運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

例えば、慰安婦問題に関する本格的な事実調査を行い、軍や官憲による強制連行は確認できるものではなかった、強制連行という見方が広く流布された原因は、吉田清治氏の本を朝日新聞が事実であるかのように大きく報じたことが原因であり、朝日新聞自身も、事実関係誤りを認め、正式に読者謝罪をしているということ、二十万人という数字は、具体的な裏づけがなく、女子挺身隊と混同して誤って広まってしまったということ、そして、

杉田水脈

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それから、朝日新聞自身も、事実関係誤りを認めて、正式にこの点につき読者謝罪をしているということまで触れております。  それから、二十万人という数字は、具体的な裏づけのない数字であるということ、女子挺身隊と混同をしてしまって誤ってこの二十万人という数字が広まってしまったというようなこともここで言っています。  

杉田水脈

2017-12-01 第195回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

浦野委員 ぜひ、この朝日新聞自身検証記事はもちろんですけれども、そのときの日本各社マスメディア、そして識者の皆さんがどういったことを言っていたか、日本の国内の議論はどうだったかということを、私はしっかりとやはり外務省が説明をしていくことをしないと、なかなか、この誤解されている部分、今史実でないと大臣がおっしゃったような部分も、全く違う意味で伝わっていってしまっている。

浦野靖人

2011-02-24 第177回国会 衆議院 予算委員会 第17号

朝日新聞では、文案を作成して提供していたことを明らかにしたということで、朝日新聞自身が入手した文案と出された見解がほとんど一致をしているということを記事にしているわけであります。  もう既にきのう認めたことであります。もしそれを大臣が知らないとなったら、これはどういうことになるでしょうか。

高橋千鶴子

1994-05-25 第129回国会 衆議院 予算委員会 第9号

朝日新聞自身認めているように、その場に朝日新聞記者はいなかった。当然、朝日新聞記者は、私たち四人の会話を聞いていない。四人の私的な会話内容がどこでねじ曲げられたかわからないが、朝日新聞記者は三人の記者のだれかから内容を聞いたようだ。しかし又聞きだから、朝日新聞は当然私にその内容を確認すべきだったにもかかわらず、私に確認しないまま、歪曲したまま報道した。

熊谷弘

  • 1