運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

ここについて、やはり、楽観的ではなくて確実な、人口予測というのは皆さん御承知のとおり最も確実な未来予測と言われているわけですから、この大問題に、政権与党、それから野党、本当に厳しく取り組んでいかないと日本を大変なことにしてしまうと思うんですけれども、これについて麻生大臣の御所見をお伺いしたいと思います。

青山雅幸

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

その中で、MDAと言われる海洋状況把握、これはまず現状を正確に認識することが未来予測にもつながる。そして、これは、海洋安全保障のみならず、海洋環境沿岸警備、そして自然災害への対策という意味でも重要になっていると考えます。常に空から、そしてまた海から、陸から、日本周辺海域状況を正確に把握していくことが重要であると考えております。  

山田吉彦

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

十年後、二十年後の税制のあるべき姿を見据えた上で、そこからバックキャストして今ある税制を軌道修正していくべきだと思いますが、現在の税制改正議論には、残念ながらそうした未来予測中長期ビジョンが余り感じられないですし、そもそも、十年、二十年のスパンで税制を考える議論の場がないというのが私の問題意識でございます。  

山田美樹

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

AIによる未来予測というのが全て必ず当たるとも申し上げないわけでございますが、しかし、この地方創生特別委員会、そして、今回議題となっております地方の分権、こうした施策をしっかりと進めていくことが、これから十年、二十年、三十年先の日本のためにしっかり資するものとなることを期待をし、そして推進をしてまいりたい、こんなふうに思いながら質問をさせていただきたいというふうに思います。  

太田昌孝

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それで、この間、「シャルマの未来予測という本を読みまして、その中におもしろいことが書いてありました。政治が廃墟に向かうときの政治サイクル指導者は、景気の悪いときは外国人自分の力を超えた外の要因にする、景気がよいときは全て自分の手柄にする。どこかで聞いたことのあるような、まるで安倍政権を言っているんだなというようなことでありました。  

今井雅人

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

AIの活用という点については、米国では結構進んでおりまして、再犯予測アルゴリズム、再犯罪の未来予測を行う人工知能の導入に関してということです。起訴された人物が再び罪を犯すリスクを人工知能が予測して、量刑を選択したり保釈の決定をする際に裁判官の判断をサポートするといったものなんです。  

松平浩一

2018-03-23 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

国務大臣林芳正君) まあ、そこは未来予測ということになりますが、高校を卒業してすぐ大学へ行かれる人が増えるかどうかということはなかなか難しいことだと思っておりまして、いわゆるリカレントというのは、一回大学まで行ってからまた戻るということでよく議論されておりますが、実は、高校を卒業してから社会経験をして、先ほどキャリア教育というお話もありましたけれども、一度仕事をしてみるというのは物すごい、キャリア

林芳正

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

ただ、ニーズが高いといいましても、やはりこれは、これから先生まれてくる子供さんがどうだろうかということをある程度予測する、未来予測をするわけです。そのことが新たな差別を助長するおそれもあるのではないかということで、関係する学会等はこの検査に懸念を示すような声明をも検討しているんだとも記事は伝えているわけでございます。  

藤井基之

2017-05-18 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

女性には余り受け入れられないとか、高齢者にはやっぱりガラケーじゃなきゃ駄目だみたいな話があって、この後は頭打ちになりますということを未来予測として出したという恥ずかしい経験がありました。  ただ、今、じゃ、どうかと見てみますと、私の両親両親共に今スマホを使っていまして、その友達もスマホを使っている。

平木大作

2017-04-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

未来予測科学をもってしても不可能な領域とされていますが、措置入院は、精神保健指定医がおそれを認められると仮定して成り立っています。それでも、完全に他害を防ぐことというのはできないわけですから、他害等が起きたとき、未来予測が可能であるという建前に立脚してしまった、その上での責任というものが発生するため、なぜ防げなかったんだという論点が生起してしまいます。

桐原尚之

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

人工知能がまだこれは今、立ち上がり期でありまして、人工知能が本当に世の中を変えていく可能性は非常にあると思いますし、人工知能による未来予測なんというのもいろいろ読んでみますと、人間は働かなくてよくなって、一日じゅうお茶飲んで、本読んで、テレビ見て、ベーシックインカムの形で、人工知能がつくり出したお金が国から分配されるなんという世の中になるんじゃないかとか、いろいろな予想は出ていますが、現時点ではまだそこまでは

世耕弘成

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

僕が申し上げました、枠でコントロールするのはこの入札というのが初めてなんだということの結果として、そこで入れなかったら、一体自分はいつ事業が始められるのかという未来予測が全くできない仕組みになるおそれがあると思います。一年間に何回入札があるのか。一体どのぐらいをやらせてもらえるような見通しを国は立てているのか。

田嶋要

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

こうした極点社会のような未来予測を出されますと、冒頭で言及した沿岸部被災自治体は、これ以上復興に税金を投入しても将来町が消滅するとされているんだから予算を投じる意義がないんじゃないかと言われかねません。そして、座して自然に身を任せるのか、アグレッシブにこの人口減少を止める努力をするのか、私は政府は後者であることを期待したいと思っております。  

熊谷大

2014-03-25 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほども、事業所も含めてと大臣はおっしゃっていましたけれども、事業所はどう言っているかというと、「健康食品産業未来予測ビジネス」ということで、「動き始めた大きな健康食品市場に参入する、最後で最大のチャンスです。」ということで、ビジネスチャンスと捉えているんですね。だから、ここに安全が第一なんて一つも書いていないんです。だから、そういうのを相手にしているということを見なきゃならないんですよ。  

穀田恵二

2008-04-22 第169回国会 衆議院 環境委員会 第7号

もう一つは、これは先生のお書きになった「新エネルギー最前線」という論文の中にあったかと思うんですが、最終的にこの辺は浅野先生がおっしゃられた考え方にも共通する部分が比較的あるのかなと思ったんですが、どうも日本の場合は技術的イメージによって未来予測をしがちである、そうではない、社会システム像が先に来た方がさまざまな考え方ができるんだという御指摘をされています。

伴野豊

2007-06-06 第166回国会 参議院 本会議 第33号

人口減少及び高齢化率の高い地域における高齢者福祉の確立のためには、未来予測とともに周到な施策の準備が必要と考えます。答弁を求めます。  また、軒並み全国の人口が減少すると予測されている中で、沖縄とともに東京はまだ人口が増えると予測されています。明らかに政策の大失敗です。かつて、全総では国土の均衡ある発展、多極分散型国土の形成とうたっていました。今の政治はふるさとの破壊です。

小川勝也