運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1727件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

本格的な景気刺激策は、成長政策フェーズ3以降の課題になると思いますけれども、そのときには恐らく、今まで旅行に行きたくても行けなかったとか、買いたくても買えなかった、外食に行きたくても行けなかったという需要、これが、抑圧されていた需要ということで、ペントアップディマンドという考え方があります。

小峰隆夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

減税と並行し、景気刺激策として財政出動ももちろん重要です。十月の自殺者の数は二千人を超え、昨年よりも六百十四名増加しており、コロナが原因である可能性が極めて高く、景気対策による現役世代救済は待ったなしの情勢です。  一方で、予備費は現在約七兆円ほど残っているということであり、これが積み残されたまま三次補正予算に話が進むというのは、これは明らかに筋が悪いのではないでしょうか。

音喜多駿

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

しかし、GoToは、一応建前としてはコロナが落ち着いた後の景気刺激策である、観光業飲食店商店街などの救済策ということで、制度の開始まで時間があったにもかかわらず、始まると様々な混乱とか問題点が出てきています。  例えばGoToトラベル、まあ制度の変更ですけれども、GoToトラベルでは、法人の出張を除外する、合宿免許などのライセンス取得目的を除外する、七泊という宿泊上限の設定する。

清水貴之

2020-05-21 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

先ほども話がありました、経済学者として諮問会議に初めて入った竹森俊平氏は、昨日の参考人質疑で、弱い部分、中小企業、非正規、フリーランスなどを守ることを第一にするべきだ、今やるべきは景気刺激策ではないと、こう述べておりました。私もそう思います。  目の前の命と暮らしを守ることに集中するべきだと、そういう二次補正を編成していくべきだと考えますが、大臣、いかがですか。

山添拓

2020-05-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第24号

よく、今、経済対策がされているものについて、景気刺激策という表現がされることがありますが、私はこれは誤っていると思います。  景気というのは、渋谷とか新宿とか、盛り場の人の動きを見れば景気は大体つかめるんですが、今は、その渋谷新宿の人出が、人の動きが少ないように行動しているときで、政府がそういう政策をとっているときで、ここで景気を刺激するというのは非常に難しいということです。

竹森俊平

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

安倍内閣総理大臣 今までの経済的な事象と違うところは、今の状況で例えばそのまま経済活動をしようとすれば、健康あるいは命にかかわってくるという状況があるわけでございまして、直ちに景気刺激策を打てば効果が出るという状況では残念ながらないわけでございまして、フェーズを分けて考えなければならないんだろうと思います。  

安倍晋三

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

ですから、景気刺激策としてのこの現金給付というのは効果的ではないと。ただ、今は生活支援ですよね、そこの意味での現金給付というのは不可欠だと思います。  これは西村大臣も言及されたんですけれども、この影響が長引く場合には、やはりこの現金給付、今回第三弾でやるんですが、その後もやはり複数回行うことも頭に入れておいていただきたいなというふうにお願いを申し上げたいと存じます。  

長峯誠

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

何かそうすると、消費税全部、何か一〇%だからゼロになっちゃうじゃないかと言う人もいるかもしれませんが、もうこれは景気刺激として五%を一〇%にすると駆け込み需要がより大きくそこに出てくると。しかも、それは恐らく飲食店とかサービスとか家電製品の販売とかに効くので、そこで山ができると。

熊野英生

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

十分な景気刺激効果は見込めないと思います。また、これ以上の引下げには副作用の懸念も強い。ETF買入れ額は年間の枠である約六兆円にもう近づいていると聞いております。  今回の新型肺炎による実体経済の下振れリスクに対応するには、金融政策による景気刺激策の対応では難しく、財政出動への期待の声が強いと思いますけれども、この点はいかがですか。

木戸口英司

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

黒田参考人 ポリシーミックス論の一般的な話もございますけれども、あくまでも私が申し上げたコンテクストといいますのは、中央銀行物価安定目標を実現するために金融緩和政策を推進している、そういう状況政府が必要に応じて財政政策を活用するという場合には、これらの相乗効果によって景気刺激効果がより強力なものとなり得るということでありまして、これがポリシーミックスの一例であろうということで、マクロ経済政策としては

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) 確かに、中央銀行物価安定目標を実現するために金融緩和政策を推進しているという状況の下で政府が必要に応じて財政政策を活用する場合には、こういったことの相乗効果によって景気刺激効果がより強力なものになるというふうに考えております。  こうした政策の組合せは、いわゆるポリシーミックスと呼ばれておりまして、マクロ経済政策として一般的な考え方ではないかというふうに思います。

黒田東彦

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

そのことは景気を冷え込ませることにもつながりかねないということであって、これは政府が進めようとしておられる景気刺激にとっても大きなマイナスであります。したがって、私はこの問題に正面から向き合って、今後、年金制度をどうしていくのかということを総理が旗を振って議論を進めなければいけないと思うわけでありますが、その点について総理の御見解をお聞かせください。

川合孝典

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

先行きの世界経済については、当面減速の動きが続くとしても、米国経済が拡大を維持するほか、中国の景気刺激策の効果が次第に顕在化してくると見込まれることなどから、総じて見れば緩やかに成長していくと見られます。  IMFも、先日公表した見通しにおいて、世界経済は本年後半には再び成長率を高めていくとの見方を示しております。  

黒田東彦

2019-02-05 第198回国会 衆議院 本会議 第4号

例えば、平成三十年度第一次補正予算で措置され、七月西日本豪雨北海道胆振地震などの災害復旧復興のような事項であれば全く異論はありませんが、本補正予算における防災・減災国土強靱化のための三カ年緊急対策は、消費税率引上げ経済の落ち込みを乗り越えるための対策とも位置づけており、国土強靱化の名のもとに、旧来の手法であった公共事業による景気刺激策であってはなりません。

早稲田夕季