運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1977-05-13 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

それは両方の年金は設計の仕方が違っておりますので、年金計算のもとになります、たとえば片方では平均標準報酬と申し、片方では最終本俸額と申しておりますが、これらも仮に同じ経歴の人でございましても違った数字が出てまいりまして、それが基準になるわけでございます。またそれに掛けてまいります勤務年限に応じました率もそれぞれとり方が違っております。

松下康雄

1977-05-13 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

次に、年金額について非常に高い者がどうやって発生するのかという御質問でございますが、現在の共済年金制度におきましては、御承知のように年金計算のもとになります最終俸給本俸額には頭打ちがございます。ただいまの制度では三十四万円が頭打ちでございまして、これを超えて本俸を受けておりましてもそれは年金計算基礎にならないわけでございます。

松下康雄

1968-12-20 第60回国会 参議院 法務委員会 第2号

俸給本俸額において四〇%の優位を保っておりますけれども、行政目のほうには管理職手当であるとかそういう関係もございます。超過勤務関係もございます。こういうものを行政官のほうに引き入れて考えてまいりますと、大体、大ざっぱでございますが、二〇%ないし三〇%の優位というのが一般判検事行政職俸給関係になっておるのじゃないかと、かように考えております。

辻辰三郎

1968-12-20 第60回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そのためこれらの自衛官は食と住の面におきまして私的生活の経費の支出を軽減されることになるわけでありますが、そのうち本人が負担すべき一定の部分をあらかじめ本俸から差し引きまして、それを本俸額として定めておるわけでございます。したがいまして、営舎外に居住を許された場合におきましては、この控除されたものをいわば払い戻すというような形で営外手当としてこれを支給しているわけであります。  

麻生茂

1964-12-03 第47回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

自治省の調査によりましても、昭和三十八年五月三十一日現在の全国町村一般職員平均本俸額が一万八千九百六十五円、これは地方財政計画の中から見ますしても、あるいはこの基準財政需要額の算出の計算基礎単価比較をいたしましても、実勢の単価がきわめて低い。しかも現在の地方公務員法が、労働基準監督署の職権を市町村長監督機関として委任をしているようなかっこうの中からすでに出されておる。

村山喜一

1964-12-03 第47回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

なおまたもう一つの問題でございますが、先ほどもお話ししましたように、国家公務員地方公務員との給与の体系の問題ですけれども、これらについても、大体において、府県の場合には本俸額で二万七千二百十三円くらいじゃないかと思うし、五大府県になると、三万百十六円程度であり、それが普通一般都市になりますと、二万四千五百二十九円くらいであって、町村職員になりますと、ぐっと落ちて、一万八千九百六十五円くらいであろうかと

秋山徳雄

1962-04-27 第40回国会 参議院 内閣委員会 第27号

その時点においての公務員本俸額、裸本俸額ということを、厳密に言えばそう言って表現すべきでございますけれども、そういうふうに言いますとなかなかむずかしゅうございますので、二万四千円ベース時における本俸、あるいは二万円ベース時代における本俸額こういうような表現をいたしております。でありますから、いわゆる恩給の基礎になるものは、あくまでそのときにおける本俸、こういうことです。

八巻淳之輔

1960-03-09 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

また食い違いで是正すべきものにつきましては、是正に努めておるつもりでございまして、たとえば三十五年度の地方財政計画におきましては、三十三年七月一日現在で行なわれました給与実態調査の結果に基づきまして、地方財政計画上の職員の員数でありますとか、あるいは本俸額でありますとか、そういうものを是正いたしまして、約百億円程度の財源を新たに求めるというようなこともいたしたわけでございます。

奧野誠亮

1957-05-18 第26回国会 参議院 文教委員会 第32号

高田なほ子君 大へん技術的なことを伺いますが、この法文によりますと、百分の十以内というふうには法文には表わされて、また提出者の側としては本俸額に定率をかけたものというふうな表現にしてあります。従って今度地方交付税の中に入っているのは一億六千万だとすれば、大体百分の六ないし七というような数字が出てくるように思いますが、という質問をしたのです。そうなのですね。

高田なほ子

1957-03-28 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

もう一度申し上げますと、三十二年の三月三十一日現在で税務職七級六号の人、これは昇給六カ月経過者でありますが、この人が今度は四等級に格づけされるといったような場合に、二年三カ月日から二年六カ月目、この三カ月の時点をとらえて本俸額比較いたしてみますと、現行でいった方が今度の政府案でいくよりも、本俸の絶対額が上回るという例が出てきておるわけであります。

石橋政嗣

1957-03-14 第26回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

財政計画でどういう単価になっておるかと申しますと、府県におきましては、本俸額は、不交付団体におきまして一万四千二百七十七円、交付団体におきまして一万三千四百九十円となっております。市町村は一本に見ておりまして、これは一万二千四十六円、これが財政計画単価でございます。

兼子秀夫

1954-07-23 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第74号

爾余の点では、新らしい本俸額の三割を限度とするというのが、これに続いているという状況でございます。しかし警察職員の間には現在のところ、何ら不平も不満もなく、新制度職員といたしまして、みな新警察法の精神にのつとりまして、りつぱな警察をつくり上げて行こうという気持に湿れているように見られるのであります。国家公安委員は、前国会におきまして御同意を得ました五氏が新らしく任命をせられました。

斎藤昇

1953-12-08 第18回国会 参議院 人事委員会 第4号

その超過勤務手当本俸に入れたばかりでなく、総体として、例えば二万八千二百円の俸給額計算に対して、勤務地手当超過勤務手当、或いはその他の本俸額のいろいろな操作によつてこれが調整されて、二万八千二百円の本俸計算に対して、最後に調整の決定した俸給額というのは三万九千円と、一万八百円、本俸計算が多くなつている。

千葉信

1953-11-28 第17回国会 参議院 人事委員会 閉会後第6号

例えば一級地に勤務する公務員本俸額は皆違いますから、その本俸の何パーセントかを入れるということになると、例えば家族の数に応ずる地域給支給割合なんかを完全に本俸の中にでこぼこなしに入れることはできませんから、従つて本俸に入れるということは実給額を割らないでやるならいいけれども、若し本俸に入れるということが実給額を割るということになれば本俸に入れることもいかんということになるんですよ。

千葉信

1953-08-08 第16回国会 参議院 人事委員会 第21号

に今度はそれを同じ割合で増額して、他の公務員等の場合でも、大体二割という程度で増額を考慮したので、そのために保安隊に対しても二割にとどめたという説明でありますが、同じ増加の割合でも、その根拠となるものが有利であるということに対して、何らの考慮を加えなかつたという点、それから又これは提案者のほうからの御説明ではなく、大蔵当局説明でありますが、説明された人たち自身が、保安隊職員退職金根拠となる本俸額

千葉信

1953-08-08 第16回国会 参議院 人事委員会 第21号

ところが保安隊隊員等にあつては、不当に退職手当の金額が有利に計算されてあるばかりでなく、この退職金を算出する根拠となつている俸給額構成が、他の公務員諸君俸給額構成内容と著しく食い違つて、有利に本俸額が決定されている。例えば保安隊隊員等の場合には、公務員諸君に対する俸給月額に相当するものに対して更に勤務地手当本俸の中に加える。

千葉信

1953-07-31 第16回国会 参議院 人事委員会 第16号

文部省自治庁に資料があつたら出して頂きたいということを、この前も要求いたしましたが、職級別には文部省では出ていないというのが、この前の義務教育職員国家公務員にする法案ですか、あれが出ておるときにもそういうものはないというお話でしたが、陥没状況で、高等学校教職員給与が非常に少いような状態にあるというお話伺つたのでありますが、只今審議することはこれは国家公務員のものでありまして、国家公務員平均本俸額

溝口三郎

  • 1
  • 2