運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

次に、PHRサービスは、個人健康診断結果や服薬歴などの電子記録本人が把握、活用するための仕組みでございまして、自治体や保険者のほか、民間アプリ提供者携帯電話事業者などによるサービス提供も期待されているところでございます。  総務省としては、厚生労働省及び経済産業省と連携し、民間PHRサービスの適切な普及、展開に向けて、健診などの情報の取扱いに関する指針の策定などに取り組んでございます。  

竹村晃一

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

ですから、医療情報のごく一部のみといっても、服薬歴とか病歴はある意味そっちの方ではリンクしているわけで、その関係などについて今後もしっかり、大臣は何度も御懸念は要りませんとおっしゃっているので、その中身についても今後もまた質問していきたいと思っております。  では、本問に入ります。  

福島みずほ

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

でも、問診票の中に質問票服薬歴なども入るわけで、あるいは問診した結果も入るわけで、かなり個人病気やいろんな医療情報が入っちゃうんですね。これはセンシティブ情報で、極めて問題である、あるいは漏れたら大変なことになると思いますが、入る理由と、そのことについていかがお考えでしょうか。

福島みずほ

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

これに対し、身長体重血圧等身体情報、あるいは病気を察知させる情報、例えば血液検査の結果、レントゲン写真等は文字どおりは病歴に含まれず、服薬歴、血液検査心電図検査結果も病歴そのものには該当しないと考えますが、要配慮個人情報につきましては、法律で定めるもののほか、これらと同様の性質を有するものを更に政令で定めることとしております。  

向井治紀

2015-05-22 第189回国会 参議院 本会議 第20号

いわゆるメタボ健診の検査項目には、身長体重などの情報だけでなく、服薬歴、血液検査による糖質検査血糖検査、肝機能検査、さらに医師の判断により行われる心電図眼底検査貧血検査情報が含まれています。個人のプライバシーに関わる機微な情報です。医療情報そのものではないですか。厚労大臣に伺います。  

辰巳孝太郎

2013-12-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

これらの問題であれば、インターネットを通して体重身長、そして服薬歴の確認などをやり取りすることによって解決できるんではないんでしょうか。  また、処方箋医薬品本人が取りに行かなくても薬局の窓口で薬を受け取ることは現在でも可能です。本人以外の人間でも処方箋窓口で受け取ることができるにもかかわらず、インターネットを通してしまうと本人にも処方箋医薬品を販売できない。

薬師寺みちよ

1997-02-21 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

三年間の間に検討しなければならないわけでございますが、健康手帳介護保険保険者証を一緒にしてしまう、しかも、それを電子カードのようなものにいたしまして、老人保健に関しましては服薬歴、服用薬剤についてもちゃんと書き込めるとか、そしてまた介護に関しましてはケアプランが書き込めるとか、そういう効率化を図るような手だてを、医療費に対しての効率化ということも視野に入れて真剣に取り組むべきなんじゃないかというふうに

福島豊

  • 1