運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

これ、五月いっぱいでという話なんですが、もうこの四月のことをある程度我々も予見しておりましたので、四月にも感染拡大が起こることも含めて、五月は最終形でいいけれども、それまでももう感染拡大することを含めてダブルトラック整備を進めてくださいと、こういうお願いをいたしております。  

田村憲久

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

最後に、まとめでございますけれども、RCEPは、日本を含む参加諸国にとって自由化、ルールの水準は、TPP等には達していないものの、WTOの水準を大きく上回り、経済的、戦略的意義が大きいということ、RCEP合同委員会等を通じてピアレビューなんかを行って、締約国による恣意的な運用を抑制してRCEPの効果の最大化を図るということが今後重要になること、そして、RCEPは現在の形が最終形ではなく、見直し規定等

菅原淳一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

なので、児童福祉法違反、例えば児童に淫行させる行為ですとか児童買春、わいせつもですね、そういった場合は、裁判書のみならずその他の書類等も確認しなければその詳細は分からないため、今後、法務省、検察庁、警察庁、場合によっては内閣府、総務省等とかなり制度の最終形をまみえた上でのデータベース整備について協議しなければならないほか、究極の個人情報でありますから、犯歴というのは、これをどういった形で閲覧するのか

伊藤孝恵

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

もう一つ伺いますけれども、こうした立体交差を一つの目標として、最終形として踏切改良を求めている事例は全国にもあると思います。その場合、一時的に現存の踏切を拡張する、この費用というのは社会整備事業補助として国から補助が出る対象となるのか。先ほどお話をしました踏切のポイントを動かすような費用も含めて対象となり得るのか、なり得るとすればどういう条件が必要なのか、御答弁をいただきたいと思います。

岡本充功

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これが最終的な貯蔵最終形になってしまうんではないかという不安もあるということですけれども、それと併せて、今、最終処分場の話も国の中では進められている最中ではありますが、先生、いろいろなこれまで公害に関することを研究されてきて、やはりそこに住む人たち納得感といいましょうかね、そういう点についても研究をされてこられたお立場として、やはり今言った中間貯蔵施設の今後、あるいは最終処分場を決定していく、そういう

礒崎哲史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

大河原分科員 子どもの権利条約を批准した九四年からもう時間がたっておりまして、私は、この国際条約は、非常に画期的な、人権条約としては本当に最終形とも言える、子供権利の主体として位置づけているところからして、世界中が未来を担う子供たちに向けた、これこそが国際基準だと思っております。  

大河原雅子

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

なるべくそういう形で、いろいろな形で所得を把握していくということをしていただいて、最終形としてはやはりそういう給付つき税額控除みたいなものに向かって改革をしていく、国民皆さん方にも現状がどうなっているのかということを見ていただくということが重要ではないかなというふうに思っております。

小黒一正

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

常にシステムが運転を行うレベル5が実用化された場合、これはもう当然、政府目標に年限が打っているとかなっているわけではないんですけれども、やはりレベル5というのが我々の目指している最終形だと思いますし、それが実用化された場合、その安全性を確保するため、レベル4までの、今の、現時点での仕組みに加えて、どのようなハードルというか安全確認のための仕組みというのが必要だとお考えか、お聞かせいただけますでしょうか

井上英孝

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

受動喫煙に関しては、国民の命と健康を守ることを所管とする厚労大臣ならば、大臣の考えるところの最終形として、受動喫煙による死亡者ゼロを目指すとおっしゃっていただきたいと思います。望まない受動喫煙をなくす、これが受動喫煙による死亡者ゼロと同じ意味であるならば、はっきりゼロとおっしゃるべきではないでしょうか。  

三原じゅん子

2018-03-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第8号

それで、八日の日は、先ほど来の御質問で厳しい御指摘をいただいていますが、我々としては御要請のあったものを出している、ただしそれは、八日のときに知っているものの、書換え前のが分かっていたならそれを出せということだったんだという御趣旨委員先生方から御指摘をいただいていると思っていますが、その時点において、我々として、最終形これが書換え前のものであるということを責任持って言える段階ではなかったので、

太田充

2018-03-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第8号

要すれば、何回か何回か、全てではもちろんありませんが、何回か何回かある意味で書き換えていって、最終形といいますか、書換え後のものができ上がっているというふうになっているというふうに承知をしております。  要すれば、二月下旬というのは、二月十五日に初めてこの件について国会で質疑があったときですから、まだ非常に割と最初の時期でございますし、三月は相当御議論があったときであります。

太田充

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今のところは、どっちも、所得に応じてとりあえずここまでやっていこうじゃないかとやり始めるんですが、これはどこまで行ったら最終形になるのか、あるいは所得ということで切って両方いいのかどうか、そんなことが議論されないままに、なし崩し的に政策が今進み始めているんです。  それはなぜかといったら、これは文科省の中でしっかり議論していないんですよ。

中川正春