運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
281件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

国務大臣坂本哲志君) 障害者基本法におきましては、障害者施策基本方針として、障害者の性別、年齢、障害状況、状態及び生活の実態に応じて、かつ、有機的連携の下に総合的に、策定され、及び実施されなければならないというふうに第十条でされております。第四次障害者基本計画でも、障害のある女性、子供及び高齢者の複合的困難に配慮したきめ細かい支援必要性が言及をされているところであります。  

坂本哲志

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

現時点で方針は決定していないということでございますが、今回の法改正立案を担当する立場といたしましては、法科大学院における教育実施を阻害せず、法科大学院教育司法試験との有機的連携を図る観点から、一つ選択肢といたしましては、現状の五月の実施を少し後ろに倒して夏頃の実施とすることを想定しているところでございます。  

小出邦夫

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

最高裁判所長官代理者村田斉志君) 今回の制度改革後の司法修習の開始時期につきましては、その前提となる新たな司法試験合格発表時期や法科大学院修了時期等を踏まえつつ、今回の制度改革の趣旨に照らして、法科大学院教育司法修習との有機的連携観点、あるいは司法修習を終えた方が法曹有資格者として活動をできる限り早期かつ円滑に開始できるようにという点に配慮しながら、今後適切に検討してまいりたいというふうに

村田斉志

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

二 農業及び農産加工業の健全な発展に資するという本制度目的が十分発揮されるよう、本制度と農産物に係る支援制度等関連施策との有機的連携に配意しながら、不断に制度評価・検証を実施し、適時適切な見直しを行うこと。  三 本制度の運用に当たっては、CPTPP協定日EU・EPAの発効等による国境措置の変更の影響を踏まえ、特定農産加工業種追加指定について適切かつ弾力的に対処すること。  

長谷川嘉一

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

国務大臣柴山昌彦君) 法曹養成制度は、まさしく法科大学院司法試験司法修習、これらの有機的連携の下にしっかりと検討をされるものであります。  しかし、過大な定員規模法科大学院修了者合格率の低迷、時間的、経済的負担など、法科大学院に関連する当初の想定と異なる諸課題を要因として法曹志望者の大幅な減少を招く状況はまさしく喫緊の改革の対象とされました。

柴山昌彦

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

次に、司法制度改革に合わせて二〇〇三年に施行した法律法科大学院教育司法試験との連携などに関する法律では、司法試験に関して、法科大学院における教育との有機的連携の下に、裁判官、検察官又は弁護士になろうとする者に必要な学識とその応用能力を有するかの判定を行うということを求めています。  しかし、法科大学院で教えた経験のある多くの教授や実務家教員からはこういう声が出ているんですね。

松沢成文

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

また、司法試験法科大学院教育等との有機的連携に関する規定につきましても、これは、法科大学院司法試験受験資格を与えることを前提とするものなので、これも削除することができるということになります。  また、試験方法ということでいえば、今現在の司法試験には、口述試験、これは昔はあったわけですけれども、口述試験がございません。

階猛

2018-05-24 第196回国会 参議院 法務委員会 第12号

仁比聡平君 今御答弁あったように、このワーキンググループによって有機的連携あるいは進捗管理を図っていくということは重要なことだと思うんですが。  具体的に法務省にお尋ねをしますが、各局別々の取組ではどこに課題があって、どう連携を図っていくのか、また、関係府省との共有というのはどこに対してどのように情報の共有連携を図るのか、これはいかがですか。

仁比聡平

2018-05-24 第196回国会 参議院 法務委員会 第12号

まず、省内における有機的連携の方でございますが、省内における各種調査有機的連携目的は、関係局等において行う各種調査研究をより有益なものとする点にございます。そのため、本ワーキンググループにおきましては、各種調査研究実施方法等共有し、連携できる部分については連携する、それから、各種調査研究結果や同調査研究結果で得られた知見を共有することとしております。  

金子修

2018-03-23 第196回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国は、障害者地域社会において必要な支援を受けながら自立した生活を営むことができるようにするため、障害に応じた施策実施状況を踏まえ、地域における保健医療及び福祉相互有機的連携確保その他の障害者に対する支援体制の在り方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとするという附則が付いております。  

相原久美子

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

委員も、多様な委員がちゃんと配慮をして配備されているといいますか、選ばれているわけでありますから、どうぞそこの有機的連携をどんなふうに取るのかということについて意を尽くしていただきたい、是非お願いする次第であります。  さらに、申し上げますが、取り上げられたこの農協、全農、酪農制度、これらにつきまして与党も相当な検討をやってきているわけです。検討体制通じてやってきております。

山田俊男

2016-10-21 第192回国会 衆議院 法務委員会 第3号

法科大学院を中核的な教育機関といたします新たな法曹養成制度整備することに伴いまして、法科大学院における教育司法試験との有機的連携確保するという観点から、それまでは法曹三者だけであった委員の構成を見直して学識経験者を加えることとしましたほか、所掌事務として、司法試験等実施に関する重要事項についての調査審議及び大臣への意見具申を、いわゆるこれは審議会機能とでも言えるわけですが、これを加えることとしたものであります

金田勝年

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

吉田政府参考人 横串を刺す仕組みとちょっと表現が違うかもしれませんが、私どもは、この三つを重層的に活用することによってガバナンスをきかせていきたいというふうに思ってございますし、もちろん、そういった有機的連携を図るというのは、新しく設置される装備庁長官の大事な任務だと思っておるところでございます。

吉田正一

2015-03-31 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

三 山村地域の維持・振興が着実に図られるよう、関係府省間の有機的連携により、産業の振興生活環境の保全・整備農業林業分野における人材の確保・育成、交通・通信体系整備医療介護サービス確保、都市と山村の交流、教育環境整備等山村振興施策を一体的かつ総合的に推進すること。  

徳永エリ