運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

基準についてでございますけれども、委員指摘帰国困難者についての在留期間更新許可申請等審査に当たりましては、例えば帰国便確保本国国内居住地への帰宅本国国内への移動が制限されている等によりまして居住地への帰宅が困難であることの資料提出を求めておりますけれども、当庁において把握している、既に把握している事実については改めて資料提出を求めないなどの措置をとっているところでございます。  

高嶋智光

2020-05-26 第201回国会 参議院 法務委員会 第8号

また、帰国できない事情が継続しているというような場合にはこの在留期間更新許可を受けることも可能でございます。  これらの取扱いにつきましては、外国人技能実習機構を通じるなどしまして監理団体等に対する周知を図っているところでございますが、今後とも、個々外国人の置かれた状況に十分配慮しながら柔軟に対応してまいりたいというふうに考えております。

高嶋智光

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

まず、現状の御説明でございますけれども、御指摘のとおり、出入国在留管理庁としては、まず、留学生教育機関において引き続き教育を受けられる場合、これにおきましては、在留資格留学」に係る在留期間更新許可を受けまして、引き続き教育を受ける活動を行うことを柔軟に認めるようにしているところでございます。この場合におきましては、資格外活動許可に基づきましてアルバイトを行うことも可能となっております。

佐藤淳

2020-04-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第3号

このような留学生に対する対応でございますが、まず、出入国在留管理庁におきましては、教育機関において引き続き教育を受ける場合は、在留資格留学に係る在留期間更新許可を受け、引き続き教育を受ける活動を行うことを認めております。この場合におきましては、資格外活動許可に基づきアルバイトを行うことも可能です。

丸山秀治

2020-04-10 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

一つは、今月三日からでございますが、出国前に既に在留期間更新許可申請等を行っている場合であって新型コロナウイルス感染症の影響により再入国できないときは、本邦の関係者による在留カード代理受領を認めることとしております。その場合は、四月二日以前に再入国許可を得て出国中の日本人配偶者等の方は、特段の事情があるとして上陸許可をすることが可能でございます。  

丸山秀治

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

在留申請手続オンライン化については、昨年七月から、外国人を適正に雇用しているなど一定要件を満たす所属機関職員方等が、外国人依頼に基づき、オンライン在留期間更新許可申請手続を行うことができるようにしたところでございますが、本年三月からは、さらなる利便性向上のために、在留資格認定証明書交付申請在留資格変更許可申請等手続対象とするほか、特定技能在留資格対象とする予定でございます

森まさこ

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

平山佐知子君 十年間の猶予期間を設けて更新許可をしない予定であるということを伺いましたけれども、猶予期間を十年間とする根拠についてお伺いするとともに、占用許可を更新しないことによる既設電柱の撤去の制度はいつからスタートして、これによって進められる無電柱化はどの程度整備計画整備延長を考えているのかどうか、また、猶予期間を十年とするのであれば、先ほどの第九回無電柱化推進あり方検討委員会で提案されている

平山佐知子

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

今度、この審査自体入管が行いますけれども、特定技能に関する在留資格認定証明書交付申請あるいは在留期間更新許可申請の際には、受入れ機関に対して、やはり貸借対照表損益計算書等決算書類写し等の添付を求めることとしておりまして、地方出入国在留管理局がこれらの書類を精査し、先ほど申しました、受入れ機関が確実な財政的基盤を有しているかどうかということの判断を行います。

佐々木聖子

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

そして、各種手続オンライン化に際しましては、今後も業務効率化の効果やコストなどを勘案した上で検討しておりますが、さらに法務省においては、昨年六月に定めた法務省デジタル・ガバメント中長期計画に基づき、様々な諸事情を勘案しつつ各種手続の更なるオンライン化に向けて検討を進めているところでございまして、例えば外国人在留資格に関する手続においては、本年七月から在留期間更新許可手続についてのオンライン化を開始

山下貴司

2019-04-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第7号

いずれにしても、委員指摘のとおり、在留状況のしっかりした把握、その上に立った管理というのは非常に大事でございまして、法務省においては、これまでも在留資格変更許可在留期間更新許可等に係る情報を把握しておりましたし、また、入管法に基づく中長期在留者からの所属機関に関する届出や、所属機関から中長期在留者に関する届出などもしていただいて、中長期在留者受入れ状況把握しているところでございます。  

山下貴司

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

国交省といたしましては、これまでの取組を更に強化するため、今国会提出建設業法改正案におきまして、社会保険加入建設業許可及び更新許可要件として建設業を営む上でのミニマムスタンダードにすることで、将来にわたる担い手の確保と公平な競争環境整備を図ってまいりたいと考えております。

野村正史

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

○西村(智)委員 私、やはり非常に問題だと思うのは、保険料一定程度滞納した者から、先ほど副大臣の答弁がありました、在留期間更新許可申請等を不許可とする、変更の方も許可しないということがあり得るということなんだと思うんですけれども、事業主社会保険に加入させなかった場合、これも多分そうなってくるというふうに思うんですよね。

西村智奈美