運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
170件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

例えば、現状での想定でございますけれども、自然公園法に基づく国立国定公園、それから、都道府県立自然公園特別地域及び普通地域扱いをどうするか、それから、騒音などの生活環境への配慮に係る離隔距離等の数値の設定をどう考えるか、希少な動植物とその生息、生育地扱いや、広域を移動する鳥類などに係る自然環境への配慮をどうするか、こういった事項の考え方などを解説していきたいと思っております。  

小野洋

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

一方で、先生が御指摘八丈島ホテルのような集団施設地区の外で許可により建てられた建物や、普通地域に建てられた建物、例えば一般の家屋とかも含めてですね、そういったものは、既に廃屋化しているものについては、法的な優先順位を踏まえると直ちに対応することは難しいというふうに考えています。  

小泉進次郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

国立公園には開発規制が厳しい特別地域と緩やかな普通地域これがありますが、このうち普通地域での開発は、届出が適切に出されていれば原則受理されるということです。  現在、国立国定公園内の太陽光発電施設は、許可ですとか届出を受理した件数ですが、幾つあるのか、また申請中のものは幾つあるのか、教えてください。

平山佐知子

2021-03-26 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

環境省自然公園法第三十三条第二項に関して定めた国立公園普通地域内における措置命令等に関する処理基準では、基準に掲げる行為であるかどうかにかかわらず、風景保護するために必要であると認めるときは措置命令等を行うことができるものとしているため、基準に掲げる行為であるかどうかにかかわらず、風景保護するために必要であると認めるときは措置命令等を行うことができると考えております。

大森恵子

2021-03-26 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

自然公園法第三十三条二項では、都道府県知事国定公園について、普通地域内において、行為を禁止し、若しくは制限し、また必要な措置をとるべき旨命ずることができると規定しています。  措置命令を出す際は、県が独自に処理基準を策定していない場合は環境省が定める処理基準参考にするようです。

伊波洋一

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

このため、環境省としては、幅広い関係者から成る検討会意見も踏まえまして、国立国定公園内の規制内容を見直し、先生がおっしゃられたとおり、二〇一二年には、一九九四年から普通地域においては認めていたんですが、それに加えて、第二種、第三種特別地域において、自然環境と調和した優良事例等について認めることといたしました。

米谷仁

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

環境省といたしましては、幅広い関係者から成る検討会意見も踏まえまして、平成二十四年には、普通地域に加えて、第二種、第三種特別地域において、自然環境と調和した優良事例等について認めることとし、さらに、二十七年には、第一種特別地域地下部への傾斜掘削を認めるといった規制緩和を行いました。  

亀澤玲治

2017-03-09 第193回国会 参議院 環境委員会 第3号

この資料にもありますが、レッドリストを見ると、国立公園の第二種地域ももちろんありますが、普通地域まで含まれているような、そういうガイドラインであります。  条例ではなくてガイドラインにしたというのは、ガイドラインであれば現在問題になっているような、今私が紹介したもの以外にも複数この上田市で計画がありますが、こういうものに対しても素早く自治体としても対応ができるからだということでありました。

武田良介

2013-11-29 第185回国会 衆議院 環境委員会 第5号

この国立公園の中の特別地域普通地域地種区分ごとに、定められた基準に則して開発行為規制しているところでございます。  世界文化遺産としての価値が損なわれることのないよう、引き続き、自然公園法の運用を通じて、国立公園風致景観保護と適切な利用促進を図ってまいりたいと考えております。

星野一昭

2012-08-03 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

平成二十四年の三月二十七日付で、環境省は、それまでの通達内容を変更して、国立国定公園内の第二種、第三種特別地域及び普通地域内において自然環境保全公園利用支障がないものは認めることとされたことは、私は前進であったなと評価します。  その中で、情報提供などの取り組みを積極的に行うことと明記されておりますけれども、本通達改正後、現在までに具体的に進捗した案件があれば説明をいただきたい。

江田康幸

2012-06-14 第180回国会 参議院 環境委員会 第5号

ですから、そこについては普通地域公園区域外からの傾斜掘削、これについて個別に判断をして認めるという、こういう方針を一つ出しました。  ただ、これだけだと、外から掘りますので、コストの面であるとか、本当はもっとポテンシャルのあるところについて、なかなか熱源まで到達をしないとかいう問題があり得ますので、優良事例についてはもっと踏み込んでいこうと。

細野豪志

2012-03-22 第180回国会 参議院 環境委員会 第2号

さらに、第二種、第三種特別区域につきましては、普通地域公園区域外からの傾斜掘削については個別判断をして認めていこうということにいたしました。さらに、第二種、第三種特別区域におきましては、自然環境保全地熱開発の調和が図られる優良事例を形成し、検証をしようということといたしました。  

高山智司

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

中川雅治君 普通地域も入ってしまうということになりますと、結果として甘い数字になるというふうにも思われますし、諸外国とのバランスをきっちり取って、やはり保全のための地域はしっかりと充実させていくという方向での検討が必要ではないかと思っております。  いずれにしましても、COP10は、これからいろいろな課題が非常に大きい、多いと思います。

中川雅治

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

例えば、陸域についての一七%でありますが、国立国定公園都道府県立自然公園普通地域計算に入ってしまうのかという問題があります。原文を見てみますと、管理が不十分である保護区、孤立した状態になる保護区などは計算に入れてはいけないとも読めます。  目標十一の原文に照らしてこれを我が国に当てはめてみた場合、現在、我が国では、陸域で何%が、沿岸海域で何%が保全されていると計算されるのでしょうか。

中川雅治

2010-05-27 第174回国会 参議院 環境委員会 第12号

若干、副大臣がおっしゃいました中で立地の問題、国立公園等の問題、まあ国立公園でも二割は普通地域といって個別で検証できるところなんですが、前回も私もこの委員会で確認させていただいたときに提案したのは、地下エネルギー国立公園地下エネルギーを活用するという考え方のときに、当然敷地の中には発電所は駄目だというのが今の規定ですし、ではなくて、その外で、エネルギーをそこからもらうだけだということの発想については

轟木利治