運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1745件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

あるいは、給食費未納問題ということがありました。一部の自治体では、学校先生給食費未納徴収したりしなきゃいけない、そういう問題もありました。それから、給食費を払えない子供学校の教室でどういうばつの悪い思いをするかということを考えると、是非給食費無償化を進めるべきだと思っているんですね。  

山内康一

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

例えば、子ども・子育て支援制度が始まってどうだったのかということに関しましては、失礼、幼保無償化について、幼保無償化令和元年十月から開始をされていますが、それについてどうだったかということに関しましては、メリットは、保護者負担が減りました、未納者がいなくなりました、徴収事務量が減りました、ゼロ歳から二歳を受け入れることで園児数の減少に一定の歯止めが掛かりました、これがメリットですね。

高野光二郎

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

今の議論聞いていただいて、今日財務省お越しいただいていますが、政府参考人なんですが、このFMSの問題については、財務省も財政審などで、あるいは毎年の予算査定でも厳しく臨んでいるんだというふうに思いますけれども、今答弁あったような、まあちょっときついですけど、この令和二年度で、この未納、未収、未精算がどれぐらい減っているのか、その感触もなかなか答弁いただけないですとか、あるいは、何か組織体制をつくったのか

小西洋之

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

今の大臣の答弁なんですが、令和元年に例えば未納入が前年度三百二十六から百六十六、私の手元の資料でも減っているんですが、警告決議は昨年の話なのでちょっとずれていると思うんですが、防衛省政府参考人で結構なんですけれども、令和二年度がもう閉じられているわけですけれども、令和二年度にはこの未納精算というのはどれぐらい減っているかという、今の感触だけでも結構ですが、答弁お願いいたします。

小西洋之

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

若松謙維君 今、片山先生来られましたけど、是非、私がこの質問しているのは、実は片山先生が問題視しております、やはり受信料は義務化すべきじゃないかとか、いわゆる長期未納ですか、特に岩盤層どんなくらいいるのかと。例えば、三年超の未払者というのは、先ほど一千七十三億ですか、のうち何割ぐらい占めますか。三年超、未払の方。

若松謙維

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これにつきましては、公的年金制度周知、広報に加えまして、クレジットカード納付など納めていただきやすい環境の整備、それから未納期間所得など未納者の方の属性に応じた内容の文書をお送りするなど、きめ細かい納付督励などを実施してきたこと、また、一定所得がありながら度重なる納付督励にも応じていただけない方には強制徴収を実施すると、こういった取組を行ってきたことが寄与しているものというふうに考えてございます

日原知己

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

また、パートとか非正規雇用者被用者保険が適用されれば、まさに二階部分が手厚くなるということ、また、保険料未納が生じない、また、事業主保険料の半額を負担するといった、給付負担の双方にメリットがございますので、先ほどもございましたが、適用拡大を推進していくということを考えているところでございます。  

依田泰

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

やはり前も言ったけれども、年金未納問題と同じで、最後のお一人まで救済するということがこれは大事じゃないですか。大体の人はさっと片づいてうまく救済されたかもしれないけれども、やはり先ほど事例もそうだし、私のこの事例もそうだし、何かこう、取り残されちゃっている人がいるんですよ。それも数えると相当な数だというところが、やはりこれは正義にもとるんじゃないのかな。

田嶋要

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

督促など未納者への対策を強化したことで、八年連続で前の年度を上回っているとのことです。年金制度を維持していくために納付率がより高くなることを望みますが、今回は、年金機構年金を払わない人々に対してどのように債権回収をしているのかということについて幾つか質問をさせていただきます。  日本年金機構は、以前、委託業者を使って戸別訪問債権収納業務をさせていたと承知しています。

浜田聡

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

また、防衛省の調査では、未納精算、物品が納入されていない、また、対価が確定できない、価格の変動、役務が提供されていないもの、検査書と突き合わせができない金額が相当上っていると聞いているわけでございますが、こういった事態に対して延滞金とか違約金、これはもらえるようになっているんですか。

中谷元

2020-06-17 第201回国会 参議院 本会議 第25号

一例を挙げると、米国からの有償援助、いわゆるFMS調達においては、平成二十九年度末で出荷予定を過ぎても精算を終えていないのは何と六百五十三件、約一千四百十七億円、うち未納分は八十五件、三百四十九億円となっています。中には十年以上も精算が完了していないものもあります。民間企業感覚ではあり得ません。耳を疑うばかりです。

浜口誠

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

一例を挙げると、米国からの有償援助、いわゆるFMS調達においては、二〇一七年度末で出荷予定を過ぎても精算を終えていないのは六百五十三件、約一千四百十七億円、うち未納分は八十五件、約三百四十九億円となっています。中には、十年以上も精算が完了していないものもあります。民間企業感覚ではあり得ません。  

浜口誠

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人日原知己君) 未納者の数でございます。未納者の数で申し上げますと、百三十八万人になってございまして、これが数で申し上げますと九・四%。それから、免除者ということで申し上げますと、免除の方、これ対象が三百四十万人おられまして、これ二三・一%ということになってございます。

日原知己

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

上げますと、高校生徒等保護者等授業料以外の教育に必要な経費に充てるための奨学給付金について会計検査院が検査いたしましたところ、生徒保護者等にかわって高校等奨学給付金代理受領して教科書費教材等教育費に充当することを認めることが制度化されていない府県においては、代理受領による充当が行われていないなどしていて、奨学給付金教育費に確実に活用されるために必要な仕組みとなっておらず、教育費未納

内野正博

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

ですから、国から来たお金が直ちに高校の方の授業料と相殺できるんですけれども、今回お聞きしました奨学給付金というものは、学校保護者のかわりに代理する制度がないものですから、せっかく都道府県から交付されても、お父さん、お母さんが別の目的に使っちゃうと、もう授業料以外の学費が納められなくなって、結局、未納のために停学処分とか退学処分になるものですから、余りにも子供さんがかわいそうなものですから、このあたりのことにつきましてきちんと

矢上雅義

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この見直しによりまして国民年金保険料申請全額免除が受けやすくなるということで、本来は納付していただいて将来の年金に結び付けていただくのがいいのではございますけれども、なかなか納付が難しいという方には、未納になってしまうままではなくて、免除手続をしていただくことによりまして国庫負担部分が付く、また将来は、年金生活者給付金免除期間相当分の更に加算がございますので、そういった可能性も出てまいります。

高橋俊之

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

今回、NHK訪問員と同じように、ある意味公共機関から委託業務を受けた業者の人間が各戸を戸別訪問して未納お金に関して納付案内をするものとして、日本年金機構業務を引き合いに出して質問させていただこうと思います。  今回の配付資料では、日本年金機構のウエブサイトから業務委託業者のページを掲載させていただきました。資料にありますとおり、国民年金保険料の御案内民間事業者に委託しております。  

浜田聡

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

とりわけ、被用者保険適用拡大でございますけれども、これまで短時間の方は国民年金、国保であったわけでございますけれども、適用拡大をすることによりまして、厚生年金の二階部分をしっかりと確保していただく、また、これまで国民年金未納免除となっていた方も、事業主負担が入りますので、基礎年金も一階、二階ともどもしっかりと確保していただける、そういったことで低年金の防止に大いに役立つと考えてございます。  

高橋俊之

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

その上で、現在、未納がある方につきましては、複数回納付のお勧めを行いました上で、それでも一定期間以上あるいは一定以上の、未納七か月以上かつ所得が三百万円以上という方を対象督促を行うという取扱いにしておりますけれども、ただ、これにつきましても、例えば、計画的に分割納付をしていただくなど一定の対応をされている方については、これ差押えなどに至らないという、そういう取扱いも行っているところでございますので

日原知己