運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
385件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○塩川委員 有珠山主治医のことについても、専門家意見も聞きながらというお話にもありますように、やはり本当に避難体制をつくる上で大学火山観測所の役割が大きかったということも、こういうところにも示されていたわけです。  ところが、石原予知連会長は、近年は各地の火山から主治医がいなくなりつつある、御嶽山もその一つだったと述べております。  そこで、林文科大臣にお尋ねをいたします。  

塩川鉄也

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

二〇〇〇年の有珠山噴火の際にその活躍が注目をされた、北海道大学有珠火山研究所活動されたのが岡田弘北大名誉教授であります。  一九七七年に有珠火山観測所が設立され、この年に有珠山噴火がありました。ハザードマップ作成のために危険区域事前調査をしようとしたところ、ここは観光地だから、危ない火山と言わないでほしいと地域住民から拒絶されたという経緯もあった。  

塩川鉄也

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そこでは、火山研究者関係患者主治医に例えることができる、一人の患者を長年診察してきた医師であれば、ちょっとした変化から患者異変に気づきやすい、火山も似ており、長年その山を見続けてきた研究者であれば、ちょっとした変化から噴火の兆候をつかみやすいと述べ、例えば有珠山噴火は、それまでの噴火の周期よりも十年ほど短かったが、地震発生推移を分析するなどして予測につながったと指摘をしております。  

塩川鉄也

2015-06-19 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第24号

藤井東京大学名誉教授火山噴火予知連会長さんですね、六月四日の日本経済新聞で、口永良部島は井口正人京都大学教授らが観測を続け、箱根山も神奈川県温泉地学研究所観測を続けてきたから、いわばホームドクターがいる火山で、異変を早く捉えて的確な対応ができた、ただ、こうした火山は、九州の阿蘇山雲仙岳北海道有珠山など数えるほどしかない、昨年の御嶽山噴火予測が難しかったように、観測が手薄な火山噴火

真島省三

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

有珠山の場合も事前避難が非常にうまくいった例がありますが、あのとき、北大岡田教授でしたか、が臭気を非常に感じたと、実際、現地見て、そういう亀裂とか割れ目が出ていたと、そういう話もされていたと記憶しておるんですが、そういうふうに現地に行かなければ分からないというのがあるわけで、何度も行かなければ比較もできないと。

田中茂

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

田中茂君 今ちょっと話しましたが、有珠山噴火予知について質問させていただきます。  二〇〇〇年三月三十一日、町民やマスコミが見守る中で有珠山水蒸気爆発をしたわけであります。有珠山付近の危険地域住民一万人余りですか、既に二十九日に発表された気象庁による緊急火山情報を受けて避難していたとのことでありました。

田中茂

2015-06-11 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

具体的には、火山監視体制強化噴火前にあらわれる地震活動地殻変動に基づき、有珠山などでは噴火発生予測が実践されたという一方で、噴火規模様式活動推移予測に成功するまでには火山噴火現象理解はまだ進んでいないということも述べておりまして、火山噴火現象予測研究到達度については、一律にここまでということを申し上げるのは困難な状況にもございます。  

森晃憲

2015-06-11 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

例えば、過去の例でいいますと、平成十二年三月の有珠山噴火や、平成二十一年二月の浅間山の噴火では、過去の噴火事例蓄積もあり、火山活動活発化を示す変化観測したことから、事前噴火警報等を発表いたしました。  一方で、現在の火山全体に関する知見、個々の火山に関するデータ蓄積等科学的水準から、火山活動変化があった場合に、噴火に至るか否かの判断が困難な場合もあります。  

西出則武

2015-06-11 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

山谷国務大臣 委員指摘のとおり、現在、十一の火山防災協議会において、その規約上、火山専門家構成員として参画していないところでありますが、有珠山など約半数の火山防災協議会においては、これまで、実質上、当該火山研究している火山専門家から必要に応じ助言等を受けてきたところであります。  

山谷えり子

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

例えば、北海道大学有珠山観測所、ここは、二〇〇〇年、有珠山の大噴火予知をしまして、一万人もの避難を実現して人的被害を未然に防いだという実績があります。この大噴火当時の観測所の人員は五名でしたが、現在の体制はどうなっていますか。また、東京大学の四つの火山観測所、これ有人で行われていましたが、現状どうなっていますか。

田村智子

2015-03-24 第189回国会 衆議院 環境委員会 第2号

ほかには、支笏洞爺国立公園を有しており、洞爺湖有珠山そしてアポイ岳に、ジオパークが二カ所あります。鹿による鳥獣被害に農民が悩まされており、さらにはニホンザリガニを全滅させるウチダザリガニが生息する地域でもあります。  環境省にかかわる案件が盛りだくさんの地域でありますので、今後ともよろしくお願いを申し上げたいと思います。  

堀井学

2014-10-17 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

予知成功例とされております二〇〇〇年の有珠山噴火でございますけれども、国内で初めて緊急火山情報が出されまして、周辺住民一万五千人が避難をして人的被害を防ぐことができました。周期的に噴火を繰り返しておりましたので、的確な予知また避難ができたのではないかと言われております。  

山本博司

2014-10-10 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、二〇〇〇年の、きょうも少し先ほどの議論の中で出ておりましたけれども、北海道有珠山噴火のときは、北海道大学有珠火山観測所が百四十四時間以内に噴火をすると予告をして、随時会見を行いました。結果として、周辺一万人以上が避難をして、百四十三時間目に噴火をするわけですけれども、犠牲者をなくした、そういう成果があったわけですね。  

高橋千鶴子

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

より具体的に申し上げますと、同計画におきましては、火山監視体制強化等噴火前に現れる地震活動地殻変動に基づき、有珠山などでは噴火発生予測が実践されたことでございます。一方、噴火規模様式活動推移予測に成功するまでには火山噴火現象理解は進んでいない、例えば平成二十三年の新燃岳噴火では、その噴火規模様式予測できなかったとも述べております。  

磯谷桂介

2014-03-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第8号

過去の二十八例の緊急災害対策本部及び非常災害対策本部設置状況、これは雪のときもあったんですが、昭和三十八年なのでこれはちょっとさすがに詳細は分からないんですが、ほかについて様々なものを調べますと、例えば台風についても、来る前には警戒の態勢ができる、あるいは担当大臣災害対策本部に詰める、しかしながら、被害が出始めた翌日か遅くとも、有珠山のような噴火のときには大きな被害ができた翌日にはこういった非常災害対策本部

大野元裕

2013-05-29 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

さらに、平成十二年の有珠山、三宅島、この噴火を契機としまして、気象庁本庁、札幌、仙台、福岡の三つの管区気象台、全体で四か所に火山監視情報センターというものを設置しまして、このセンターにおいて二十四時間体制で三百六十五日、ここがポイントでございますが、こういう体制で常時、先ほどの四十七火山ございますが、これについて監視をしてございます。

羽鳥光彦

2012-02-29 第180回国会 衆議院 予算委員会 第18号

これは御案内のとおり、東日本大震災でも活動しましたけれども、集めたデータを、一回おりて、結果的に、データリンクを空からできるのではなくて、一回基地に戻ってそれをまた運ぶというような非常に旧型のものでございまして、過去には有珠山ですとか雲仙・普賢岳の噴火等災害には活動しましたけれども、では、それが軍事のときには、有事のときにはどうなのかという話をすると、非常にこれは旧型のものでございます。  

渡辺周

2011-12-08 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

これまで、北海道有珠山の例でも、大学における基礎研究重要性が再認識をされました。その研究体制現状と、それから当面どうすることが必要とお考えなのか、伺いたいと思います。  国立大学が法人となったもとで、観測施設や機器の更新の現状、あるいは維持管理体制、これらは十分なのかどうか、先ほどお話もありましたが、率直な御意見お話しいただきたいと思います。

赤嶺政賢

2011-12-01 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

今、世界ジオパークというものの認定がございまして、今議員御指摘のこの二十か所、今、日本ジオパークございますが、五か所が世界ジオパークという形で御認定いただいておりまして、そのジオパーク五か所は洞爺湖有珠山、糸魚川山陰海岸、室戸、島原半島でございます。  分かりやすく少し申し上げますと、私、先日洞爺湖有珠山に行ってまいりました。

溝畑宏