運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

いわゆる朝鮮国連軍は、北朝鮮による武力攻撃を撃退し、地域における国際の平和と安全を回復することを目的として一九五〇年に創設され、その後、一九五三年の朝鮮戦争休戦協定締結を経て、現在は、朝鮮における平和と安全の保持目的として活動しております。  国連軍地位協定締約国軍隊は、国連軍として、国連軍地位協定に基づき、我が国国内の七つの在日米軍施設区域使用することができることとされております。

有馬裕

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

この経済制裁がしっかり効いているのかどうかというところを、しっかり、国際関係、各国連携して進めていただければというように思うんですが、そういう中で、今、この国連の方のものは朝鮮国連軍が中心になって警戒監視活動を行っているというように私は聞いているんですけれども、この朝鮮国連軍が、現在、我が国基地を使っているのかどうか、どのような国がどのような目的で使っているのか、御説明いただけますでしょうか。

宮川伸

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そのポイントとしては、朝鮮国連軍としてカナダ軍及びフランス軍ACSA適用除外をしたという点があります。その意味について二、三お聞きをしていきたいというふうに思います。  御承知のとおり、一九五〇年代に起きた朝鮮戦争はいまだに休戦状態にあり、先ほど御指摘させていただいたとおり、朝鮮半島有事に関しては全く起きないということを言い切れない状況にも残念ながらあるわけであります。  

小熊慎司

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

櫻井委員 あともう一つ朝鮮国連軍として行動する場合は本協定対象ではありませんと言っておるわけなんですが、一方で、この協定の外側で、この協定とは関係のないところで、別の法律に基づいて朝鮮国連軍として行動する場合、行動しているカナダ軍フランス軍に対してこうした物品等提供をすることというのはあり得るんでしょうか。

櫻井周

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

朝鮮国連軍として行動している場合には適用されないということなんですが、ただ一方で、どこまでが朝鮮国連軍として行動している場合なのか、多分ローテーションで行ったり来たりしているんだと思うんですけれども、いつから朝鮮国連軍としての行動になるのか。その手前の場合とか終わった後とか、いろいろあろうかと思いますけれども、この境目というのはどういうふうに判断をされるんでしょうか。

櫻井周

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

まず、朝鮮国連軍との地位協定について外務大臣にお尋ねしたいと思います。  一九五四年六月に、日本国における国連軍地位協定日本朝鮮国連軍参加国十二か国との間で締結されております。朝鮮国連軍後方司令部は現在、横田基地の中にあります。  この地位協定締結時点から日本国連憲章による集団安全保障の要請に従っていると私は解しておりますけれども、外務大臣の御見解はいかがですか。

浅田均

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

朝鮮国連軍は、安保理決議第八十三号の勧告に基づいて加盟国が自発的に兵力提供したものであって、安保理決議第八十四号により米国の下にある統一司令部指揮下に編成されるとともに、国連旗使用を認められたものでございます。  当時の朝鮮国連軍行動集団安全保障措置に当たるかについては、学説上様々な見方があると承知をしており、政府として確定的に申し上げることは困難でございます。  

河野太郎

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

内閣総理大臣安倍晋三君) この朝鮮国連軍後方司令部については、昭和三十二年以来、我が国に置かれており、現在、米軍横田基地オーストラリア空軍大佐司令官として四名が常駐をしております。  朝鮮戦争の終結という仮定の質問にお答えすることは差し控えたいと思いますが、その上で、トランプ大統領とはお尋ねの点についてやり取りを行ったことはございません。  

安倍晋三

2018-06-06 第196回国会 衆議院 外務委員会 第15号

現在の朝鮮国連軍司令官は、在韓米軍司令官が兼ねていて、十八カ国の駐在武官が在韓大使館常駐をしているというふうに承知をしていますし、また、その後方司令部横田にあって、在日米軍と機能は一緒ですけれども、司令官オーストラリア人であるということでございます。さらには、八カ国の駐在武官朝鮮国連軍連絡将校として在京各国大使館常駐をしているということでございます。  

玄葉光一郎

2018-06-06 第196回国会 衆議院 外務委員会 第15号

まず、いわゆる朝鮮国連軍につきましては、一九五〇年六月の朝鮮戦争勃発に伴い採択された安保理決議八十三号の勧告に基づいて、加盟国が自発的に提供した兵力により編成され創設された。しかし、この決議には、朝鮮国連軍解散に関する特段の規定はないというふうに承知しております。  したがって、今後の法的整理も含めて、対応を予断するのは差し控えたいというふうに思います。

石川浩司

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人石川浩司君) まず、議論の出発点となっております南北首脳会談で発出された朝鮮半島の平和と繁栄、統一のための板門店宣言文、ここにおきましては朝鮮国連軍扱いについては言及がないというのは承知しております。したがって、これについて日本が何かお答えするということではないと思います。  他方で、委員指摘のとおり、日本はいわゆる国連軍地位協定締約国でございます。

石川浩司

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

浅田均君 先ほどちょっと言及があったんですが、朝鮮国連軍存在についてちょっとお尋ねしたいんですが、休戦協定平和協定に変換する、戦争が終わった状態になるということにした場合、朝鮮国連軍というのは、後方司令部というのは日本に置かれているわけですよね。この存在はどうなるんでしょうか。

浅田均

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

河野国務大臣 日米安全保障条約及びその関連取決めと朝鮮国連軍たる米軍との関係につきましては、吉田・アチソン交換公文等に関する岸総理ハーター国務長官交換公文において、国際連合統一司令部のもとにある合衆国軍隊による施設及び区域使用並びに同軍隊日本国における地位は、相互協力及び安全保障条約に従って行われる取決めにより規律されると了解をされております。  

河野太郎

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

そこで、私は異なると思いますけれども、まず確認ですけれども、例の休戦協定発効後の、在日朝鮮国連軍後方司令部が設立され、地位協定に基づき七か所の在日米軍基地がその任務を今担っていますけれども、これ在日米軍とは異なり、確かに国連軍後方基地から発進する航空機等発進許可を我々は事前協議を受けることにはなっていませんが、米軍については、先ほどの日米の合意が当てはまること、そして、戦闘作戦行動は行われないわけですから

大野元裕

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

国務大臣岸田文雄君) 整理して申し上げますと、まず国連軍につきましては、国連軍地位協定においてまず事前協議制度というものは存在しないということを申し上げた上で、国連軍地位協定上想定されている朝鮮国連軍活動は全て兵たん上のものであり、戦闘作戦行動に従事すること、これが想定されていない、これが国連軍全体に対する考え方です。  

岸田文雄

2017-04-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

つまり、朝鮮戦争はまだ終わっていない、終戦ではなくて休戦状態ということで、朝鮮国連軍日本の方にも一部所在していると。実際、韓国では米韓合同司令部というのがございます。戦時作戦統制権は今でも米軍司令官が持つという感じになっています。  これは防衛省にお伺いします。韓国における在韓米軍司令官米韓合同司令官朝鮮国連軍司令官、それは誰でしょうか。

佐藤正久

2017-04-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

国務大臣岸田文雄君) いわゆる朝鮮国連軍は、朝鮮戦争勃発を受け創設されたものですが、現在でも朝鮮半島の平和と安全の保持のため、韓国司令部等を配置しています。  また、国連軍地位協定上、いわゆる朝鮮国連軍は、我が国における施設合同会議を通じて合意されるもの、あるいは在日米軍施設区域我が国政府合同会議を通じて同意するもの、これを使用することができる、このようにされています。

岸田文雄

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

朝鮮国連軍に参加している国であることのみをもって優先的にACSA交渉を開始しているという事実はないと考えています。  各国の事情、あるいは我が国との関係、そして我が国に対するニーズ、これはさまざまでありますので、そうしたものをしっかりと確認した上で、我が国として必要なACSA締結を推進していきたい、このように考えます。

岸田文雄

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

その上で、このACSA協定朝鮮国連軍関係につきまして質問をさせていただきたいと思います。  今回の協定は、米国、豪州、英国、三カ国が対象となっておりますけれども、先ほどの御答弁にもありましたように現在交渉中なのがカナダフランス、一部報道によりますと次はニュージーランドとの交渉をする方針だということも伺っております。

岡本三成

2016-05-11 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

儀間光男君 朝鮮国連軍韓国に本部があるわけですね。朝鮮の三十八度線というのは、南北の三十八度線というのは休戦ラインですから、まだ戦争、いつでも起きるような状態にあるわけですよ。起こしてほしくないとは思っているんですが、もし朝鮮国連軍が攻撃されそうである、あるいは重要影響事態が発生するということになりますというと、日本にある国連軍国連基地もそこの枠組みに入っていくわけですよ。

儀間光男

2016-05-11 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

国務大臣岸田文雄君) まず、朝鮮国連軍ですが、これは朝鮮戦争勃発に伴って安保理決議に基づいて国連加盟国の自発的な兵力提供を通じて創設されたものです。そして、一九五四年に締結されました国連軍地位協定ですが、このような朝鮮国連軍我が国における地位及び我が国において与えられるべき待遇規定するものであります。  

岸田文雄

2016-03-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣岸田文雄君) 国連軍地位協定第五条に基づいて、いわゆる朝鮮国連軍は、我が国における施設合同会議を通じて合意されるもの及び在日米軍施設区域我が国政府合同会議を通じて合意するもの、こうした二つの種類のものを使用することができる、このようにされています。  現在、国連軍地位協定第五条に基づいて、いわゆる朝鮮国連軍使用できる在日米軍施設区域としては七つあります。

岸田文雄

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

佐藤正久君 今まさに、そういう朝鮮戦争国連軍存在しており、何か朝鮮国連軍がまた動くという場合には、地位協定に基づいて我が国政府もいろんな便宜を図らないといけませんし、当然、彼らも朝鮮半島に来るまた義務も責務もあるものと考えます。そういう状態を考えながらも今回の法整備をやらないといけない。  まさに、今韓国には我々の同胞もかなり多くの方がいます。

佐藤正久

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

国務大臣岸田文雄君) まず、御指摘のように、朝鮮国連軍ですが、一九五〇年に朝鮮戦争勃発時に創設され、一九五三年休戦協定発効後、各部隊は逐次撤退を行いましたが、現在でも朝鮮半島の平和と安全の保持のために韓国にその司令部等を、また我が国にその後方司令部を配置しております。  そして、御質問のこの国連軍地位協定締約国ですが、現在十二か国あります。

岸田文雄