運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1140件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

岸真紀子君 私も経験があるんですが、税の収納システムに管財の普通財産の貸地の料金の収納データをカスタマイズして使用していたということもあります。もしもこういった自治体裁量が認められなかったら独自のシステムを新たに構築しなくてはならなくて、結果としてお金が掛かる、手間も掛かるということになりますので、カスタマイズはあくまでも自治体裁量でできるというふうにしていただきたいです。  

岸真紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

先ほどのその相続税物納制度相続土地国庫帰属制度の比較でございますけれども、相続により取得された土地所有権行政処分を経て国に移転して、国においてその土地普通財産として管理処分する点では共通しております。  ただ、相続税物納制度は、金銭での納税義務を負う相続人が、一定の場合に、税務署長許可を得て、金銭に代えて土地等の物を納付することで納税義務を果たすことを認める仕組みでございます。

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人小出邦夫君) 相続土地国庫帰属制度におきましては、土地所有権は、承認申請をした者が法務大臣の承認を受けた後、負担金を納付した時点で国庫に帰属することとされ、それ以降、国有財産法上の普通財産として国によって管理されることになります。  具体的には、主に農用地又は森林として利用されている土地農林水産大臣が、それ以外の土地財務大臣管理することとなります。

小出邦夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

同じ年の日本負担額は、思いやり予算SACO関係経費米軍再編関係経費が合わせて三千九百九億円、施設の借料や周辺対策などで千九百十四億円、基地交付金などで四百十一億円、提供普通財産借り上げ試算が千六百四十一億円、これらを全て合計すると七千八百七十五億円、一ドル百九円で換算をすると七十二億ドルです。  駐留経費の大半を日本が負担する実態になっているのではありませんか。

赤嶺政賢

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

しかし、本法案で推進するまちなかウオーカブル事業は、官民連携と称して、街路公園広場など公共空間を利活用した民間事業を集中的、一体的に支援するとし、民間事業者行政普通財産時価よりも低い対価で貸し付けるなど優遇します。  さらに、大手開発事業者を含む都市再生推進法人に道路や都市公園占用、使用の許可に係る事務を行わせ、民都機構から融資を受けられるようにもします。  

武田良介

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、在日米軍駐留経費に係る関係予算は、各省においてそれぞれ計上しているところでございますが、防衛省が公表している資料によりますれば、二〇一九年度について、防衛省分が三千八百八十八億円、防衛省以外の関係省庁分として、基地交付金等が四百十一億円、提供普通財産借り上げ試算が千六百四十一億円であり、これらの総額は五千九百四十億円であるというふうに承知しております。

鈴木量博

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

国有財産管理処分手続等につきましては、公共性が高い随意契約について必ず見積り合わせを実施する、地下埋設物撤去費用につきましては必ず民間業者見積りを行い、さらに、地下埋設物による価格の減価が大きい場合には外部有識者による第三者チェックを行う、普通財産売却等に係る決裁については、決裁文書として一体的に管理する書類調書記載内容を明確化するなどの見直しを行ったところであります。  

麻生太郎

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

私自身の経験で恐縮でございますが、もう古い、一九九一年、国有地普通財産を担当いたしました。当時、国有地についての印象を地域の、各地の人に聞きましたら、その中の多くの答え鉄条網という答えでございました。さらに、ある草ぼうぼうの国有地の崩れかけた廃屋に死体が放置されることがありました。

中山恭子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

過去五年間、平成二十四年度から平成二十八年度でございますけれども、財務局における財務省一般会計及び国土交通省自動車安全特別会計空港整備勘定に所属いたします普通財産公共随契により売り払った事例を調査いたしましたところ、森友学園への国有地売却のように、瑕疵担保責任を一切免除する特約を付して、多額のと今先生おっしゃいましたけれども、一億円を超える値引きをして売払いを行った事例は、本件一件のみでございました

可部哲生

2018-05-28 第196回国会 衆議院 予算委員会 第26号

石井国務大臣 当該土地は、もともと騒音対策として国土交通省航空局が取得した土地でありますが、その後、飛行機の騒音の、性能がよくなったということで、普通財産に移管をして売却をする。その売却は近畿財務局に依頼をして売却をするということでありますから、もともと大阪航空局は地主という立場であります。

石井啓一

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

こういう発想を変えて、何というんでしょうか、国有財産の新しい形態、所有権の放棄を認めるというよりは「土地を自然に還す」というような発想で、従来の行政財産でも普通財産でもないような、また、もしかすると財務省所管とは限らないような、新しい公的な土地保有のあり方をこれから研究していく必要があるのではないかということも感じております。

山野目章夫

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

そこで、まず財務省に伺いたいと思うんですけれども、この二百七十三の国有財産化した島のうち百七十一の島が普通財産とされておりまして、普通財産は、法律上、財務大臣管理又は処分をしなければならないということになっています。  財務省にお聞きしたいと思います。これら国境離島財務省はどのように管理をしているのでしょうか。

行田邦子

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

こうやって管理行為を行っているわけでありますけれども、普通財産ですから財務省は見に行かないということは理解いたしました。  じゃ、これでいいのかというと、もちろんそういうわけではありません。そこで、総理に伺いたいと思います。  今、政府は、MDA海洋状況把握を強化しようとしています。それならば、このMDA衛星情報を利用しまして国境離島状況を継続的に把握をしてはいかがでしょうか。

行田邦子

2018-04-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

ですから、航空局所有財産でありますけれども、しかし普通財産ですから売り払うわけです。その売り払うときに、やはり三・八メートルまでの深さでごみがあるという前提で売り払うのか、それとも三・八メートルまでのごみはそこまではなかった、そういう視点に立って売り払うのか、どちらですか。それを聞いて、質問を終わります。

小川敏夫

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

本件土地につきましては、伊丹空港周辺騒音対策の一環で、騒音対策区域内の住民からの求めに応じまして、大阪航空局が昭和五十年より順次買入れを行っていったものでございますけれども、その後、航空機の低騒音化などの進展によりまして、第二種騒音対策区域から解除されたことを踏まえまして、行政財産から普通財産に組みかえられておるものでございます。  

蝦名邦晴

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それでは、まず、今回書きかえられた森友学園の十四文書のうち一文書だけが本省決裁ということで、内容は、特例承認決裁文書普通財産の貸付けに係る特例処理について、これについてだけは本省決裁だったということで、これが、総務省管理する電子決裁一元システム、名称は文書管理システムと呼びますけれども、この文書管理システムによって決裁されていたということがわかりました。  

黒岩宇洋

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

普通財産の貸付けに係る特例処理について」の部分で大幅に削除、改ざんがあったということは、繰り返しこの場でもありますし、ほかの委員会でも触れられていると思うんですが、それを実際に書いた人間も削除した人間もおりまして、その当事者の意図も、当然、内部調査で、ヒアリング等々でその意図についても確認されているという認識でよろしゅうございますよね。

高木錬太郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この森友学園売却した土地は、土地所管する大阪航空局から売却を依頼された特会所属普通財産でございまして、先ほど先生御指摘のとおり、公用、公共用の利用を優先するとの国有財産処分の通常の考え方、手続に従いまして、一般競争入札に付してしまう前に、まずは地方公共団体学校法人社会福祉法人等からの取得要望を受け付けたものでございます。  

市川健太