運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

自然の木々伐採されて、メガソーラー用地が大規模に造成されています。埼玉県レッドデータブック掲載種県内希少野生動植物種に指定されているコクランの自生が、開発地域内で確認されましたが、その場所も開発されました。  資料八、これに対し、貴重な自然を壊すなと多くの市民が反対しております。これはイラストのチラシですけれども、よく分かるチラシなんです。

山下芳生

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

今日ちょっとお手元に資料も配らせていただきましたけれども、今、我が家も週末に行ってまいりましたけれども、この樹木の剪定のお知らせということで木々お知らせ掲載をされています。大きな木も印が付けてあって、このエリアの中から何メートル以下の枝を伐採しますというようなことが書かれています。  

寺田静

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

木々の緑、それと建物の石の灰色なんです、風景を乱さないように。次でき上がる建物をテントに描いて、ばあっとやっているところもある。もうでき上がったのかと思ったら、でき上がっていないんです。でき上がったらこうなるよといって、隠しているんです。  日本は何にもしていませんでした。今どうなっているか、お気づきですね。日本人のやることはすごいんですよ。御迷惑をおかけしていますという漫画が描いてある。

篠原孝

2020-04-03 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

この木々向こう側、写真の一番上の方、これが普天間飛行場です。これはクリーム色ですかね、これがシェルターということです。何でそれがあったかというのは、もう多くの方が御承知だと思いますけれども、ヘリコプター窓枠がこの小学校のグラウンドに落ちた、だから、小学生たちヘリコプター機影、オスプレイの機影を見たときにこのシェルターに駆け込まないといけないという、そんな状況がまだ続いている。

屋良朝博

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

昨年、私の地元で強い風が吹いて神社の木々が倒れたという被害がありました。氏子総代の皆様からその処理の相談を受けた際に、この木を近所のバイオマス発電所に持ち込めば収入になるのではないかというアドバイスをさせていただきました。しかし、バイオマス事業者からこれはFITの制度に乗らないというふうに断られ、泣く泣くお金をかけて処理を行ったという経緯がございます。  

務台俊介

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

森の中で朝から晩まで過ごす子供たちが、本当に木々と親しんで大地と親しんで、そして動物たちとも親しむ中で、この大きな木一本から今は車一台ができるような技術があるんだとか、ドローンで山の上に機械を飛ばして、高い位置の大きな大木もざくざくざくともう材にすることができるんだ、そんな未来を僕たちがつくるんだというような子供たちを育てていかなければいけない。

宮沢由佳

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

濁流にのまれた木々は、このような形で、稲わらやごみというものをまだつけた状態になっている。これは十一月の十日撮影ですから最近のものなんですけれども、本当に、農業者の方々、これをしっかりと取り除くというところまで、もう心も折れてしまってなかなか難しい状況でもあります。  このような状況でありますけれども、これは稲わら等の等に入っていくんですか。それともまた別な形で支援をしていくんですか。

金子恵美

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

その先生が、震災があった直後にスライドというかビデオをつくって訴えられていたことがありまして、いろいろと震災廃棄物といいますか、いわば瓦れきといいますか、土があったり、木々があったり、いろいろなコンクリート片があったり、こういういろいろなものがあるわけでございますけれども、これを山でこんもりとした堤にして、そこに地元の木を植えていく。

森田俊和

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

私も先日の新国立競技場の視察に行かせていただいたんですけれども、実際に現場に行ってみて、あのスタジアムの観客席に立ってみますと、すっと風が自然に通るような構造になっていたりですとか、また、周囲には木々、緑があふれて、木材もたくさん使った構造になる、視覚から見ても涼しげな印象があって、世界にも誇ることができるすばらしい競技場だなという印象を受けました。  

平山佐知子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今回の法律、この土地権に関しては、じゃ、アイヌ関係人たち土地をお渡ししますなんということは、現実問題、できることではないと思うんですが、これはアイヌの皆さんからの要望に応えたという形ではありますが、国有林共同権を設定して、自由にというか、希望のとおり、希望に沿う形で木々伐採をすることができるようにする。  

重徳和彦

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

この問題を研究されている方がいみじくもおっしゃっているんですけれども、埋設地木々の成長がとまっている、あるいは枯れている、こういった状況にあるわけなんです。見て、ごらんのとおりであります。  地震や大雨による地割れ、崖崩れ、これは後を絶たないわけです。今日的な問題なんですよ。ダイオキシンを発生させないための技術処理方法もあるということであります。

田村貴昭

2018-11-20 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

河川敷がまるでジャングルのように木々で覆われており、これは国管理区間も含めてです、市民や我が党の県議団市議団など、かねてから整備局に対して伐採を求めておりました。  被災前の河川整備計画では、河道掘削の未実施や河道内樹林化による河積不足が原因で流下能力が大幅に不足しているとしていました。樹林化ですよ。樹木伐採掘削河川整備が遅れていた、これは明らかであり、対策は急務だと思います。

山添拓

2018-04-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

伊波洋一君 二〇一二年四月のMV22の普天間飛行場配備及び日本での運用に関する環境レビュー最終版では、ノグチゲラについて、「この種は、最低でも林齢三十年以上で、直径が八インチ以上の木々がある広葉常緑樹林を好む。基本的に、既に枯れた、あるいは枯れかけの大きなシイの木に空洞を作り、巣を作る。餌をとったり巣を作ったりするのに古い森を好むので、着陸地点の近くに生息する可能性は低い。」

伊波洋一

2018-04-17 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これを受けて、素材として使用できる木々を、幅を広げていく、川下事業のこうした需要の掘り起こしの方策ですけれども、木材を活用しやすくすることは、各地域伝統工芸にも新たな可能性が広がっていくということになると思います。  高付加価値木材加工事業、これだけを進めるというだけじゃなくて、地域の宝である伝統工芸を外に発信していくという機会もふえるわけです。

緑川貴士

2018-04-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

ノグチゲラという項目があって、ノグチゲラは「一九九〇年代前半における育種集団は七十五羽程度」、「全体の個体数は百四十六~五百八十四羽だった」だろうと書かれていますし、それから、「最低でも林齢三十年以上で、直径が八インチ以上の木々がある広葉常緑樹林を好む。基本的に、既に枯れた、あるいは枯れかけの大きなシイの木に空洞を作り、巣を作る。

伊波洋一

2018-03-29 第196回国会 衆議院 本会議 第13号

秋田の伝統工芸品、大館曲げわっぱは、樹齢百年以上を超える木が適しているとされ、その安定的な原料供給に向けた、高樹齢木育成計画や、若くてもその技法にたえ得るような良質な木々の選定についての研究も進められているほか、木質バイオマス関連事業においては、木の根元や枝など低質材のさらなる活用が検討されております。

緑川貴士

2018-03-29 第196回国会 衆議院 本会議 第13号

戦後の復興のために大造林した木々が今や主伐期を迎えています。  森林は、国土の保全水源涵養生物多様性保全地球温暖化防止木材を始め林産物の生産など、多面的、公益的な機能を持っています。この多面的な機能が持続的に発揮されるために、林業の持続的な発展と、林産物の安定的な供給と利用が課題となってきました。  

大河原雅子

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

小宮山委員 山林、山の再生に関しては今林野庁が鋭意努力されているということを伺いましたけれども、土地の筆界問題など、所有者が明確になっていない、また、七十年前、戦後に植えられた、植林された木々等が、暴落と言ったら失礼なんですけれども、やはり商売にならない、生活の糧にならないというようなことにおいて放置される事例も随分あるかと伺っております。  

小宮山泰子

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

また、今回は、中州もろとも流され、大量の木々河川から海へ流れ出て、漁業被害にまで発展しました。  国が管理する河川については改善が図られてきていると伺っております。しかし、都道府県が管理する河川では対応が進んでいないのでは、国民の安心、安全を確保することができません。国の対応状況都道府県による堆積土砂樹木対策について、御見解をお伺いいたします。

堀井学