運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

また、このピラミッドのどの一部が壊れても、周産期医療システム全体が崩壊します。現在、その崩壊の危機が迫っております。  まず一つは、産婦人科医師数の減少、高齢化でございます。  図の三に示しました。日本産婦人科医会日本産科婦人科学会年齢別会員数を示しましたが、両者の間に開きがあるのは、大学病院等の若手の医師産婦人科医会に加入していない人が多いためです。

幡研一

2006-05-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

幡研一君 県と医師会協力しているというか、福島県の周産期医療の状況ですけれども、福島県においては、平成十四年の春、四月に、福島県周産期医療システムが稼働されております。現在、総合周期センターが一施設地域周期母子医療センターが五施設、周産期医療協力病院が五施設ございます。  そのような中で、昨年の母体搬送件数は四百九十七名、月平均四十一名が母体搬送されております。

幡研一

1996-05-07 第136回国会 参議院 厚生委員会 第13号

産期医療協議会といった出産前後の周産期医療システムというものをきちっと地域において考えていただく、そしてそういうシステムというものを整備していただく、こういうことを一つ盛り込んでございます。それからもう一つは、出産前後における救急医療に対応するための総合周期母子医療センター整備、その中における運営費の助成ということを新たに計上いたしてございます。

高木俊明

1995-10-31 第134回国会 参議院 厚生委員会 第1号

大臣、そこでお聞きいたしますけれども、厚生省委託研究でございますハイリスク児総合的ケアシステムに関する研究というのがあるわけですが、その報告では、各地域人口約百万人、出生約一万を一つの周産期医療圏と考えて、地域内の各周産期医療施設協力をして周産期医療システムを確立することが適当である、その中核になるのは重症な妊婦や新生児を収容し治療を行うセンター施設整備が必要だ、このような報告をされているわけですけれども

西山登紀子

1995-10-31 第134回国会 参議院 厚生委員会 第1号

そういった意味で、先ほどお話のございました研究成果を踏まえまして、来年度、情報システムを含めた総合的な周産期医療システムを構築していこうということで考えておるわけでございます。今後、人口百万に一カ所程度は整備をしていくという方向で、まず来年度を初年度ということでございます。何とかその実現に向けて予算の確保に努めてまいりたい、このように考えております。

高木俊明

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員高木俊明君) 今、委員が御指摘になりました総合周期医療センターでございますが、これにつきましては来年度の概算要求において周産期医療システム体制整備していくという中で中心的なものとして位置づけをしていきたいということでありまして、まだ名称につきましても仮称でございます。

高木俊明

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

○筆坂秀世君 来年度概算要求施設整備が二十一億一千万円、総合周期医療施設運営費が三カ所で八千五百三十九万円、周産期医療システム体制整備五カ所で五千五百八十二万円、こういう計画に一応なっています、そうですね。しかし、これだけ進めてもまだ現状は非常におくれているということです。  

筆坂秀世

1995-04-11 第132回国会 参議院 決算委員会 第3号

厚生省は、地域周期医療システム研究を行い平成六年三月に五年度報告書をまとめており、今年度完成させるということになっているわけですが、人口百万を一つの周産期医療圏としてNICU、これは狭義と広義合わせて百二十床必要というふうに指摘されております。また、周産期医療施設数や規模も検討されているわけです。そして、全国で九十八から百十三の診療圏になるという試算も行われているわけです。  

高崎裕子

  • 1