運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第6号

先ほど、ラロック証言の後の七四年の秋、これは森田参考人からお話ありました、大平大蔵大臣田中総理木村外務大臣、外務省においては東郷次官、それから松永条約局長、こういう人たちが、もうこの問題を国民に対して隠すことはできないというふうに思って、必死になって皆様がおやりになった大変貴重な記録が残っており、その中の松永条約局長が残した三つの文書が今回公開され、それを読むだけでも当時の松永局長がいかにこの問題

東郷和彦

1984-11-09 第101回国会 衆議院 外務委員会 第20号

その話は、もう十年近く前から木村外務大臣が、南進の危険はありませんと公の席で言明している。すばらしい外務大臣でしたね。  僕はなぜそれを聞くかというと、この問題に関連して五月に我が党の土井副委員長中曽根さんに質問している。同じく南進問題に対する質問をしているんだが、それに対してこれは中曽根さんの答弁なんです。その中で、「北朝鮮が韓国を侵略することはないというようなことは私も聞いております。

小林進

1984-11-09 第101回国会 衆議院 外務委員会 第20号

なおかつ、民国朝鮮半島全部を支配している国家でない、これも事実である、これは木村外務大臣は実に明確に言われた。継続性があるなら、あなたは一体何でこのことを——今日、もう木村さんが亡くなられて歳月は夢のごとく過ぎていったけれども、北から南に対する侵略は実に一つもない。外務大臣が言われたとおりです、何にもない。しかも、南が半島全部を支配している、こういう架空の事実もない。

小林進

1984-11-09 第101回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○小林(進)委員 木村外務大臣継続性の問題についてはあなたの答弁はなかったが、なかったということは私の言ったことを認めたことになりますが、それでよろしゅうございますね。私の言うことを認めますか。木村俊夫氏の言ったことが正しいということをお認めになるというならば、答弁は要りません。私はそういうふうに理解しましょう。よろしゅうございますか。

小林進

1981-06-01 第94回国会 参議院 外務委員会、内閣委員会、安全保障特別委員会連合審査会 第1号

当時木村外務大臣がこれを鬼の首でも取ったような形で発表して、国会審議を鎮静化させよう、打ちとめよう、こういうふうに使われたわけなんです。ところが、これについてこういうふうに書いてあるのです。   このペーパーは、最初了解」というタイトルがつけられていたが、後にマジック・インキで「了解」を消し、発表された。

野田哲

1981-06-01 第94回国会 参議院 外務委員会、内閣委員会、安全保障特別委員会連合審査会 第1号

きのう見たNHKの討論会でも、宮澤官房長官マクマホン法によってアメリカは言えないという事情があると、しかし、これは昭和四十九年十月、木村外務大臣マクマホン法によって言えないということではないと、こういうふうにこれは取り消されていると思うのですよ。

野田哲

1981-05-22 第94回国会 衆議院 本会議 第27号

当時、木村外務大臣は、「核兵器持ち込みは、日米安保上重要な装備の変更として事前協議を要するが、日米間にはいまだかつてそのような協議を行ったことはないから、そんな事実はないものと確信する」と述べ、一方、アメリカ国務省は「核兵器の存否については一切言明しないのがアメリカの国是だから、ラロック証言についても、マクマホン法を盾にノーコメント」と回答しています。  

塚本三郎

1981-05-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

これは七四年の秋、わが党の立木議員質問木村外務大臣答弁しています。通過を事前協議の対象とすることについて米側確認は得ているのかという問いに対して、この問題はきわめて明らかな問題なので、アメリカと話し合う必要は認めてなかったという答弁をされている。確認をしていないのですよ。こちらの了解なんです。この時点ではっきりと当時の山崎アメリカ局長も同じ答弁をされています。

中路雅弘

1977-09-07 第81回国会 衆議院 外務委員会 第2号

河上委員 それでは、すでにもう数年前になるわけですけれども、木村外務大臣がその在任中に、朝鮮半島には緊張状態がないというか、少なくとも北の脅威というものは薄れてきたというか、ないという立場で、いわゆる韓国条項というものは、韓国の安全が日本の安全にとって緊要の課題であるという見方、解釈言葉を、朝鮮半島全体の安全が日本の安全にとって緊要の問題であるというふうにニュアンスを変えた解釈をされて前進を示されたのでありますけれども

河上民雄

1977-06-01 第80回国会 衆議院 外務委員会 第21号

これまでの先方要人来日といたしましては、昭和四十九年の当時のハテム副首相の来日、それから文化大臣人民議会議長、政党の代表の来日、近くは昨年十月のサダト大統領夫人来日、本年になりまして経済協力次官ナーゼル次官来日、さらに再びハテム統括官来日というようなことがございましたし、わが方からは、四十八年の十二月に三木特使エジプト訪問、それから四十九年には前尾衆議院議長、四十九年十一月には当時の木村外務大臣

加賀美秀夫

1977-04-01 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

東南アジア開発閣僚会議というのは七四年にマニラで開かれまして、木村外務大臣が出席をしていろいろ演説をしたわけでありますが、これはもうシンガポール会議が開かれないまま今日に至っておるわけです。しかし日本政府としては、東南アジア開発閣僚会議というのはそのまま存続という考え方に立っておるのではないか、こう思います。この東南アジア開発閣僚会議には必ずアジ銀側も出席しておったわけです。

川崎寛治

1977-03-29 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

現に田中氏が行かれたときはSEATOがありました、ASPAC盛んでした、そして車南アジア開発閣僚会議、これは昭和四十九年十一月のマニラ会議では、当時の木村外務大臣は、さらに発展をさしてアジア政治場所にしよう、政治を話し合う場所にしようとまで言ったのです。それは前の年なんですね。ところが翌年はもう崩壊をしておるわけなんです。つまりサイゴン政権崩壊をしておるわけです。

川崎寛治

1977-03-03 第80回国会 参議院 外務委員会 第2号

昭和五十年十一月に行われました当時の木村外務大臣エジプト訪問の際に、この協定締結交渉を行うということが合意されまして、その後の交渉の結果、本年一月二十八日に東京で、この協定の署名が行われたわけでございます。  この協定は、わが国が締結いたします最初の包括的な投資保護協定でございまして、将来わが国が各国と締結するであろうと思われます投資保護協定のいわばモデルとなるものであると考えております。  

村田良平

1976-10-12 第78回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

木村外務大臣の時代に私が質問をしまして、大きな新聞記事になったりいろいろしましたが、少しそこらがあっていい気がするのでありますけれども、もう一点、こういう国連決議撤回後における情報を外務省が分析をされて、朝鮮問題というのはどういうふうに考えるかという日本外交の方針が一つ基本的なものがあっていい気がするのです。プリンシプルがあっていいと思うのです。

大出俊

1975-08-26 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

木村外務大臣がはっきり、そういう時期ではないと言い切ったことがありました。だから、四月三日に私がその点についてちょっと触れたんだが、あなたはアメリカに行って、韓国条項を再確認した、こういうことだったわけです。今度はどうもそうじゃないのだと言われたんじゃ、では、この間の記者発表はどうなんだということになるので、そこのところをひとつはっきりしてください。いかがでございますか。

大出俊