運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1008件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

給付額につきましては、原則として費用の実費ということでございますけれども、最高限度額最低保障額が設けられております。その内容でございますけれども、常時介護を要する場合は、最高限度額が月十万五千百三十円、最低保障額が月五万七千百十円となっております。随時介護の場合は、それぞれが、月五万二千五百七十円、月二万八千五百六十円となっております。

山越敬一

2011-05-10 第177回国会 参議院 総務委員会 第12号

また、退職年金年額と前年の退職年金等を除く所得金額との合計額が七百万円を超える場合には、超える額の二分の一に相当する額の支給を停止するとともに、最低保障額を廃止することとしております。  第五に、制度廃止方針決定後の平成二十三年一月以降に給付事由が生じた退職一時金については、同月分から平成二十三年五月分までの掛金及び特別掛金全額を算入することとしております。  

片山善博

2011-04-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第13号

また、退職年金年額と前年の退職年金等を除く所得金額との合計額が七百万円を超える場合には、超える額の二分の一に相当する額の支給を停止するとともに、最低保障額を廃止することとしております。  第五に、制度廃止方針決定後の平成二十三年一月以降に給付事由が生じた退職一時金については、同月分から平成二十三年五月分までの掛金及び特別掛金全額を算入することとしております。  

片山善博

2010-03-23 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

スウェーデンにつきましては、最近、二〇〇五年からは、子ども一人当たり一万三千六百円の現金支給が始まっておりまして、それとともに、二〇〇六年には児童手当の増額と育児休暇中の所得保障最低保障額が改善されたとか、ある意味でワーク・ライフ・バランスにも目配りをした施策が打ち出されているということなどなど、保育施設拡充に関するコミューン連合会との五か年計画協定ということから始まって、現物支給である保育サービス

長妻昭

2009-06-08 第171回国会 参議院 厚生労働委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

私は、今の年金はそういう意味セーフティーネット機能が完璧ではない、十分ではない、とりわけ、今おっしゃったように最低限度最低保障額はこれは引き上げる必要があるというふうに思っています。したがって、政府の中でも、低年金、無年金対策最低保障をどう引き上げるかということが大きな課題になっています。

舛添要一

2009-04-03 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それによると、現行納付率で将来無年金者が大きく増大することは考えにくいとはいえ、将来にわたって継続的に高齢者一定割合、大体二%の無年金者が発生する、未納対策の徹底とともに、最近増加しつつある生活保護者の状況にもかんがみ、基礎年金最低保障額の設定、弾力的な保険料納等措置を検討すべきであるというふうにあります。  

林潤

2008-01-21 第169回国会 衆議院 本会議 第2号

だからこそ、私たちは、所得に応じて保険料負担し、負担に応じて給付を受ける所得比例年金と税金で賄われる最低保障年金とで、すべての高齢者最低保障額以上の年金給付を約束する、全国民がひとしく加入する新しい制度現行制度にかえて創設することを提案してきました。  ところが、政府・与党は、いまだに現行制度を維持することに固執しています。

古川元久

2007-03-29 第166回国会 参議院 総務委員会 第7号

二つに、特例扶助料最低保障額公務扶助料最低保障額の八割にする。三つに、傷病者遺族特別年金遺族加算普通扶助料寡婦加算同額にする。四つに、普通扶助料最低保障額傷病者遺族特別年金年額同額にする。  これらは本年十月一日の施行日以降五年以内に段階的に実施されるというものですが、これをもって受給者から是正要望が強く寄せられてきた懸案事項をすべて解決することができたと言えるんでしょうか。

伊藤基隆

2006-02-24 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

御指摘の資料の前提でございますけれども、これは、平成十八年、本年に施行されます税制改正におきまして、まず公的年金等控除最低保障額が百四十万から百二十万円に引き下げられるとともに、老年者控除、四十八万円でございますけれども、これが廃止されまして、控除額が縮小するために、この課税所得百四十五万円以上に該当する方が九十万人、一般から現役並み所得者に矢印で書いてあります九十万人がこういう方々でございます。

水田邦雄

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ある労働者が、A社で五時間働いて五千円の賃金を得て、さらにB社で三時間働いて三千円の賃金を得て、そのAからBに移動途中で事故に遭ったとすると、保険給付B社からの賃金三千円のみを基礎にして、たしか最低保障額がありますから、その場合は四千百八十円というふうに給付額はなるんじゃないかと思うんですけれども、それが払われるだけになります。

笠井亮

2005-07-29 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第8号

そこで、我々が提案している最低保障年金制度でありますが、この市長会提案共通するんですけれども、いずれにしても、厚生年金共済年金国民年金共通土台として、全額国庫負担による一定額最低保障額を設定する、その上に、それぞれの掛金に応じて給付を上乗せするという制度であります。  

佐々木憲昭

2005-07-08 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第6号

厚生年金共済年金国民年金共通土台として、全額国庫負担による一定額最低保障額を設定して、その上に、それぞれの掛金に応じて給付を上乗せする、いわば定率の国庫負担を定額の国庫負担という形にしていく改革であります。当面、その最低保障額月額五万円からスタートさせて、安定的な年金財源を確保しながら引き上げを図るという性格提案です。  

小池晃

2005-06-09 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

十六年につきましては、公的年金控除最低保障額引下げでございまして、これで影響を受ける層が、繰り返しになって恐縮ですが、年金課税影響を受ける層が高齢者非課税措置影響を受けるよりも相対的に所得も高い層であるということも考え、また市町村の捕捉が困難であると、こういうことも考え、また税制改正における経過措置の有無という判断の差も考えまして、別途の対応策で実務上円滑な対応ができる方策ということで、課税対象者

中村秀一

2005-04-22 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第3号

そうではなくて、少しでも保険料を納めれば、最低保障額に支払った保険料分が上乗せされた年金給付されるようになる、そうすることが、安心と信頼を回復して保険料納付意欲を高めることにつながるものとも考えております。  年金制度空洞化を抜本的に打開することこそ、年金への信頼回復の最重要課題であるということを最後にもう一度強調して、意見表明を終わります。

小池晃