運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

日本国内有機食品市場規模でございますが、過去八年間で四割拡大しております。その期間内に有機農業取組面積も約四割拡大してきております。  しかしながら、日本国内有機農業取組面積は、二〇一八年時点で二万三千七百ヘクタールでございまして、全耕地面積の〇・五%というところでございます。欧米に比べると進んでいないという状況にはあるところでございます。  

水田正和

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

学校給食において有機食品を活用することは、農業生物多様性保全などSDGs達成に貢献することを児童生徒地域住民理解していただくとともに、地域有機農業を展開していくためにも有意義な取組一つだと考えております。  また、学校給食のみならず、議員御指摘の官公庁の食堂など様々な場で有機農産物利用されることは、有機農業拡大につながる有効な取組であると考えます。  

熊野正士

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

みどりの食料システム戦略におきましては、分かりやすい情報発信関係者との双方向のコミュニケーションなど国民理解の促進に取り組むこととしておりまして、有機農業取組拡大を進めていく上でも、生産現場取組拡大にとどまらず、実需者消費者などに対する有機農業啓発普及を行って、有機食品市場創出を併せて進めていくことが重要と考えているところでございます。  

水田正和

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

公共調達、特に学校給食において有機食品を活用するということは、農業生物多様性保全などSDGs達成に貢献することを児童生徒、さらには地域住民理解していただくとともに、地域有機農業を展開していく上でも有意義な取組一つだと考えてございます。実際、農水省で行った調査では、全国で九十二の自治体で実際に学校給食有機農産物が活用されているというふうに承知しています。  

安岡澄人

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

日本有機食品売上げの推移というのは、二〇〇九年から二〇一七年までの八年間で約四割拡大したそうです。二〇三〇年までに有機農業取組面積有機農業者数は三倍にするという目標を掲げているということですが、誰もが薬品を使わずにオーガニックのものを気軽に食べられるのであれば、やはりそういう選択を取りたいという方は多いと思います。

石川香織

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そして、我が国におきましては、有機食品国内市場規模、これは過去八年で四割拡大をしまして、同じ期間有機農業取組面積も約四割拡大をしているところでありまして、今後も更に拡大が見込まれること、日本の一人当たりの有機食品消費額アメリカの約十分の一程度でありまして、我が国でも今環境意識が高まってきておりますので今後も消費拡大をする余地がまだ大きいということ、また、世界有機食品市場拡大する中で

野上浩太郎

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

また、東京オリンピック・パラリンピックの食材調達基準では有機畜産により生産された畜産物が推奨されるとされ、有機食品の関心が高まっております。これまで、有機畜産物についてはJAS認証なしでも有機表示が可能でしたが、本年七月十六日のJAS法の改正以降は有機畜産物JASが必要となり、認証取得したものでなければ有機畜産物表示ができなくなりました。  

須藤元気

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

世界有機食品売上げは、スイス有機農業研究所国際有機農業運動連盟調査によれば、この十年間で約二倍になるなど右肩上がりの状態にあります。また、スイス農業局の本年の四月の調査結果によれば、有機畜産物の価格は、有機でないものに比べて食肉食肉製品が四二・八%、卵が三八・八%、乳製品が三五・六%高くなるなど、農業者所得向上に貢献しております。  

須藤元気

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

国内有機食品市場拡大とともに、過去八年間で約四割拡大しているところでございます。  一方で、先生指摘のとおり、世界有機食品市場拡大しているという中で、我が国からも、有機のお茶であるとか有機のしょうゆであるとか、輸出が増加しているところでございます。今後、こうした国内外の需要の伸びに対応して、我が国有機農業拡大していくことが重要であろうというふうに考えております。  

安岡澄人

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その有機農業取組ですが、二〇一八年時点での全耕地面積、これ先生から今お話あったとおり、僅か〇・五%ということで行われていることにすぎないところでありますが、国内有機食品市場規模は過去八年間で四割拡大をしております。また、同期間有機農業取組面積も約四割拡大しているところでありまして、今後も更に拡大が見込まれると考えております。  

野上浩太郎

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

学校給食有機食品利用を増やすには、やはり有機農業に取り組む農業者の皆さんの数を増やして、学校給食で必要とされる様々な品目や量を安定的に確保できるように産地づくりを進めることが必要だと私ども考えております。  このため、農林水産省では、栽培技術研修によります人材育成集出荷合理化販路開拓等を共同で行う取組支援をし、有機農業による産地づくり推進しているところであります。

鈴木良典

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

我が国有機農業取組面積でございますけれども、平成二十一年に約一万六千ヘクタールであったものが、平成二十九年には約二万三千ヘクタールへと四三%拡大有機食品市場規模も、平成二十一年に推計で一千三百億円だったものが、平成二十九年には約千八百五十億円と四二%拡大してございます。  

枝元真徹

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

我が国有機農業取組面積でございますけれども、平成二十一年に約一万六千ヘクタールであったものが、平成二十九年に約二万三千ヘクタールへと四三%拡大有機食品市場規模も、平成二十一年に、推計でございますけれども、約千三百億円だったものが、平成二十九年には約千八百五十億円と四二%拡大してございます。  

枝元真徹

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

また、近年、欧米諸国では、有機食品市場が急拡大する中で、有機茶を始め我が国生産された有機農産物やその加工品輸出拡大期待をされています。  農林水産省では、有機農業推進に関する法律第六条に基づきます国の基本方針におきまして、我が国耕地面積に占める有機農業取組面積割合をおおむね平成三十年度までに〇・四%から一%にするという目標を今掲げているところであります。

齋藤健

2017-06-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

JAS法に基づきます認定事業者数の最近十年間の動きでございますけれども、認定事業者数の全体で見ますと、有機食品規格についての認証を受けた事業者数が増加しておりますので全体としてはふえておりますけれども、この中で一般の飲食料品JAS規格につきましての認定事業者数でございますけれども、平成十六年度におきましては約二千百の事業者でございましたのが、平成二十六年度におきましては約千六百事業者ということで

井上宏司

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

飲食料品畳表林産物生産情報公表牛肉等、それから最後に有機食品及び地鶏肉等という五区分がございますけれども、この五区分に即して国内登録認定機関の数について申し上げさせていただきますと、飲食料品関係が十四機関畳表が三機関林産物が三機関生産情報公表牛肉等が十三機関有機食品、地鶏肉等が五十七機関の、国内登録認定機関は合計九十機関でございます。  

井上宏司

2006-12-12 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人町田勝弘君) 有機農産物JAS規格でございますが、この制定の経緯でございますが、国際的な基準でございます有機食品に関しますコーデックスガイドライン、これに準拠いたしまして、JAS調査会の審議、またパブリックコメントWTO通報、こういった手続を経て制定しているところでございます。  

町田勝弘

2006-03-22 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このBSEに関してこれほど、まあアメリカ産の牛肉に関していえば、これほど厳重に管理しているはずだというにもかかわらず骨付き牛肉が入ってきたわけですけれども、そうした観点から見ますと、例えば遺伝子組換え食品あるいは有機食品などについての表示の問題がありますけれども、これもアメリカから入ってくる、あるいは中国から輸入されてくるという場合に、国内においてはある程度監視の目が行き届いて、この表示の問題あるいは

小川敏夫