運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

きょうは時間の中で触れられなかったんですが、例えば、初鹿委員質問にありましたように、障害者就業生活支援センターとかも今回は有償支援しかできないというような状況になっております。今後は、これもまた労政審などでも議論していただきたいと思うんですが、センター公務部門においても当たり前の支援ができる、そういう仕組みもぜひ検討していただきたいということをお願い申し上げて、私の質問を終わります。  

尾辻かな子

2014-02-20 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

日本は、先ほど御説明があったように有償支援が中心でありまして、この四割超が円借款有償支援ということでございます。これは先進国でも突出をしているものでありまして、戦後間もない頃に無償支援しにくいという国内の情勢があり、同時に、援助国自立促進を図るために大変重要な役割を果たしてきたと存じております。  二〇一四年度では、昨年比八%増の九千六百五十億円、十四年ぶりの高水準ということもございます。

中西祐介

2008-03-17 第169回国会 参議院 予算委員会 第9号

まあアメリカにしろカナダにしろ、イギリスは有償支援をやめています。  ところが、我が国の場合、ODA予算の現状を考えると無償を軸とすることは難しい、となると借款を軸とせざるを得ない。ところが、借款となると、アフリカを見てみると債務負担能力が低い国ばかりで円借款したくてもできない、こういうジレンマがあるんですね。

内藤正光

2005-10-07 第163回国会 衆議院 外務委員会 第1号

その点を踏まえまして、これから三十五億ドルの有償支援実施していくわけですけれども、例えばウンムカスルの港湾の話ですとか、あるいはムサンナ県の電力の発電所とか、そういうことを日本がやろうとしていることをもっとPRしてわかってもらう、そういう努力をもっと強めていただきたいというふうに思っております。  

山中あき子

2005-04-27 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

これは、これまでの無償支援、それからこれからの有償支援にもかかわると思いますが、支援は、書簡交換をして、締結後に今度は実施設計というようなものを行って、それから実施をしていく、こういうふうなことになろうかと思っております。

稲見哲男

2002-02-27 第154回国会 衆議院 外務委員会 第2号

最近問題となっていたケニアのソンドゥ・ミリウダム、鈴木宗男議員なんかが関係しているんではないかと言われることで、今でも疑惑追及でいろいろ問題になっておりますけれども、そうした、ケニアのように事実上借款が不可能なところに有償支援をしようとした、ここにやはり最大の問題があると思うんです。

首藤信彦

2002-02-27 第154回国会 衆議院 外務委員会 第2号

多くの国では、有償支援はもうできませんというふうに外務省のホームページにも書いてあります。  そういう国の一つがマダガスカルです。別なページを見ますと、あっと驚くのが、マダガスカルにJICAの事務所を新設するということが書いてあります。また別のページをめくります。それは海外安全のページです。マダガスカル危険度、三ですよ。

首藤信彦

2001-11-22 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

そういうことを考えたり、あるいは平成七年に行った有償支援に対して、その利息をもう数十回外務省としては多分払ってくれというような要請を出しても何の音さたもないような相手国ですから、どうなんだろう、これは幾ら人道といえども、人道的でない国家に対しては、人道主義でしたからといって何らかの外交的な成果が得られるんだろうかと思うんですが、今後、米支援要請について、外務大臣、どういうようなお考えをお持ちですか

海野徹

  • 1