運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ですから、臣民と呼ばれる形で、「朕惟フニから始まるこの教育勅語が、我が国が主権在君国家であるということの象徴であるし、それが教育の現場で使われるということが国際信義に対して疑点を残すということまで想定をしてこの決議をつくっておりますので、ぜひ、そういったことで、閣僚への徹底をお願いしたいということをお願いして、私からの質問を終わらせていただきます。

泉健太

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

そして、昔は教育勅語がありまして、「朕惟フニ我カ皇祖皇宗」ということで始まる教育勅語も、終戦前、何回も学校で頭にたたき込まれた、そういう世代でございます。  ところが、終戦、これは実際は敗戦ですね、敗戦に伴って、雰囲気ががらりと変わりまして、そこで私は、これは遊び事ではなしに、痛切な体験を一つ申し上げたいと思うのです。  

穂積良行

1998-08-19 第143回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私は時間があれば、ここに私の子供のころにまさに拳々服膺しました教育勅語を持ってきているのですが、これは古臭いとおっしゃるかもわかりませんが、「朕惟フニは、これはもう今取り上げるべき単語ではありませんけれども、この中にうたわれましたところの徳目、これは私は、何ら捨てて顧みないものではない、こう思います。

中村鋭一

1990-04-19 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

いわゆる明治憲法下における即位の礼の、天皇が即位したときの「朕惟フニ国民にお述べになった言葉と今度おやりになろうとするのは、そこに果たして違いが出てくるのかどうか。まあ、違いは出てくるでしょう、憲法の趣旨には一応沿うと言うんだから。変わっていなければ大ごとだ。だが、宮内庁なり政府の大体の考え方を明らかにしてもらいたい。全文ここで聞こうとは思わない。

上原康助

1989-12-05 第116回国会 参議院 文教委員会 第1号

――「朕惟フニから始まるあの教育勅語に匹敵するものでなくてはなりません、「日本人の心を、生きざまの規範をぜひ制定せねばなりません。」こう書いていらっしゃるんですから私は非常に気にしているわけですよ。そういう意味で大臣が今、この考え方をとらない、やめた、こうおっしゃることはよくわかりました。  それでは、その教育基本法についての大臣の基本的なお考えはいかがですか。

粕谷照美

1986-05-08 第104回国会 参議院 文教委員会 第6号

教科書もないので道徳教育が小中学校でできますかと言ったら、それは大変難しいことだと言われる人もありますけれども、私は道徳教育は、前にも申し上げたかもしれませんけれども、「朕惟フニではないのだ、徳育なんだ、こういうことで道徳教育の問題をもう少し突っ込んでいただきたかった。  それから、私も長い間そのことのお世話をしたから言うのではないが、PTAに対する指針というものがこの中では割合見当たらない。

仲川幸男

1986-03-27 第104回国会 参議院 文教委員会 第3号

これは何か昔の「朕惟フニでも出てくるのではないかという錯覚を起こしておる方があれば別ですが、本当の人間性人間生き方、社会での自分の置かれる位置、そういうものの自覚もろもろの問題、生命のとうとさ、家族構成に対するもろもろの問題、長い歴史の中の自分というそういうものが見詰められるようなものは、やはり道徳教育をしっかりやらなきゃならぬのじゃないでしょうかね。  そこで希望をいたしておきます。

仲川幸男

1983-05-11 第98回国会 参議院 決算委員会 第11号

しかもそれは、校長が単に読むだけでなく、校長の朗読に合わせて生徒が立って「朕惟フニ我カ皇祖皇宗」とずっと一諸に読んでいる。私も教育勅語時代に過ごしましたけれども、一諸に校長と朗読したというようなことはないわけで、そういうことが二十年間行われていたんですね。文部大臣、これをどのような措置を講じるおつもりですか。

本岡昭次

1982-04-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

そんな心情は、いまの年配の方々は——私は六十歳、大正十一年生まれですから、少なくとも七十歳は大正一年か二年ですか、そういう大正年代方々の当時の物すごい戦時訓練を受けた、朕惟フニ皇祖皇宗から、兵隊へ行ってからの歩兵操典、軍人の陸軍訓海軍訓、そういう精神状態教育を受けた現行年輩者が、一部負担をすることによって健康の自覚を呼び起こす、そんなことはごまかしだ、そんな精神状態にはない。

目黒今朝次郎

1981-05-06 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

なかんずく現行銀行法は昭和二年制定でありますから、言ってみれば当時の銀行法を読んでも、「朕惟フニ」時代なんですね。だから、そういうものについても当然見直しをするべきだということで、社会党等から強い意見も出されて今回の改正ということに相なったと記憶しておりますが、そのポイントは一体、簡単でよろしゅうございますから御説明願いたいと思います。

戸田菊雄

1981-03-31 第94回国会 参議院 文教委員会 第4号

そして教育勅語の第二段の「父母二孝二」からの徳目が、  父母二孝二、兄弟二友二、夫婦相和シ朋友相信シ、恭倹己レヲ持シ博愛衆二及ホシ、学ヲ修メ業習ヒ以テ智能啓発シ徳器成就シ進テ公益ヲ広メ世務開キ、常二国憲ヲ重シ国法遵ヒ、一旦緩急アレハ義勇公二奉シ、 というところまでがあって、それで最後に「朕惟フニ教育勅語が書いてあって、そしてここに教育勅語口語文訳、あるいは教育勅語とはこういうものですよということがここに

本岡昭次

  • 1
  • 2