運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

検査しましたところ、高速道路に係る料金設定については、公正妥当主義について高速道路料金の推移を見たところ、その上昇率電気料金を除く他の公共料金等と比べて低い割合となっていたり、高速道路に係る債務返済状況については、本四道路に係る出資金について機構解散時までに返済方法検討することとされているが、機構出資積立金として積み立てるためには一定期間が必要になることとなっていたり、全国路線網に係る出資金等

森田祐司

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

しかしながら、JR北海道JR四国にある老朽化した土木施設は、青函トンネル本四連絡橋だけにとどまりません。広大な面積で自然環境が厳しい北海道、台風の通り道でもあり大雨災害の多発する四国においては、劣化も速く、耐用年数も短くなります。  今後も改修工事に必要な修繕費が多額になることが予想されますが、これらの支援についてはどのような見解をお持ちなのか、お伺いいたします。

堀井学

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

青函トンネル本四連絡橋に関わる改修費用負担見直しが提案されているんですけれども、その考え方ですね。青函トンネル本四連絡橋維持の責任は、JR二島会社ではなくて鉄運機構が果たすという考えなのか。やはり青函トンネル老朽化が心配され、もう三十年以上たって、大規模改修も必要になってくると思うんですね。そのタイミング、費用負担割合、内容の見極め、いつ、どのように行っていくのか、お答えください。

高橋千鶴子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ですから、そこは腹を据えて、やはり国として、JR北海道JR四国をどう支えていくのかということを真剣にやらなければいけないということで御紹介いただきましたが、具体的な支援の期限もこの年度末でしたけれども、十年間延長するですとか、経営安定基金について一定運用益を確保するですとか、やはり、青函トンネル本四連絡橋改修費用は、これはある意味じゃ公共工事として、こちらが、国が面倒を見るとか、そうしたことを

赤羽一嘉

2020-06-09 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

本四架橋なんて、三つともえらいふえた。しかし、その間、フェリーボートはえらい減損して、文句を言われたといったいろいろな話がありましたので、こういったようなことをやっていくときに当たっては、もうちょっといろいろなところにも配慮してやらないかぬというのは、あのとき、ちょっと自分の反省としてありますので、まあ、そういったような考え方というのは一つ考え方だとは思いますけれども。  

麻生太郎

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

あるいは首都高であり、阪神であり、本四であり、こういったいわゆる高速道路償還主義というものを見直して、そして、ある意味での恒久有料です。こういった形にしていくということにこの話を突き詰めていけばつながるんではないかという話なんです。それはちょっと後で質問させていただきます。  その質問をする上で一つおもしろい事例があるので、紹介させてもらいたいと思います。  

前原誠司

2016-04-06 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

もう十年、十五年前から、まだバブルでにぎわっているときから、やがてこれは終わるのだと、本四架橋が通って今はにぎわっているけれども、これはいつまでも続くはずがないのだということで、全国商店街を見て、成功例失敗例を検証しながら今日があるということでございます。  

石破茂

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

前の自公政権時代の二〇〇九年三月から、明石海峡大橋、大鳴門橋などの本四架橋も対象にして高速道路の休日上限千円という料金割引制度実施をされました。また、二〇一〇年六月からは全国五十か所で高速道路無料化社会実験実施されました。いずれの割引制度も、二〇一一年六月に大震災を受けて取りやめられています。  

吉田忠智

2014-05-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

したがいまして、一概に無料開放後どのようなサービスレベルで幾らぐらい掛かるかということを申し上げることは困難でございますけれども、現状の有料道路の前提ではございますけれども、各会社維持管理費及び修繕費参考として申し上げることにすれば、首都高速におきましては平成二十六年度、年間約五百十億円、阪神高速におきましては年間約三百四十億円、NEXCO及び本四高速におきましては年間約四千億円の維持管理費が掛

徳山日出男

2014-05-20 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

そして、本四連絡橋の場合、フェリー高速バスJR、それぞれの関係性において料金の落ち着く水準を考えていくべきであると。そして、またさらに、高速道路料金値下げフェリー存廃に影響することについて、客観的なデータを基に問題を明確化しモニターする、そういう総合交通体系的な仕組みを構築することが重要だということで石田先生おっしゃっておられます。  そこで、お聞きいたします。

室井邦彦

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

首都高速について六千三百億、阪神で三千七百億、NEXCOで約三兆、本四で二百五十億となっておりまして、合計で四兆円でございます。  高速会社が大規模更新修繕を行った場合には、協定に基づき措置されることになりますけれども、会社が負担した債務更新事業等完了後に機構が引き受けることとなっております。

徳山日出男

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

この法案全体でいうと、高規格幹線道路ですよね、これを平成六十二年から平成七十七年まで十五年間償還期間を延長することによって大規模更新、大規模改修というものも行えるということですので、首都高以外、NEXCO三社、本四も含めて、どういう算定根拠で、そして値段、料金設定はどういう形であって、平成七十七年には管理者無料で引き継げるという算定をされているんでしょうか。

前原誠司

2014-04-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

ただ、財政状況が大変厳しい折、BバイC、つまり費用効果で一を超えないようなものについては私も当然やるべきじゃないと思いますし、また、例えば海峡をまたぐような非常に大規模なものというのも正直言って難しいのかなというふうには、新たに橋をつくってというのは難しいと思うんですが、既存の本四架橋等を生かした新幹線、あるいは、そういったことを生かした観光の振興や経済の発展ということは、私は、九州新幹線を見ていて

玉木雄一郎

2014-04-04 第186回国会 衆議院 本会議 第14号

首都高阪神高NEXCO本四高速についての、更新計画完了時期についてお答えください。  高速道路は、大変魅力的なものではあります。高規格で大がかりな工事は、それだけで地元への経済波及効果もあるでしょう。地元議員にとっては、政治的功績にもなるでしょう。そして、住民生活へのプラスの面のみを考えても、利便性、医療、災害などの緊急時対応などがあることも事実であると思います。  

泉健太

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ことしも、本四高速道路料金、そして坂出北インターチェンジの話をまた大臣にもお答えいただきたいと思っております。  四月から高速道路料金が見直されます。本四料金については、これはいろいろな経緯もあり、地方公共団体出資をしていて、その出資をどうするのか、いろいろとこの間、議論がありました。

玉木雄一郎

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

本四高速島民料金につきましては、さまざまな経緯もございまして、本四会社地元地方自治体が八割を負担するということで大幅な割引実施してまいりました。  四月以降の新たな高速道路料金案につきましては、二月十四日から二十七日までの間、高速道路会社及び高速道路機構が国民の皆様からの意見募集を行っているところでございます。  

徳山日出男

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

まず冒頭にお尋ねしたいことは、今月六日に、愛媛県知事広島県知事太田大臣がお会いされた際に、両県を結ぶ本州四国連絡橋一つであるしまなみ海道、これに、昨年十月に行われた国際サイクリング大会プレ大会、こういった大会を成功裏に終えたという地元努力を評価していただいて、両県の長年の要望でありますしまなみ海道自転車通行料金無料化について、大臣無料化が促進できるように本四会社に直ちに指示をしたいとの

西岡新

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

無料化につきましては、各方面から御要望をいただいたところでありますけれども、このたび、広島愛媛両県の御努力をいただいた上で、実現に向けて調整するよう本四会社指示をいたしました。  具体的な実施時期や地方負担のあり方につきまして、今後、本四会社及び両県とも調整しつつ、検討していくということになります。

太田昭宏

2014-02-19 第186回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そこで、今あったNEXCO三社、それから首都高阪神高速本四高速が、大規模更新や大規模修繕費用がどれだけかかるか試算していて、十年から十五年かけてその工事実施する計画を発表しています。これは笹子トンネルの事故後に点検、調査し、計画を練り直したものです。  どれだけかかると想定しているか、そしてその費用はどこから捻出するのか、端的にお答えください。

穀田恵二

2013-06-26 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

主な質疑事項は、空港の国際競争力強化沖縄観光可能性と課題、本四高速料金改定JR四国支援建設業における適正価格受注、日本航空に対する再生支援問題、四国新幹線検討状況等であります。  なお、質疑の詳細につきましては会議録により御承知願いたいと存じます。  以上、御報告申し上げます。

松本文明