運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

委員御指摘の医療施設浸水対策事業令和二年度第三次補正予算で計上されたものでございますが、これは、浸水想定区域にあるものの移転することができない災害拠点病院あるいは救命救急センター、周産期母子医療センター等に対して、例えば医療用設備電源設備浸水の影響を受けない高い位置への移設等について支援を実施するための事業でございます。令和三年度に繰り越して活用することとしております。  

間隆一郎

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

また、「周産期医療協議会」に助産師を参加させるよう、都道府県に周知を図るととともに、妊産婦が急変した際に、「周産期母子医療センター」等への高次施設に搬送可能な周産期医療連携体制を推進するなど、助産所も含めた周産期医療ネットワーク構築を図ること。   右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

高階恵美子

2011-11-02 第179回国会 参議院 本会議 第5号

厚生労働省としては、各都道府県が周産期医療体制整備計画を策定し、中核となる周産期母子医療センター等整備関係機関連携を進めるよう支援しています。  また、産科や新生児医療を担当する勤務医の手当に対する財政支援地域診療所等連携する周産期母子医療センターに対する財政支援診療報酬で、緊急搬送された妊産婦を受け入れた場合等の評価の引上げなどの措置を講じています。  

小宮山洋子

2007-11-05 第168回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

この周産期医療ネットワーク事業におきましては周産期救急情報システムを設置するということにされておりまして、周産期医療ネットワーク整備されている県におきましては、この総合周期母子医療センター等受入れ可能状況等情報地域医療機関に提供するという仕組みは現在のところ構築されているところでございます。  

大谷泰夫

2006-05-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

周産期医療は、地域に根差した一般の開業医、地域中核的病院、さらには高度な医療を提供する総合周期母子医療センター等でなされております。これらが有機的に連携を保って動かないと、周産期医療はうまく機能しません。また、このピラミッドのどの一部が壊れても、周産期医療システム全体が崩壊します。現在、その崩壊の危機が迫っております。  まず一つは、産婦人科医師数の減少、高齢化でございます。  

幡研一

1999-02-03 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

これにつきましては、(1)にございますように、周産期・新生児医療対策といたしまして、NICUというような、ちょっと記号で恐縮でございますが、新生児集中治療室と言っておりますけれども、その治療施設整備、あるいはより高度専門的な周産期医療を行うための総合周期母子医療センター等の設置あるいは運営費等の助成を行っております。  

横田吉男

  • 1