運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-10-27 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

大型トラックに対してスピードリミッターを入れた経緯でございますけれども、高速道路での大型トラック事故のうち死亡事故に至る割合普通トラックあるいは乗用車の二倍以上である、さらに、大型トラック事故の半数以上が法定制限速度である八十キロメートルを超えた速度で発生している、こういうことを踏まえて、十四年の八月に基準を改正いたしまして、十五年の九月からスピードリミッター装着を義務づけいたしました。

松本和良

2002-11-05 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そして、自動車が五四%ですけれども、鉄道は四%、そして内航海運に至っては四二%ということで、一方で二酸化炭素の排出量というのは、営業用普通トラックこれが鉄道に比べて九分の一の効率であると、そして内航海運は四分の一となっているということで、営業用普通トラックに比べて鉄道と内航海運が良質であるというのは、この面から見ればいいに決まっているんですけれども、少なくとも鉄道、内航海運大量輸送機関というものが

扇千景

2000-02-24 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

石井政府参考人 先ほども少し触れましたけれども、この特例税率につきましては、自動車税が本来は財産税道路損傷負担金の両面の性格を持つと解されておりまして、その道路損傷負担金相当分を納めてもらう、こういうふうにしておるんですけれども、当初は、昭和二十七年に日米合同委員会で決定されておりまして、当時は、日本普通トラック、自家用標準税率基礎といたしまして、これに、日本普通トラック道路使用度に対

石井隆一

1995-11-09 第134回国会 参議院 運輸委員会 第2号

JRバス館山支店のスーパーハイデッカーバス普通トラック一・五トンが正面衝突しました。そのバス運転士さんが亡くなりました。それで一方、普通トラック運転士さんは不幸中の幸いで重傷で終わったんです。普通だったら今まで逆だったんですよ、正面衝突した場合。先ほど申し上げたように、このバス運転席は地面からの高さは六十一センチ、トラックの場合九十七センチ。

中尾則幸

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そういう意味では明確でない点がございますので、昭和二十七年に一番最初に決定されたわけでございますが、そのときの日米合同委員会で決定されました税率につきましては、トラックが大体道路を一番損傷するということで、トラック基準にいたしまして、トラック標準税率基礎にしまして、それに、日本普通トラック道路使用度に対する米軍普通トラック道路使用度のいわば道路損傷割合、及び乗用車道路使用道路損傷

細野光弘

1987-08-18 第109回国会 衆議院 環境委員会 第2号

大型普通トラックの九六・一%がディーゼル車です。これは昭和五十九年の調査です。根本的な適切な対応がなければ被害拡大をする一方だと思います。一方で被害拡大を野放しにして、他方新規患者を全く認めない、切ってしまう、そういうやり方というのは私は人間のやることじゃないと思うのです。本当に非人間的なやり方だ。

岩佐恵美

1983-04-21 第98回国会 参議院 運輸委員会 第6号

したがいまして、この五トン以上のトラックについての私どもの第一線の陸事の取り組み方、そういったものをさらに検討、分析いたしまして、運用の改善を図ってまいりたいというふうに考えているわけでございまして、これを普通トラックまで拡大いたしますと対象が五倍程度にふえてしまうわけでございます。

角田達郎

1979-02-14 第87回国会 衆議院 商工委員会 第3号

車種別では、特定大型が百二十九件で六五%、普通トラックが六十三件で三二%ということで、この二種が非常に高い比率を占めております。  事故類型別で見ますと、追突が二十六件で一三%、出会い頭の衝突が二十六件で同じく一三%、正面衝突が二十三件で一二%、路外に逸脱あるいは転倒が九件で五%というものが目立っております。

矢部昭治

1977-11-16 第82回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

政府委員犬丸令門君) 過積載防止のために自重計を現在ダンプに取りつけることを義務づけておるわけでございますが、ダンプ以外の普通トラックにも過積載防止対策として自重計を開発してはどうかという考え方があるわけでございまして、運輸省といたしましても、関係省庁自動車メーカー自動車使用者運転者等をメンバーといたしますところの委員会をつくりまして、その開発を進めてまいったわけでございます。

犬丸令門

1975-03-27 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

これは有力銀行調査による数字でありますが、具体的に申し上げますと、鉄二五%、合繊糸一〇%、セロハン一〇%、石油製品が六%、エックス線装置が八%、普通トラックが一一%、クレーンが一五%、汎用内燃機関が一〇%、染料二〇%、塗料六%、ナフサが一三%から一五%、合成ゴムが一五%から二〇%、といしなどが五%から一〇%、石綿ストレートが一五%、陶器、壁タイル等が一〇%から二〇%、これらが四月−六月にかけて値上

松浦利尚

1974-05-09 第72回国会 参議院 内閣委員会 第17号

貨物につきましては、特定大型が一万一千九百二十一件、大型貨物が一万八百七十四件、普通トラックが十三万三千八十八件、三輪トラックが七百七十件、軽四輪が三万一千百八十六件、軽三輪九十八件、貨物の合計が十八万七千九百三十七件、そのほか二輪が全部加えまして四万九千五百五十七件、農耕用の、作業用の車などの特殊自動車によりますものが千百十六件でございます。  以上でございます。

寺尾繁

1974-04-25 第72回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員菊池三男君) 四千二百五十万台と申しますのは総体でございますが、普通トラック小型トラック合わせまして千二百四十万台ぐらいになります。そうしますと、たとえば小型トラックだけについて言いますと、四十六年度のこれは約一・三倍、それから普通トラックこれは数がずっと少ないもんですから、二・一倍ぐらいの倍率になるであろうというふうに考えております。

菊池三男

1973-07-05 第71回国会 参議院 運輸委員会 第19号

トラック関係では、御承知のように、いま走っている普通トラックといわれるものは大型では五百八十万台といわれております。そのうちで営業車というのは三十八万台から四十万台といわれております。これは比率にいたしますと六・七から七%ぐらいです。それが輸送担当状態から見ますとどういうことかというと総トン数でいきますと、自家用が一に対して営業車は三という状態ですね。

伊部真