運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-03-19 第126回国会 参議院 予算委員会 第5号

総理、私こんなことをくどくど聞いてきたんですけれども、最近のいろいろな紛争での暴力的傾向を通じまして、私は国際的に今までも半端だった平和的手段の開発についての熱意が低いと思います。特に国際司法制度は未完成交響楽だと思います。そして、私が総理にお願いしたいのは、この未完成の国際的な平和制度についてぜひ日本の貢献をお願いしたい、こういうことなんでございます。いかがでございましょうか。

久保田真苗

1975-06-03 第75回国会 参議院 文教委員会 第11号

また、しかし、暴力的傾向があります者については、厳としてやはり、警察の力をかりなければならない問題についてはこれをかりる、そうして、そうしたものを押しとどめていく、排除していくということがきわめて必要であると考えております。

永井道雄

1973-06-15 第71回国会 衆議院 文教委員会 第22号

不幸な事件が今後起こらないように、特に暴力的傾向がなくなるように強く要望いたします。  時間がありませんが、私が先ほど指摘したもう一つ側面として、これは私たいへん重要なことなんであります。こういう事件の起こる背景にやはり大きく国際情勢なり日本外交方針なり日本政治姿勢なり、そういうものが陰に陽に影響しているのではないか、このことを憂えるわけです。

長谷川正三

1971-07-20 第66回国会 参議院 本会議 第4号

しかし、先生がいまおっしゃいました問題は、たとえば青年逃避的傾向暴力的傾向、性の乱れ、かような問題が現在の病根であるという御指摘は、まことに正鵠を得たものであると存じますし、私もこれには同感でございます。今後この問題につきましては、教育を考えまする場合に心して善処してまいりたいと存じております。(拍手)     —————————————

高見三郎

1969-03-06 第61回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは国連が、その国家発展における青年のための長期的政策及び計画に関する調査報告書というところに、「学生運動が激化した国が五十カ国、暴力的傾向が目立つ、若者たちが国家的な問題についてのみずからの力を認識しだすにつれて、果てしなく続いていく運動となり、中学校高校生も続こう」、あるいは、アジアの平和と安全に関する日米専門会議では、「社会多様化は、各個人が異なった価値体系を持ち、既成の権威はもはや価値判断

松永忠二

1969-02-25 第61回国会 参議院 法務委員会 第2号

第一は、治安対策についてでございますが、最近の治安情勢を見ますと、各位御承知のとおり、全国数多くの大学におきまして、いわゆる学園紛争が発生いたし、これが深刻化、長期化するとともに、暴力的傾向が顕著となりまして、大きな社会問題たるにとどまらず、憂慮すべき治安問題となって、国民の強い関心を引くに至っております。

西郷吉之助

1969-02-18 第61回国会 衆議院 法務委員会 第2号

第一は、治安対策についてでございますが、最近の治安情勢を見ますと、皆さま御承知のとおり、全国数多くの大学におきまして、いわゆる学園紛争が発生し、これが深刻化、長期化するとともに、なおかつ暴力的傾向が顕著となり、大きな社会問題に至っておりますが、憂慮すべき治安問題と考えるのでございまして、国民の強い関心を引くに至っております。

西郷吉之助

1964-06-09 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第54号

ところで、最近いろいろ新聞紙などで見ますと、こういった暴力的傾向を帯びておる団体が、たとえば東京とか神戸とか大阪とか、そういった大都市から地方へ進出しようとしておる傾向が出てきておるということは、今日に始まった問題ではないようでございます。そうだといたしますと、そういう組員との間に、いわゆるなわ張り争いが発生することも常識的に予想されないところでないのではないかという気もされるのでございます。

大西正男

1963-06-25 第43回国会 参議院 内閣委員会 第27号

そのほか暴力行為でございますとか、こういうようなものがふえておりまして、少年院の在院者性質と申しますか、性格と申しますか、こういうようなものも暴力的傾向を帯びたものが著しいのでございます。そうしまして、少年相聞互におきまする勢力争いによるところの在務者間の闘争、それによる傷害等も頻発いたします。

大沢一郎

1958-11-04 第30回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

そういうこともまたきわめて微妙に関連を持っておると思われるのでありまして、そういったことを考えて参りますと、国内における最近の集団的な暴力的傾向というようなものも、それを単に偶発的なものとして見たり、あるいは極部的なものとして見たりすることは、どうも間違いではないだろうか、もっと根の深い、もっと背景の広いものだと見るべきではなかろうか、そういうふうに私は思うのであります。

末次一郎

1954-05-12 第19回国会 参議院 本会議 第45号

然るに世間ややもすればこのような者を志士的人物のごとく賞揚する者がありますが、若しそのようなことがありといたしますれば、ますます暴力的傾向を助長する虞れがありますから、政府においては、かかる風潮を根絶するように努めると共に、国民諸君の協力をお願いいたす次第であります。(拍手)    〔国務大臣小坂善太郎君登壇、拍手

加藤鐐五郎

1952-03-25 第13回国会 参議院 労働委員会 第7号

例えば、和歌山市から汽車で一時間半ほど南に御坊といふ町がありますが、ここでは生活保護を要する困窮者が一、〇〇〇人につき五四名もおり、県平均の二八名に比しほぼ二倍となつており、町で施行している失対事業もその社会不安を解消することはできず、暴力的傾向さえ見られ、町議会でその実策として協議会設置を考えておりました。  次に奈良、和歌山両県の重要な産業労働一つである林業労働について申上げます。

椿繁夫

1951-02-01 第10回国会 参議院 本会議 第9号

これらの宗教団体が、その教義、教説の宣布その他の活動におきまして、軍国主義や極端な国家主義を鼓吹宣伝いたしましたり、暴力的傾向を帯び、反民主主義的性格を現わすものと認められまする場合におきましては、民主主義の健全な育成発達を妨げるものといたしまして、これを除去しなければならないことも当然でございまして、今日まで、団体等規正令によりまして解散の指定をいたし、その主管者等を追放いたしましたるこの種宗教団体

大橋武夫

1949-10-31 第6回国会 参議院 本会議 第4号

然るにその民主国会国民により選ばれましたる議員によりまして、国民先頭に立つて、暴力的傾向のまだ多分に残つておりまする或る部分の国民先頭に立ちまして、この議政壇上暴力を振うということでは、国際的の期待に副うことはできぬことは申すまでもございません。我々は実に世界の中のガラス張りの中で政治を語り、立法をいたしておるのであります。

松井道夫

1949-10-31 第6回国会 参議院 懲罰委員会 第2号

暴力的傾向を排除いたすということは、これは新憲下勿論のことでありますが、又占領政策の上から行きましても極めて重要な事項でございまして、国を挙げて暴力的傾向の排除に努めておる次第でございます。かかる関係にありまする点も、我々は深く思いをいたさなければならんと存ずるのであります。本件の事案は先程遠山委員も述べられましたが、証処調べによりまして、明白に立証せられておりまする。  

松井道夫

1949-07-07 第5回国会 衆議院 法務委員会 第32号

五月七日付の追起訴状には「被告人森章太平洋戰爭中埼玉縣大里郡折原村の村長及び農業会長を勤めていたが、当時から專横をきわめ、終戰後その職を追われたが、その後も常に暴力的傾向に出で……背後に……寄居地方において虎のごとく畏怖せられている相被告田中雄一郎を使用して、同地方における惡質なるボスとして一般から畏怖せられている者であるが」云々ということを書いてあります。

古島義英

  • 1
  • 2