運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1472件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

何となく、朝鮮動乱といったら木内さんなんかはまだ生まれておらぬ時代の話ですが、私は北九州にいましたので、昭和二十五年ですから、戦争が終わった後、私どもの住んでおりました北九州あたりは、空襲警報敵機来襲灯火管制なんというものは日常茶飯事みたいに起きていましたので、東京へ来たら動乱景気でうはうはしていたので、何と日本というのは広い国だと思った記憶がありますけれども、全く地域によって差が違いましたので

麻生太郎

2017-03-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

これらの事柄についても、具体的な事業見通し、それから、緩衝地帯安全地帯を含めての敷地の面積等々について、地元の住民は、かねてから、日本海軍時代、あるいは朝鮮動乱のときのアメリカ軍弾薬庫としての急な接収、それからまた今の状態になったというふうなことで、大変、農地やそれぞれの個人の所有地の移動が頻繁に行われて、土地のことについては大変困り果てた事情があり、特に、国有地となっている耕作放棄地等のイノシシ

北村誠吾

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

戦争変乱填補対象とする特殊保険につきましては、これは民間保険船舶戦争保険に相当するものでございまして、戦後、朝鮮動乱の発生に伴い措置されたものでございます。  漁船でございますが、漁船は航行中や操業中に海上の戦闘行為等に巻き込まれるおそれがございますため、現行の特殊保険におきましては、戦争変乱についても保険填補対象としているところでございます。  

佐藤一雄

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

万一、当時まだ冷戦時代でしたから、アメリカ朝鮮動乱で出ていった後、もし、イデオロギーとして、国の使命として、日本を共産化するために軍事力を行使してもいいと憲法論的に読める国があったわけですよね、強大な国が、そういう国が入ってきたらどうするか。

小林節

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

ところが、昭和二十五年、朝鮮動乱が起こりまして、日本治安を事実上担保しておりましたアメリカ軍朝鮮半島に出兵いたしまして、日本国内治安真空状態が生じたと。そこで、警察予備隊が組織され、それが保安隊に組織改編されまして、昭和二十九年七月の一日、自衛隊が創設されました。    

大森政輔

2015-06-17 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

宮沢国務大臣 戦前の話は今初めて伺いましたけれども、戦後、貿易保険につきましては、一九五〇年でございますから私が生まれた年、ちょうど朝鮮動乱直前だと思いますが、制度が創設されまして、当初は、おっしゃいますように、戦争、テロ、外貨送金停止などのいわゆるポリティカルリスク填補するものとしておりました。

宮沢洋一

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

それから、日本人の母子が、朝鮮動乱で、たまたま乗せてくれた米軍の船で逃げてきて、そこへどこかの国が攻撃をかけてきた場合、日本国日本人を守るわけですから、乗り物の国籍いかんにかかわらず、これは我が国主権的行為としてできる。  つまり、何を言いたいかというと、どちらも個別的自衛権で説明がついちゃうんですよね。

小林節

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

五五年の朝鮮動乱で、強制収容されていた日韓併合時代、資料がないんで、韓国政府が手伝って、そこにいましたよという、そういう一つの証拠、あかしが立てられるということになればそれを尊重していこうということで、一挙に進んだのが、何と自民党政権時代麻生総理のときなんです。二百数十名の方が一挙にそれで解決していくんです。

荒井広幸

2011-11-28 第179回国会 参議院 憲法審査会 第2号

それがやっぱり昭和二十四年ぐらいまではそういう形でしたけれども、今度はアメリカの方は、昭和二十四年に言わば中華人民共和国が成立したとか、あるいはその後の朝鮮動乱ということが起こることによって明らかにアメリカ方針転換をしたわけでありまして、だからこそ逆に言えば日本の占領が七年間で終わったということだと思います。  

衛藤晟一

2011-05-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

それが、朝鮮動乱直後あるいはさなかの韓国にとって、本国に戻られては困るんですね。何とか彼らの法的地位を与えて日本にいさせたい、その外交カード一つ必要でした。  それからもう一つ日本朝鮮半島に多くの資産を残してきました。しかし、それを持ち出されると朝鮮半島経済が成り立たない。そういうことから、日本側財産請求権を放棄する、そういった外交カードが必要でした。  

下條正男

2007-03-27 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そういうことをいろいろ考えたときに、我が国米軍があるということ自体が、アジア太平洋地域で平和が戦後ずっと続いてきた、ベトナム戦争はありましたけれども、朝鮮動乱もありましたけれども、それが終わってからはアジア太平洋地域については全然戦争がなかった。そのおかげで世界各国が、特にアジア太平洋地域各国が発展して、経済的には世界の富のかなりの部分を生産するに至った。

久間章生

2006-11-27 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

ただ、地教行法というのは、これ大変に重い法律でありますし、それから、特に教育委員会法時代から地教行法時代で、これはもう本当にその当時の時代背景も含めて、冷戦構造も含めて、朝鮮動乱とか、もういろいろな要素の中であのような地教行法ができたということであります。  したがって、やっぱり地教行法を変えるということは、これは正に日本教育基本法を頂点とする法体系コア中のコアの議論だと。

鈴木寛

2006-03-08 第164回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ですけれども、当時、朝鮮動乱が起こった後に、社会党の左派が日本国内統一行動をとった、日本でもいわゆる革命が起きるんじゃないか。それに対して、当時の保守党の人たちが、自由党と民主党がそれに対して危機感を持って、民主主義を守ろうというので立ち上がってできたのが、駿河台の中央大学の講堂で行われた自由民主党の結党大会であるというふうに認識をいたしております。  

中山泰秀