運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-08 第193回国会 参議院 総務委員会 第18号

既に実施している電子契約書保存サービスというサービス利用料は、初期料金二十万円、月額料金四万円だそうでして、この電子契約書保存サービスのオプションとして電子委任状サービスの導入が予定されているということでありました。つまり、電子契約書保存サービス利用料初期二十万円、月額四万円の上に、新たに電子委任状サービス利用料が掛かることが想定されます。  

山下芳生

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

られるような表示でありますとか、腫れがなく翌日から洗顔メークが可能であるかのような表示、また、健康食品会社によります健康食品を摂取することで症状が改善されるかのような表示でありますとか、また、インターネット接続サービスパソコンセット販売というのがございますが、このときに、パソコンを百円と格安で購入できること、それだけ表示をして、購入者が後でいわゆる加入しなければいけないインターネット接続サービス月額料金

菅久修一

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

といたしましては、美容外科クリニックによります、確実に若返る効果が得られるような表示でありますとか、腫れがなく、翌日から洗顔メークが可能であるかのような表示でありますとか、健康食品会社によるものですけれども、その健康食品を摂取することで症状が改善されるかのような表示、また、インターネット接続サービスパソコンセット販売で、パソコンを例えば百円と格安で購入できる、それだけ書いていて、接続サービス月額料金

菅久修一

2011-08-24 第177回国会 参議院 本会議 第35号

具体的には、賦課金キロワットアワー当たり〇・五円、家庭月額料金平均百五十円を超えないよう制度を運用される方向と伺っております。  一方で、既に電気料金は、電源開発促進税標準世帯月平均百十二円、原発関係の再処理から廃炉、解体に至るまでの負担金標準世帯で百七円掛かっているという試算もあります。電気料金の中に原発関係の言わば賦課金が入っているというふうに見ることもできるのだと思います。

友近聡朗

2010-02-19 第174回国会 衆議院 総務委員会 第3号

そのうち月額料金が千円以下の割合というのが百五社ですから、一九・五%、二割に届かないんです。つまり、情報通信審議会の答申でも、繰り返し、アナログでいえば一から十二チャンネルだけを見られるようなケーブルテレビ料金設定をしてほしいということをこの二年間要求しているにもかかわらず、千円以下という安い料金でやっているというのは、まだわずか二割にも届かないという現状なんですよね。  

塩川鉄也

2006-05-11 第164回国会 参議院 総務委員会 第20号

月額料金はああ意外と高いんだと、安くないんだと思いました。  こういうのを見てきますと、やはり私はあるべき姿、方向性というのは、やはりインフラベース競争を全国的に促進をさせる、そしてボトルネック性だとかドミナント性を排除させる、もって競争促進させる、そして結果として料金低廉化を図っていく、あるいはサービス多様化を図っていく、私はこれが本筋だと思うんですよね。  

内藤正光

2003-07-10 第156回国会 衆議院 総務委員会 第23号

電力系IP電話ぐらいですと、ファイバー・ツー・ザ・ホームサービス月額料金プラス基本料ですと数百円ぐらいです。  皆さん、もうすぐ選挙が近いので、電話をたくさん使われると思いますのでお話ししますと、皆さん後援会全部にIP電話をつくってもらいます、業者は一緒なんですが。そうすると、会員間の電話は無料になることが多いんです。  

島聡

1985-11-15 第103回国会 衆議院 商工委員会 第2号

国民生活の面でも不合理な大衆課税であるために廃止すべきであるという声が非常に強いわけですが、その点と、もう一つは、廃止措置が実現されるまでの過渡的な措置として、現行の税率は電気料金で五%で昭和五十年以来据え置きになっておりますが、これの引き下げ、さらに、免税点月額料金三千六百円以下で昭和五十五年以降据え置きになっておりますが、これの引き上げをしたらどうかと思います。

宮田早苗

1980-05-13 第91回国会 参議院 逓信委員会 第6号

それで、先生おっしゃいましたように、NHKは従来から、受信者との契約関係をできるだけ早く、かつ非常に量が多いわけでございますので単純に処理する必要があるという立場から、ただいま申しました放送受信規約におきまして日割り計算を採用いたしませんで、月単位月額料金に上る徴収を採用しておるわけでございまして、この方式は長年の間に受信者の間に定着をしておるというふうに考えざるを得ないわけでございます。  

平野正雄

1977-04-12 第80回国会 参議院 逓信委員会 第7号

説明員西井昭君) プッシュホン、キャッチホンも、この現在の改定——これはまだ改定いたしておりませんが、改定いたしておりません月額料金でも、耐用年数よりはるかに見かけ上は短い間に回収されることになってまいります。いまの先生の回収ということで、経費の中の減価償却費をとりますとおっしゃるとおりになろうかと思います。

西井昭

1969-05-08 第61回国会 参議院 逓信委員会 第15号

そして警察とか、あるいは新聞社につきましてはそれよりも安く定めることができる、ただし原価を割らない範囲内において安く定めることができるということでございまして、現在電話専用につきましては待時通話三分の料金の三千六百倍を月額料金としていただいておるということでございます。そこで収支率ということになりますと大体五九%、すなわち経費五九に対し収入が一〇〇だ、こういう形でございます。

武田輝雄

  • 1
  • 2