運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
738件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-26 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その分、有価証券取引税という形で対応していたわけですが、これも、税制の抜本的な改革消費税議論の中で、基本的に源泉分離課税あるいは申告分離課税という二つ方式、それによって課税されることになったわけですが、源泉分離課税というのも、これもまだ不公平であるということで、大分前になると思いましたが、もう十年ぐらい前になりましたでしょうか、これを申告分離に一本化するという話にまとまりまして、法律もそのようになっていたわけですが

水野忠恒

2006-02-17 第164回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その財源は、昔は、有価証券取引税なんて三千億円も集めていました。でも、こんなのはやめちゃえというので、もう何年も前にやめちゃったんですね。では、アメリカとかイギリスはどうなっているかというと、ちゃんと証券会社から、いろいろ手数料を取ったり場口銭を取ったりして運営しているんですよ。日本はどうですか。監視委員会なんか、人件費どれくらいですか。三十億円ぐらいじゃないんですか。

渡辺喜美

2004-02-26 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

商法改正産業再生法などのリストラ減税研究開発設備投資減税有価証券取引税廃止連結納税制度の導入など、大企業には高収益をもたらす優遇制度がとられてまいりましたが、それに比べると、厳しい環境の中で必死の努力を続けている中小企業に対しては、余りにも冷たいと言わざるを得ません。今年度予算における一般歳出に占める中小企業対策費の割合は、わずか〇・四%程度にすぎません。  

坂内三夫

2001-11-22 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

そこまではっきりしてきたというところを踏まえてなんですけれども、そこまではっきりしたにもかかわらず、例の有価証券取引税廃止とセットで申告分離一本化にするということを決めておったのに、いざ実施ということになると二年間延長するというふうなことをやられてきました。  何でそんなことをやってきたのか。こんなものはもう悪いということをはっきり言いながら、それを続けてきた理由は何だったんでしょうか。

池田幹幸

2001-11-22 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

有価証券取引税等の廃止にあわせて申告分離課税へ一本化するという大原則のもとで、本来、申告分離課税に一本化するということが決まったわけですが、やはり先ほど来の話にも出てまいりましたように、申告分離課税とはいえ申告課税なものですから、納税者サイドの便宜という観点がやはり必要であろうというようなこと、あるいはまた当時の景気状況というようなことが背景にあったのかと思います。

大武健一郎

2001-11-22 第153回国会 参議院 総務委員会 第8号

例えば、過去にも有価証券取引税を例えば平成十年に引き下げたようなこともございますが、それじゃ株式相場が上がったかというと、短期的には一たん下がったりしておるわけでありまして、やはり経済のファンダメンタルなところが基本ですから、今回の税制改正でじゃ幾ら株が上がるかというのは、これはなかなかお答えしがたい御質問だと思います。御理解を賜りたいと思います。

石井隆一

2001-11-02 第153回国会 衆議院 本会議 第12号

ドイツの九〇年代におきますところの証券関係税制改正内容を見ますと、有価証券取引税廃止等負担軽減がなされる一方で、株式譲渡益課税対象範囲拡大等負担強化も行っております。また、そもそもドイツでは、個人株式譲渡益については一九二〇年代より原則非課税となっておりまして、これらを踏まえると、個人株式保有動き税制のみで説明することは難しいと思っております。  

塩川正十郎

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

日本所得税体系でございますが、シャウプ税制によりまして、基本的には包括的な所得税制によるのが公平な税制であるということで参ったわけでございますが、御承知のように、市場の育成というような見地から、有価証券取引税はございましたけれども、株式については基本的に非課税という時代が長く続いてきたのはそのとおりでございます。  

尾原榮夫

2001-02-16 第151回国会 衆議院 本会議 第5号

それから、株式譲渡所得につきましては、平成十一年度の税制改正をいたしましたときに、有価証券取引税廃止することとして、十三年三月までの今の制度を設けたわけでございましたけれども、その後の景気情勢株式市場状況等がありまして、これをもう二年延ばさせていただく、平成十五年三月まで選択できることにいたした。これは税制調査会意見などもございまして、そういうことにいたしたわけであります。  

宮澤喜一

2000-10-31 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

○国務大臣(宮澤喜一君) 有価証券取引税のときのいきさつまでさかのぼりますと、またいろいろな議論がそのときもあったわけでございますから、それは一応おきまして、けさほども申し上げましたが、税制としてはまあこれで今までの制度はおしまいにしようというのが、恐らく税の公平等々から見ましても穏当な処置であろうというふうに思いますので、でございますからそういうことが決まっておったのだと思いますけれども、ここに来

宮澤喜一

2000-10-31 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

これ考えてみますと、私は、政府グローバルスタンダードということを盛んに使われるわけだけれども、この問題に関して言う限り、有価証券取引税これを廃止したことだってグローバルスタンダードに反するものじゃないかと思うんですね。この有取税がないというのは当時アメリカだけだったというのは、これは九七年当時、政府税調加藤会長がそう言っておられます。

池田幹幸

2000-03-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

岩國委員 それ以外にも、この東京都の動きと全く別な動きとして、ニューヨーク、六五年に有価証券取引税というものを連邦としては廃止をし、一九六五年、今から約三十五年前ですけれども、国の税金としての取引税廃止して、これを地方税の税源として渡してしまった、このような例がありました。つまり、今日本でいう地方分権財源中央から地方への移転、こういうことを行ったわけです。  

岩國哲人

2000-03-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

岩國委員 例えば、信用金庫あるいは地方銀行、こういうところに対する課税権というものを見た場合に、税体系の中で、有価証券取引税と、それからもう一つは今度の東京都の考えておるような外形標準課税、この二つは、今御答弁いただきましたけれども、国税の中に入るべきなのか、地方税の中に入るべきなのか、どちらがあるべき場所ですか。

岩國哲人

2000-03-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

岩國委員 外形標準課税地方税であり、それから有価証券取引税国税、こういう理解でよろしいのですか。(大野(功)政務次官「はい」と呼ぶ)  そうすると、アメリカがやったことは、有価証券取引税をわざわざ中央から地方へ移したのです。国税であるべきと考えられているものを中央から地方に移すというのは、ちょっと私には理解に苦しむわけですが、もう一度御答弁をいただきます。

岩國哲人

2000-02-24 第147回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、不況による減収もありますけれども、法人税率の引き下げ、所得税住民税の最高税率引き下げ、地価税有価証券取引税廃止など、基本的には大企業金持ち減税が繰り返された結果、こういう状況が生まれている。やはりここにもきちっと、こういうときですから、メスを入れることが求められているとは思っております。  次に、時間もありませんが、水口公述人にお聞きいたします。  

木島日出夫

1999-03-19 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第7号

しかしながら、かつて有価証券取引税が導入された経緯に照らすと、今回民主党新緑風会が提案したとおり、キャピタルゲインの総合課税化方向性を明確にすべきであることを申し添えておきます。  以上が民主党新緑風会としての各案に対する賛否の理由及び意見であります。  各会派の皆さんの御理解と御賛同を強く求め、私の討論といたします。

峰崎直樹

1999-03-17 第145回国会 両院 平成十一年度一般会計予算外二件両院協議会 第1号

また、経済波及効果の大きい住宅取得についてローン減税が実施されるほか、情報通信機器即時償却制度の創設、さらに、有価証券取引税廃止等経済金融情勢等の変化に対応して、適切な措置が講じられております。  賛成の第二の理由は、二十一世紀を見据え、真に必要な財政需要に対して、財源の適切、有効な配分が行われていることであります。  

久間章生

1999-03-16 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第6号

少なくともそういう意味では、申告分離の一本化という適正化措置を今回有価証券取引税廃止とあわせてとっていることを御理解いただければと思うわけでございます。  今、アメリカイギリスの例をおっしゃいましたが、確かに総合課税の仕組みになっているわけでございます。今後、所得税制をどう考えるかという検討を始めてまいりたいと思っておりますが、この課税方式の問題も大きなテーマかと思っております。

尾原榮夫

1999-03-16 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第6号

例えばアメリカには有価証券取引税はないものの、株式譲渡益課税総合課税となっております。また、イギリスは、株式流通段階日本の有取税に該当する印紙税課税された上で、株式譲渡益課税総合課税となっております。  これに対しまして、日本は、有価証券取引税廃止する一方で、株式譲渡益課税の方は平成十三年三月三十一日をもって二六%の申告分離課税制度に一本化するという改正だけでございます。

三重野栄子

1999-03-15 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第5号

一つは、後で出てくる有価証券取引税有取税と言われるもの、それも二年に分けてやったんです。法人課税も今度は二年をかけてやった。どうせやるのなら一年で思い切ってやった方がインパクトが強くて、経済的効果が強くて、それこそ喜ばれるんではないかなという感じが私はするんですけれども、そこも含めて、今回、国際水準といえばこの水準だという思いでされたのかとは思いますが、私の今の指摘に対するお考えですね。

金田勝年