会 第10号

本州四国を橋で結ぼう、これは四国四県民の長い間の願いであった、このように言われておるのでありまして、そして昭和四十五年に本州四国連絡橋公団法が成立を見、同公団が発足をしたわけであります。以降今日までその具体的建設をめぐってさまざまに変化があったところでした。たとえばAルートDルートEルートの三ルートということで、あわせて超大型プロジェクト事業のよしあしも論議になったところであります。

木間章

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

一方では、本州四国連絡橋公団法が四十五年に制定をされまして、その規定に基づきまして、最初は基本計画調査線といたしまして同じような表現で宇野付近から高松市に至る路線の指示を行ったわけでございますが、その後、その調査の結果を踏まえまして、昭和四十八年に答申を得まして、現在のような倉敷市南部から香川県綾歌郡宇多津町に至る路線ということで工事基本計画が決められました。  

杉浦喬也

1978-06-02 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第21号

これを駅にしたいという御要望があることは私どもも承知しておりますが、これを駅にするためには、やはり本州四国連絡橋公団工事実施計画変更ということでこれまた日本国有鉄道に協議をした上で運輸大臣に上申し、それを運輸大臣が認可することによって決定する、そういうルールに本州四国連絡橋公団法規定されているわけでございます。

岩橋洋一

1978-03-28 第84回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員山地進君) 鉄道建設審議会にかける部分と言いますのは、先ほど御説明いたしました本州四国連絡橋公団法に基づいて基本計画を決めた神戸鳴門ルートについて併用橋ということが出ておりますので、それを直すための諮問を鉄建審にかけなければならない。それからもう一つ、新幹線鉄道網整備に関する法律基本計画というのはこれは何ら変更がないわけでございます。

山地進

1976-05-18 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第12号

やはり本州四国をつなぐ架橋の一環として、その橋を認識して計画を立てて実施をしようという立場におありになるわけですから、そういう点からすると、あくまで、これは本州四国連絡橋公団法という法律目的に照らし合わせて考えてみたって、ここに、はっきり明記されているとおりなんですよ。「本州四国の間の交通の円滑を図り、もって国土の均衡ある発展と国民経済の発達に資することを目的とする。」と書いてあるのです。

土井たか子

1976-05-18 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第12号

さて、そこでお尋ねを進めたいのですが、これは先ほど来、私が申し上げているように本来、公団側が環境庁に同意を求められる手続というのは、本州四国連絡橋公団法という法律に基づいて、大鳴門橋という橋についての存在意義を認め、その橋の必要性ということを問題にされてきているということは言うまでもないわけです。

土井たか子

1970-10-09 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

説明員高橋国一郎君) 先般の国会で成立いたしました本州四国連絡橋公団法の第四条第一項の地方公共団体を定める政令でございます。本州四国連絡橋公団に出資することができます地方公共団体大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大阪市及び神戸市の十の団体に指定したものでございます。  

高橋国一郎

1970-05-09 第63回国会 参議院 建設委員会 第17号

二宮文造君 申し合わせの時間がありますので、十分意を尽くさないと思いますけれども、私は本州四国連絡橋公団法の問題について若干お伺いをしたいと思います。  この問題に入る前に、どうしてもやはり先ほど松本委員が触れられましたように、これまでの経緯というものについて、やはり若干われわれも反省をしなければならぬと思うわけです。

二宮文造

  • 1