運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

昨年の法務委員会で質問しましたけれども、調停委員は、公権力を行使するものでも国家意思形成に参画するものでもないという実態面と、法律最高裁規則やあるいは最高裁事務総長依命通達にも基づかないで、裁判官会議にもかけられずに行われたという手続的面でも問題があることを指摘しましたけれども、理解に苦しむ答弁で到底納得できるものではありませんでした。  

高良鉄美

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

調停委員は、公権力を行使するものでも、あるいは国家意思形成に参画するものでもないという、そういった実態面と、法律最高裁規則あるいは最高裁事務総長依命通達、こういったものにも基づかないで行われているという、手続面でも問題があるというふうに指摘しました。しかし、残念ながら納得のいく答弁ではありませんでした。  

高良鉄美

2019-11-27 第200回国会 参議院 本会議 第7号

我が国においては、平成十六年の民事訴訟法改正によって、オンラインでの裁判所への申立て等を可能とする規定が整備され、一部の手続ではオンラインでの申立てが可能となりましたが、民事訴訟手続一般については、最高裁規則等が整備されていないため、いまだオンラインでの訴え提起などは認められておりません。  

森まさこ

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

最高裁判所長官代理者村田斉志君) どの支部合議事件を取り扱うかにつきましては、最高裁規則に基づきまして、事件数動向や最寄りの取扱庁へのアクセス等の諸般の事情を考慮して各裁判所裁判官会議が決定しておりまして、また、最高裁判所といたしましても、全国的な視点から体制整備司法サービス充実を検討しておく必要があることから、各庁における事件動向についても注視しておりますが、支部におきましても、現時点

村田斉志

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

ただし、不動産競売の全てにおいてこのような調査の嘱託の手続を経ていると執行の遅延が懸念されることから、例えば暴力団員であることが欠格事由とされている業者が買受けをするような場合には調査は不要であるとする規律を最高裁規則で設けてはどうかという議論が部会ではされたところです。  以上が第二の柱です。  

松下淳一

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

例えば、この法律を所管している法務省として、例えばですけれども、裁判所法若しくは裁判所職員定員法下級裁判所裁判官員数裁判官以外の裁判所職員員数の上限を定めて、毎年具体的な定員数は、例えば最高裁規則に委ねて、機動的、弾力的にこれを対応していくということは検討できないものかどうか。法務省、見解、いかがでしょうか。

宮崎政久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

山下国務大臣 この件につきましては、御指摘のとおり、昨年七月、島田市長井林委員のお越しをいただきまして、その御要望について、充実についてという思いをしっかりと伺ったところではあるんですが、やはり、これは他方で、この家庭裁判所支部設置裁判所出張所について、これについては、例えば、地家裁支部設置最高裁判所規則である地方裁判所及び家庭裁判所支部設置規則により、また裁判官填補回数は、同様に最高裁規則

山下貴司

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ベトナムカンボジアにおきましては民法民事訴訟法成立、また、インドネシアでは和解調停に関する最高裁規則成立など、多くの法令が成立したところでございます。  また、御指摘のとおり、近年、ビジネス環境整備の観点から、インドネシアまたミャンマーにおきまして知的財産権保護に関する支援も行っているところでございます。  

上川陽子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

最後に、厚木簡裁における家裁出張所設置でございますが、家裁出張所設置最高裁規則で定めることになっています。全国四百三十八カ所に簡易裁判所がございますが、家裁出張所が置かれているのは七十七庁でございます。これは、家裁の場合には、簡裁とは違いまして、簡裁事件のみを行うという簡裁判事がいるわけではなく、判事判事補が本庁または支部から出張して事件を行うということになります。

中村愼

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

その具体的な成果ということですが、非常に多々ございますので、最近のものを紹介させていただきますと、ベトナムでは、二〇〇五年、二〇一五年に改正民法、それから二〇一一年、二〇一五年に改正民事訴訟法、また二〇一五年に改正刑法成立しておりまして、カンボジアでも、二〇〇六年に民事訴訟法、二〇〇七年に民法成立インドネシアにおきましても、二〇〇八年に和解調停に関する最高裁規則成立するなどしておりまして、

高嶋智光

2015-05-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第11号

最高裁判所長官代理者堀田眞哉君) 新しい人事評価制度におきましては、最高裁規則に基づきまして、人事評価を行う評価権者を所属の庁の長、すなわち地家裁所長あるいは高裁長官等と明確に規定をいたしまして、さらに評価項目を定めて評価基準が明確化されているなど、人事評価制度としての透明性を向上させてきているというところでございます。  

堀田眞哉

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

次のページをめくっていただきまして、つまり、こういう仕組みを、判決が擦れ違わないような仕組み裁判所法改正あるいは最高裁規則改正によってできるわけでございますけれども、私が申し上げるまでもなく、これは司法権の作用に関わる問題でございますので、我々立法府が、今申し上げたような問題に鑑みて、立法権を行使する前に、我々立法府は憲法の至高の価値であります国民の自由や権利を何が何でも守る国権の最高機関でございますので

小西洋之

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

裁判所は、少年に係る保護事件について、二十一条の決定があった後、最高裁規則の定めるところにより保護事件被害者等あるいは被害者から委託を受けた弁護士から、その保管する当該保護事件の記録の閲覧または謄写の申し出があるときは、理由が正当でないと認める場合及び少年の健全な育成に対する影響等で相当でないと認める場合を除いて、閲覧謄写をさせる、こういう規定がございます。  失礼しました。

平口洋