運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

この原因とすれば、産業構造審議会知的財産分科会に置かれた基本問題小委員会報告書では、二〇〇八年、二〇一一年、二〇一六年と三度にわたる特許料等の値下げにより歳入定常経費程度に抑制されたこと、そして、リーマン・ショック時に出願の件数が減少されてそれが加速して、その後それが続いているということ、また、海外を見れば、中国を始め海外特許文献の急増による審査負担の増加、二〇一三年三月に作成された新たな最適化計画

石井章

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

平成十六年に策定いたしました特許庁業務システム最適化計画につきましては、これは、平成二年に世界で初めてペーパーレス化に成功した後、順次業務ごとシステム化をしてきたために、非常に複雑なシステムになってしまったものを一本化するという非常に野心的なプロジェクトとして始められたものでございました。平成十八年に開始をしたんですけれども、非常に難易度が高かったために、開発見通しが立たなくなりました。  

宗像直子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○世耕国務大臣 システム最適化計画ですとか、あるいは庁舎のアスベスト、老朽化対策でお金がかかるというのは、先ほど宗像長官説明のとおりであります。  今、平成三十年度予算は歳出が歳入を約三百億円上回る状況になっておりまして、今後、やはり特許特会剰余金は急速に減少していくというふうに見込んでいるわけであります。  

世耕弘成

2016-12-12 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

年金業務システムのうち記録管理システムにつきましては、当初、平成十八年に業務システム最適化計画を策定しまして、平成二十二年度までにシステムをオープン化することを目的としておりました。しかし、その直後に発生しました年金記録問題を受けまして、基本設計再発防止のための業務プロセスを反映するといったような修正補完作業が必要となりました。  

伊原和人

2015-05-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

こういった反省を踏まえまして、システム整備のおくれを取り戻すべく、平成二十五年三月に改定した特許庁業務システム最適化計画では、それ以前の開発計画ではシステムを一括して更新することとしておりましたが、こうした方法によるものではなくて、段階的に個別業務システムごとに更新することによって、各業務システム開発規模を適正化するとともに、技術的容易性を高めたという点、あわせて、開発能力の高い事業者を選定できるよう

山際大志郎

2014-04-23 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

七 システム開発発注者としての能力向上外部人材の活用などにより、「特許庁業務システム最適化計画」(平成二十五年三月十五日)の着実な実施を行い、経済活動グローバル化や新興国の知財大国化等環境変化産業界知財活動活発化多様化に対応できるよう特許庁システムの改善、強化を図ること。 以上であります。  

田嶋要

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

その後の経緯について、これは、今の政務三役を責める、事務方を責めるという意味ではなくて、次のシステム最適化計画に生かせるように、その観点から質問をしていきたい、このように考えております。  まず、昨年、平成二十五年の三月十五日でありますけれども、特許庁業務システム最適化計画というのが発表されております。

岸本周平

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

新たなシステム最適化計画が二〇一三年の三月十五日に策定されて、そこに基づいて進めているところでございますが、まず特許庁長官本部長に、そしてまた特許技監本部長代理とする特許庁情報化推進本部を設置いたしまして、当該本部においてこのプロジェクト全体の進捗管理もしっかりと行う推進監理体制強化を行ったところであります。  

田中良生

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

意見を表示しまたは処置を要求した事項でございますが、府省共通業務システム最適化計画実施状況等に関するものにつきまして検査報告に掲記しております。  続いて、平成二十二年度内閣決算につきまして検査いたしました結果、特に違法または不当と認めた事項はございません。  続きまして、平成二十三年度内閣決算につきまして検査いたしました結果の概要を御説明いたします。  

鈴木繁治

2013-05-20 第183回国会 参議院 決算委員会 第1号

検査しましたところ、三の府省共通業務システムは、当初の最適化計画が順次改定されるなどしており、これに伴い参加省等運用開始が遅延していて、最適化効果の発現が遅延しているだけでなく、初期開発企画段階に係る資料が保存されていないため、担当府省参加省等との間でどのような確認、合意等が行われていたのか確認できず、担当府省として十分な説明責任を果たしていなかったり、連携する他の府省共通業務システム

河戸光彦

2011-04-14 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

この点に加えまして、仮に登録制度見直しをして新しいものにしようといたしますと、今し方御質問をいただきました業務システム最適化計画に基づいて新たなシステムをつくっている、この問題とどういうふうに絡めていくべきであるかということも併せて検討する必要があるという事実がございます。  

岩井良行

2009-10-15 第172回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

平成二十年三月に策定いたしました国立国会図書館業務システム最適化計画に基づき、当館の主要なシステム最適化実施するものであります。  具体的には、当館図書館サービス業務の全般に係る基幹システムとして独自に構築して使用してまいりました電子図書館基盤システムを、市販の図書館パッケージシステムに入れかえ、運用経費削減業務効率化及びサービス向上を図る予定でございます。

長尾真

2009-07-07 第171回国会 参議院 法務委員会 第15号

出入国管理業務業務システム最適化計画は、外国人を潜在的な犯罪者とみなし、IT技術を駆使し管理する、スマートな、しかしすきのないSF小説のような監視社会の実現という発想に貫かれております。外国人入国在留データ関係行政機関から提供されるデータを統合管理し、分析、自動アラート機能を活用し、犯罪対策に活用するという最適化計画が導入を予定するインテリジェンスシステムはこのことを象徴しています。  

近藤正道

2009-06-30 第171回国会 参議院 法務委員会 第13号

改正法案目的でありますが、外国人管理のための情報把握在留期間の伸長あるいは利便性向上外国人研修生保護強化など、こういうことをうたっておりますが、一方で、入国管理コンピューターシステム情報データベースを再構築する設計図とも言える出入国管理業務業務システム最適化計画これは配付資料にも今日出しておきましたけれども、この内容を見てみますと、そういうものとは違いまして、IT技術を使ってテロ

近藤正道

2009-06-30 第171回国会 参議院 法務委員会 第13号

配付資料にも出しておきましたけれども、出入国管理業務業務システム最適化計画これが作られておるわけでありますが、これが予定しているもの、統合一元化されたデータの最上位にあるインテリジェンスシステム、この配付資料の一番右側にオレンジの色を塗ってありますが、このインテリジェンスシステムではこういう説明がなされております。  

近藤正道