運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-10-21 第39回国会 参議院 本会議 第10号

委員会におきましては、これら二つの法律案を一括して審議し、まず、政府当局から提案の理由等について説明を聞き、質疑に入り、政府当局に対して、家畜の流通と家畜商の現況及びその取り扱い方針講習会の趣意とその実施方法営業保証金の目的とその額の決定基準、今回の法律改正の意義、家畜改良増殖方針と計画及び有畜農家育成基準種畜及び種畜牧場対策飼料対策等、諸般の事項についてその見解が求められ、これが当否がただされたのでありまして

櫻井志郎

1961-10-19 第39回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その積極的に施策を講じなくちゃいけないという、積極的に施策を講ずるには北村君からもお話があったのでありますが、有畜農家育成基準というものが土台になっているのであります。でありますから、この法律を見てみますると、種畜の問題であるとか、あるいは家畜の登録の問題とかいうようなこともありますけれども、土台はここにあみのであります。

藤野繁雄

1961-10-19 第39回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府委員森茂雄君) ただいまこの法律で考えておりまする増殖目標と、それから増殖改良目標は、五年ごとに十ヵ年の目標の見通しを立てておるわけでありますが、ただいま御指摘の有畜農家育成基準で一案を例示しておりますが、午前中にもお話がございましたとおり、これは耕地規模あるいは自給飼料との関係、あるいは家族労働力等関係を見まして、改良増殖審議会の議も経て慎重にきめて参りたいと存ずるわけであります。

森茂雄

1961-10-13 第39回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

しかして優良な資質家畜農業経営に取り入れられ、この飼育が行なわれる場合、これらの家畜わが国畜産経営発展方向に即した形でその優良な資質が十分活用されるのでなければならないのは当然なことでありまして、これが措置を円滑に実施するために、家畜導入するにあたっては農林大臣が定める「有畜農家育成基準準拠」することとしたのであります。  

森茂雄

1961-10-12 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

しかして、優良な資質家畜農業経営に取り入れられ、この飼育が行なわれる場合、これらの家畜わが国畜産経営発展方向に即した形でその優良な資質が充分活用されるのでなければならないのは当然なことでありまして、これが措置を円滑に実施するために、家畜導入するにあたっては、農林大臣が定める有畜農家育成基準準拠することとしたのであります。  

森茂雄

1961-10-10 第39回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

なお、別途農業近代化資金融通制度創設が行なわれること等に伴い、従来の有畜農家特別措置法による家畜導入事業は、発展的に解消されることとなっておりますので、この事態に対処しまして家畜導入その他につきまして、時代要請に即した有畜農家育成に関する基準農林大臣が定め、今後の援助指導はこの基準に沿って行なうことといたしておるのであります。  

中野文門

1961-10-04 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

なお、別途農業近代化資金融通制度創設が行なわれること等に伴い、従来の有畜農家特別措置法による家畜導入事業発展的に解消されることとなっておりますので、この事態に対処しまして、家畜導入その他につきまして時代要請に即した有畜農家育成に関する基準農林大臣が定め、今後の援助指導はこの基準に沿って行なうことといたしておるのであります。  

中馬辰猪

1961-06-07 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第56号

しかして優良な資質家畜農業経営に取り入れられ、この飼育が行なわれる場合、これらの家畜わが国畜産経営発展方向に即した形でその優良な資質が十分活用されるのでなければならないのは当然なことでありまして、これが措置を円滑に実施するために家畜導入するにあたっては農林大臣が定める「有畜農家育成基準準拠」することとしたのであります。

安田善一郎

1961-06-07 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第56号

さらに、別途農業近代化資金融通制度創設が行なわれる等に伴い、今般有畜農家創設特別措置法を廃止することとなっておりますので、この事態に対処しまして家畜導入その他につきまして時代要請に即した有畜農家育成に関する基準農林大臣が定め、家畜改良増殖に行なうための援助指導は、その基準に沿って行なうことといたしておるのであります。  

井原岸高

1961-05-25 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

さらに、別途農業近代化資金融通制度創設が行なわれる等に伴い、今般有畜農家創設特別措置法を廃止することとなっておりますので、この事態に対処しまして、家畜導入その他につきまして時代要請に即した有畜農家育成に関する基準農林大臣が定め、家畜改良増殖を有効に行なうための援助指導は、その基準に沿って行なうことといたしておるのであります。  

八田貞義

1954-06-01 第19回国会 衆議院 農林委員会 第55号

第七五号) 一九 誘が燈に関する陳情書(第七六号) 二〇 農林中央金庫資金貸出手続簡素化に関す    る陳情書(第一九八号) 二一 自作農創設維持資金のわくの拡大並びに資    金融通法の制定に関する陳情書(第一九九    号) 二二 積雪寒冷単作地帯に対する昭和二十九年度    予算に関する陳情書(第二〇〇号) 二三 自給肥料改正増産に関する陳情書(第二    〇一号) 二四 家畜導入並びに有畜農家育成

会議録情報

1954-02-06 第19回国会 衆議院 農林委員会 第8号

同月四日  自給肥料改良増産に関する陳情書  (第二〇一号)  家畜導入並びに有畜農家育成に関する陳情書  (第二〇二号)  園芸農業振興に関する陳情書  (第二〇三号)  不完全農家保有米確保に関する陳情書  (第二〇四号)  大阪府下に対する主要食糧増配に関する陳情書  (第二  〇五号)  同(  第二〇六号)  国土緑化促進に関する陳情書  (第二〇七号)  急傾斜地帯農業振興対策に関

会議録情報

1953-03-09 第15回国会 参議院 農林委員会 第26号

○三橋八次郎君 この法案は誠に有畜農家育成上重要な法案でありますが、今この法案をざつと見ただけではなかなかこの肥料或いは農薬の取締のようにきちんとは行きがたいと思うのでございますが、以下数点につきまして質したいと思います。  先ず第二条におきまして「農林大臣の指定するもの」とありまするのは、何を指定する予定でございますか。

三橋八次郎

  • 1