運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ゼロ―六歳の子がいる二十五歳―四十四歳女性就業者は、保育所等利用申し込みがなされる十月―十二月期平均で見ると、直近の平成二十七年では、前年同期と比べて十八万人増加をしているわけであります。  一方、民主党政権下待機児童数が減少している時期を見ると、ゼロ歳から六歳の子がいる二十五歳から四十四歳女性就業者数……(発言する者あり)これは大切なところじゃないですか。

安倍晋三

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 二十五歳から四十四歳女性就業者数は、平成二十四年十月―十二月期平均で、前年同期と比べて三万人しかふえていないんですよ。  三万人と十八万人を比較していただければ、働く女性がふえた結果、申し込みがふえて、結果として、二・五倍のスピードで保育所を整備しても、残念ながら追いつかなかった。  

安倍晋三

2016-05-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

先週十七日に公表された家計調査報告の二〇一六年一—三月期平均速報、これは資料三につけておりますけれども、ぜひ資料三を見ていただきたい。  上の折れ線グラフでありますけれども、消費支出推移季節調整済み実質指数で見てみると、総世帯、二人以上世帯単身世帯とも、消費税増税駆け込み需要の反動が出る二〇一四年の四—六月期以降、一〇〇を割った状態でずっと推移しております。

宮本岳志

2016-02-09 第190回国会 衆議院 本会議 第10号

現実は、二〇一二年十—十二月期から二〇一五年七—九月期平均で〇・八%しか成長していません。消費税引き上げから二年弱たった今、もう消費税を言いわけにすることはできません。今後の経済財政運営に当たっては、アベノミクスの総括が必要です。  まず、第一の矢、異次元の金融緩和により、総理は、デフレマインドインフレマインドに変えられるとおっしゃっていました。

鷲尾英一郎

1998-03-12 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

地獄を体験し生き残った人たちも、もう既に高齢期、平均年齢でいいますと、もう八十歳近いという状態になっています。三分の一の元従軍看護婦さんたちは結婚もできなかった。ある意味では、身寄りもないという方も大変多いわけですね。  一九七八年に六党の合意というものが行われて、その中に「恩給制度を準用し、戦地加算を考慮して兵に準ずる処遇とする。」こういうように載っております。

瀬古由起子

1992-12-08 第125回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

政府委員馬場久萬男君) おっしゃるように、我々の施業方法のところで記述しておりますのは、伐期平均成長量がおおむね大立米以上のものについて拡大造林、それから再造林についてはおおむね五立米以上ということで示しているわけでありますが、これは何も数字だけということでございませんで、拡大造林を行う上で八立米以上あって、かつその上に先ほど申しましたようにいろいろな要件があるということもあります。  

馬場久萬男

1979-08-10 第87回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

ところが元売りに最も近い卸売業者販売価格推移をたとえば灯油を例にとって見てまいりますと、キロリットル当たりでありますけれども、五十一年平均で三万二千三百九十九円、五十二年平均三万二千五百五十八円、五十三年平均二万八千六百八十九円、五十四年の一月から六月期平均で二万九千六百五十円とわずかに値下がりしておる現状なんです。  

長田武士

1978-04-14 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

われわれはそういう印象を持っておるわけでございますが、ひとつ自治省に、まず都道府県、その次に政令指定都市、その次に私が住んでおります東京近郊の市の特別職で最も最近退職されたとき取られました退職金通期の場合は通期、そして任期が非常に長い場合は任期全体の金額、そして一期平均この数を東京都、大阪府、群馬県、山口県、高知県、鹿児島県、茨城県、千葉県、神奈川県、和歌山県のケースについて教えていただきたいと

与謝野馨

1978-04-03 第84回国会 参議院 予算委員会 第23号

高度成長期平均一・四程度と申し上げましたが、その中でも一番高いときには一・八六というような年がございますし、低いときには一・二という年もある。また最近でも〇・九という年もあるし、大体一ぐらいという年もあるということでございますので、将来を予測いたしますのは非常にむずかしゅうございますが、やはり五年間としては一応の平均値で予測する以外にない。

大倉眞隆

1974-03-27 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

さらに、四十八年上期は利益をキロリッター当たり五百円強計上しておりまして、これは過去六期平均が三百四十円見当でございまするので、五百円の利幅から半分二百五十円をはき出してもらうということでさらに二百五十円引きまして、四千八百十三円を先ほどの一万三千七百五十九円から差し引きをいたしますると、値上げ幅八千九百四十六円と、こういうふうになる次第でございます。以上が第一点でございます。  

北村昌敏

1971-03-26 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第8号

これが現状であろうと思いますが、ふしぎなことに当時、というのは四十五年当時であろうと思いますが、農林省さんからはこの基準を――この基準をと申しますのは、一年間のかんがい期平均ですから五月から九月までですか、その平均を〇・〇四PPMを御要望なさった。しかし、実際には〇・〇六に基準がきまった。

中島源太郎

1968-03-13 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

いま先生のおっしゃったような規制のしかたをしてはどうか、あるいはできないかというふうなことも問題になったわけでございますが、いろいろ技術的な問題もございまして、何と申しまするか、物理的な精密機械みたいな議論とはやや違うものでございまするから、どうしてもやはり法令的に実効ある規制をするという場合は、審議会で答申になりましたようなかんがい期平均・〇六というものを考えるというほかないのではないかということになりました

今泉一郎

1968-03-06 第58回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ここに大来さんもおられますから、大来さんにも伺いたいと思うのでありますが、私は大体四十年代の前半期、平均一三%ぐらいの経済成長率を期待できるのじゃないかと思います。そうして、その場合の租税弾性値平均を大体一・三ぐらいに押えてもいいのじゃないか、こういうふうな前提を置きますと、租税自然増収率が年々一七%ぐらいになります。

正木千冬

1951-07-12 第10回国会 衆議院 農林委員会 第47号

適正伐期齢級決定の方針は御審議を願いました際にも申し上げております通りに、伐期平均成長量の最大の時期をもつて適正伐期齢とする。もつとも適正伐期齢は五箇年をもちまして一応区切つておりますので、そのできるだけ低い方に現在の木材需要の実情から決定をしたいということで、ただいま準備を進めておるところであります。

横川信夫

  • 1