運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
381件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

具体的には、この銃刀法に加えまして、暴力行為等処罰ニ関スル法律、これも併せて改正になってございます。  それでは、改正案のところをよくよく見てみますと、若しくはと言うとあれなんで、法令用語的に役所実務ではこれ音読み、訓読み回して、若しくはというのはジャクシクハとかという発音をするんですけれども、若しくはとなっているのではなくて、「若ハ」というように改正をされています、この法律においては。

小沼巧

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

暴力行為等処罰ニ関スル法律については、大正十五年に制定されたものでございまして、そもそもの原文が片仮名書き文語体で記載されているものでございます。片仮名書き文語体法令を一部改正する場合には、その地の文の文章に合わせて片仮名書き文語体改正することとされております。これは、法令の一部改正については、いわゆる溶け込み方式が取られているからでございます。

平川薫

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

それから、常習暴行脅迫等、これは暴力行為等処罰ニ関スル法律一条の三第一項後段であります。次に、児童に淫行させる罪、これは児童福祉法六十条一項であります。次に、生物兵器製造及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等実施に関する法律第十条の罪でございます、これが生物兵器製造等の罪でございます。

林眞琴

2012-08-03 第180回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

少年の自殺の原因がいじめであった場合に、その加害生徒が立件されたケースということでございますが、例えば、平成二十二年に、当時十四歳の中学三年男子生徒自殺をした事案では、同級生四人から教室で押さえつけられ、ズボンなどを無理やり脱がされた事実が判明したことから、三人を暴力行為等処罰法違反地方検察庁書類送致をしておりますし、同違反で一人を児童相談所に通告をしている、こういう事案がございます。

岩瀬充明

2005-06-29 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

尾辻国務大臣 実施計画認定を受けることのできる事業協同組合につきましては、法律上、役員の中に禁錮刑それから労働関係法令または暴力行為等処罰に関する法律等によって罰金刑に処せられてから一定期間以内の者がいないこと等を明記いたしますとともに、省令におきまして、一定数以上の会員数を有すること、構成員一定割合以上が建設事業主であること、独立した事務局体制が整備されていること、設立から一定期間以上経過しているものであって

尾辻秀久

2005-06-23 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

第三に、役員のうちに、禁錮以上の刑に処せられ、又はこの法律規定その他労働に関する法律規定であって政令で定めるもの若しくは暴力団員による不当な行為防止等に関する法律規定により、若しくは刑法規定する傷害罪暴行罪等の罪、暴力行為等処罰に関する法律の罪若しくは出入国管理及び難民認定法規定する不法就労助長罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった

城島正光

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

第三に、役員のうちに、禁錮以上の刑に処せられ、またはこの法律規定その他労働に関する法律規定であって政令で定めるもの、もしくは暴力団員による不当な行為防止等に関する法律規定により、もしくは刑法規定する傷害罪暴行罪等の罪、暴力行為等処罰に関する法律の罪、もしくは出入国管理及び難民認定法規定する不法就労助長罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなった

城島正光

2004-11-30 第161回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、殺人罪加重したことによって組織的な殺人罪について加重し、傷害罪加重したことによって暴力行為等処罰に関する法律傷害の罪に関する部分について加重しなければならない、しなければ刑の均衡が図れないという構造を作り出しています。  このような均衡論だけで、言わば玉突き状態での刑の加重をすること以外に根拠のない刑法改正には大いに問題があると言わざるを得ません。  

神洋明

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

これ、破産者等に対する面会強請等の罪でありますが、刑法にある証人等威迫罪とか、それから暴力行為等処罰ニ関スル法律にあります集団的・常習的面会強請強談威迫、こういうところに使われているこの面会強請強談威迫、これを破産法処罰規定に取り込んだということですけれども、この趣旨はどういうことなんでしょうか。

井上哲士

2001-11-01 第153回国会 参議院 法務委員会 第4号

さらに、刑法ではありませんけれども、その修正形式ということで、窃盗等修正形式でございます盗犯等防止及処分ニ関スル法律、これはやはり取り上げざるを得ない、また粗暴犯修正形式でございます暴力行為等処罰ニ関スル法律、この二つの特別法は含めざるを得ない、それ以外の特別法は入れないというふうなスタンスをとらせていただきました。  

中尾巧

2001-06-01 第151回国会 衆議院 法務委員会 第14号

警察では、従前から債権の取り立てに絡む恐喝あるいは暴力行為等処罰ニ関スル法律違反事件を多数検挙しております。また、近年、暴力団等による威力を示しての競売妨害ですとか、あるいは賃借権の制度を悪用した競売妨害などの債権回収妨害事案が年々増加をいたしております。平成十二年中は九十八件の検挙といったこともございました。

岡田薫

2001-03-22 第151回国会 参議院 法務委員会 第3号

国務大臣高村正彦君) 我が国においては人種差別に由来する暴力行為のみを取り出して処罰する法律はございませんけれども、このような暴力行為については、刑法に定める殺人罪傷害罪暴行罪暴力行為等処罰ニ関スル法律違反等により処罰の対象とされており、人種差別撤廃条約第四条が規定する人種差別に基づく暴力犯罪とする義務には違反しておりません。

高村正彦

2000-04-18 第147回国会 衆議院 法務委員会 第13号

残る共犯被疑者三名も、殺人未遂については処分保留になったわけでありますが、その後、暴力行為等処罰ニ関スル法律違反起訴をされ、罰金三十万円の刑が確定したものというふうに承知しております。  したがいまして、神奈川警察としては、当時可能な限りの捜査を尽くしたものというふうに承知しておるところでございます。

林則清

1999-11-16 第146回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

そして十月一日に至りまして、遅まきながら元巡査部長一名を暴力行為等処罰ニ関スル法律違反等で通常逮捕するとともに、もう一名の元厚木警察署巡査部長巡査二名を暴行罪等横浜地方検察庁書類送致をいたしました。十月二十一日にこの両巡査部長につきましては起訴巡査についてはそれぞれ略式起訴起訴猶予処分となった、こういう経緯をたどっているわけでございます。  

石川重明

1999-11-11 第146回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

までの間でありますが、管区機動隊として他県に派遣中に、複数回にわたりまして同僚隊員暴行を加えたというものでございまして、当初の段階では、これは新隊員に対する行き過ぎた教育指導であった、これは指導によって是正できるのではないかといったような考え方から、暴行とか傷害とかいったような事案につきまして立件をしておらなかったわけでございますが、九月以降、捜査に着手をいたしまして、十月一日に元巡査部長一名を暴力行為等処罰

石川重明

1999-05-19 第145回国会 衆議院 法務委員会 第14号

それで、先生御指摘暴力行為等処罰ニ関スル法律というのがございますが、その第三条に、団体もしくは多衆の威力を示し、団体もしくは多衆を仮装して威力を示し、または凶器を示しもしくは数人共同するという方法で殺人傷害暴行脅迫、強要、威力業務妨害建造物等損壊または器物損壊の罪を犯させる目的で金品等を供与するなどの行為処罰する、こういう法律がございます。

松尾邦弘

1999-05-19 第145回国会 衆議院 法務委員会 第14号

しかし、法律の上では、我が国の場合にも全くないかというとそうではなくて、例えば暴力行為等処罰ニ関スル法律だとか、あるいは先ほども御指摘がありましたけれども、平成四年のいわゆる暴対法暴力団に対する取り締まりの法律、正確には暴力団員による不当行為防止に関する法律ですか、暴対法と私どもは呼んでおります。

佐々木秀典

1998-05-22 第142回国会 衆議院 法務委員会 第18号

したがいまして、刑法自体で見ましても、その体系を乱すというふうなことにはならないと思われますとともに、特別法の分野でも、暴力行為等処罰ニ関スル法律でありますとか盗犯等防止及処分ニ関スル法律など、刑法の基本的な犯罪類型に対する特定の類型についての加重規定を設けたものは多々あるわけでございます。  

古田佑紀

1998-02-05 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

いわゆる市民活動促進法あるいは暴力団員による不当な行為防止等に関する法律規定あるいは刑法傷害罪等々の罪、それから暴力行為等処罰に関する法律を犯したことによって罰金刑に処せられ、「その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者」、こういうことで規定はされておるわけであります。  

河村建夫