運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

一方、繰下げ受給ではなくて通常受給を選択した場合、過去に遡って増額なしの年金を五年前までの分を一括して支払われるわけでございます、で、それ以前の分は時効消滅してしまうと、こういうものでございますが、今回の制度は、就労継続経済的要因もあって、七十歳を過ぎるまでは請求を行わずに繰り下げていたんだけれども、やはり、やっぱり遡って額を一括して受給しようというふうになった場合に、繰下げではなくて通常受給

高橋俊之

2019-04-03 第198回国会 衆議院 法務委員会 第8号

時効消滅を避けるためだけに一旦債務名義をとっても、改めて訴訟を提起せざるを得ない場合もあります。  これでは被害者負担ばかりふえていってしまいます。  そこで、債務名義を得た場合には、国がその一部でも肩がわりし、その分は国が加害者債務者請求、求償していく、執行していく。将来的な課題として検討していってほしいと思います。

合間利

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

政府参考人諏訪園健司君) 当時、年金記録問題によりまして、年金記録時効消滅期間である五年を経過した後に明らかになって、その年金増額分のうち五年以上の前の支払分につきましては自動的に時効消滅支給できないという問題が生じていたわけでございまして、これを立法上の措置として対応をしていただいた、こういうものでございます。

諏訪園健司

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人高橋俊之君) 国民年金一号被保険者であるにもかかわらず三号被保険者のまま記録管理されている記録のうち、一号被保険者としての記録の訂正した方と、保険料徴収期限である二年を経過した期間時効消滅整合期間というふうに言っておりますけれども、この時効消滅整合期間を有する方は、特定期間該当届を提出していただくことにより空期間の算入ができますけれども、今年の一月末現在、この特定期間該当届を提出

高橋俊之

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

今回の民法改正案、百二十年ぶりの改正案で、いいわいいわでしゃんしゃんと進むようなものではなくて、非常に多岐にわたる、法務省が言っているように、約款と保証個人保証時効、消滅時効ですか、この四つが改正事項だというようなことでいろいろ公表しているようですけれども、実はそうではなくて、大変にこの民法という我が国の取引の基本に関する事項について多岐にわたる改正点がございまして、本来ならこれ、一つの国会をこの

小川敏夫

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

二年を超えて保険料滞納分時効消滅すると、今度は一定の期間三割負担となってしまうわけです。あるいは高額介護のサービスは支給停止と、まさに容赦のないペナルティーですよ。  厚労省は、二〇一二年からペナルティーの件数、この調査も行っています。償還払い、支給の全部又は一部停止支給割合の変更について、それぞれ年度ごとに示してください。

田村智子

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

逢坂委員 債権発生時点で新法の時効のルールが適用されるということでありますと、そうして考えると、新たに発生した債権が早く時効消滅して、新たに発生した債権よりも古い時代の債権時効消滅がまだだという逆転現象が起こり得るということでよろしいんでしょうか。そういうケースもあり得るということでよろしいんでしょうか。

逢坂誠二

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

国務大臣塩崎恭久君) 今御指摘をいただいたように、時効消滅額などが平成十七年度の一兆円から今、二十七年度に六千四百三十二億円と、こうなっているわけでありますが、この六千四百三十二億円のうち不納欠損となったのは約三十九億円、督促状を送付してもなお未納の者に対して財産調査を行いましたけれども、現に財産がないなどの理由によって差押えができず回収ができなかったものが今の約三十九億円でございます。  

塩崎恭久

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

東徹君 じゃ、続いて、国民年金保険料不納欠損及び時効消滅額についてお伺いしたいと思います。  平成十七年度が一兆四百四十二億円で、平成二十七年度が六千四百三十二億円ということですけれども、四千億円以上減ったように思うわけですけれども、今も、毎年六千億円以上の本来納めるべき年金保険料時効によって徴収できなくなっているわけなんですね。

東徹

2016-12-02 第192回国会 衆議院 法務委員会 第12号

金田国務大臣 先ほど民事局長から答弁申し上げました、現行法の第七百二十四条の後段の改正理由でございますが、除斥期間消滅時効期間と改めることで、中断、停止を再構成して、更新、完成猶予規定適用されることになる、そしてまた、被害者においても、権利時効消滅を防ぐための措置をとることが可能になる、また、消滅時効期間経過によりまして権利が消滅したという主張が加害者側からされたとしても、裁判所は、個別

金田勝年

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

改正条文案では、第百六十六条一項で、債権等消滅時効は、「債権者権利を行使することができることを知った時から五年間」、「権利を行使することができる時から十年間」行使しないと、債権時効消滅するとされています。前者が主観的起算点、後者は客観的起算点と呼ばれます。今回の改正は、これまでの一元的起算点という考えをとっていた消滅時効二元的起算点制度に変更しようとするものです。

加藤雅信

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

これは、今回、年間約千五百件で、そのうち時効消滅しているものに該当するものが年間約百四十件ということなんですが、まず最初に一点端的に伺いたいのは、これまで時効消滅年間約百四十件ということなんですが、私もちょっと伺ったところ、年金機構が発足して三年三カ月ぐらいのスパンで調査をした場合には、これはトータルで、発足後の集計期間で大体何件ぐらいになるか。

柚木道義

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

平成十六年に年金の大改革が行われてから、もう無年金とか低年金の問題はずっと指摘をされ続けていたわけで、これに対しまして、後納制度というものが平成二十三年の法改正で、徴収時効二年を経過した国民年金保険料について、三年間、二十四年の十月から二十七年の九月までに限り、本人が希望した場合には、徴収権時効消滅した保険料について、過去十年以内の納付を可能にしたというものなんですが、過去を追っかけてみますと、政府

重徳和彦

2014-04-01 第186回国会 衆議院 総務委員会 第11号

ある人が、一家の大黒柱が突然いなくなってしまって、それから八年目に失踪宣告の申し立てをして、九年半後に失踪宣告が確定した、それから年金事務所に行ったところ、死亡一時金がもらえますからぜひ請求してくださいと言われて請求したところ、もう時効消滅していると言われた、これは一体どういうことかということで審査請求までされているようなんですが、そもそも、その時効の考え方がおかしいのではないかということで、我々いろいろ

郷原信郎