運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

田村まみ君 今日のここの議論重ねても、今の時点で同じ返答だということは私の中でも今分かりましたので、ここでこの件については一旦今日は止めますけれども、是非国民がどう感じているかということと今後どうすべきかというところに対しての考えというところは是非声として聞き取っていただきたいというふうに思っております。  そして、今、雇調金助成雇用調整助成金についても様々な議論がされています。

田村まみ

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

こういった取組をしていただいているというのはうれしく思う反面、やっぱり薬局を通じてという今お話でありましたので、直接是非声を聞いていただきたいと思っております。  今回の法改正に当たりまして、例えば抗がん剤などを用いて通院で治療に当たっている患者の皆さんからも大変期待の声というのが実は寄せられております。

平木大作

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

川田龍平君 大臣から、これはもう総理ですとか外務大臣防衛大臣にも是非声を掛けていただいて、是非一日も早くこの御遺骨を戻していただけますようによろしくお願いします。  沖縄での遺骨収集についてはまた次回の質問にしたいと思います。法案の審議に戻ります。  続いて、公務員の障害者雇用水増し問題についてお伺いいたします。  

川田龍平

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

それを是非、声を聞いていただきたいと思います。  ちなみに、STOのメリットを申し上げますと、やはり利便性の向上。今の証券取引所は朝の九時から昼の十五時、昼休み一時間あります。ところが、このトークンを用いたシステムを使いますと、ブロックチェーン技術を使いますんで、技術的には二十四時間が可能となると、取引が。  そしてまた、証券業務、いろんな管理業務がございます。

藤末健三

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

現場に、その電話番号を知らない、また、そのことを得る情報ツールが意外と広まっていないという実態も表していると思いますので、若い世代に是非声を聞いていただいて、この霞が関で行っている知見のみならず、一歩踏み出した情報を得るということに取り組んでいただくことがこのルールをきちっと運用できることになると思います。是非取り組んでいただきたいというふうに思います。  

三浦信祐

2018-03-28 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

安倍総理、私も、誰もが教育を受けれるという社会をつくるというのは私の一つのライフワークでございますので、是非やっていただきたいと思いますし、是非、声なき国民の声をより一層引き続き聞いていただくことをお願いしまして、私の質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。

藤末健三

2016-03-23 第190回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これ、この保育園増やし隊の皆さんアンケート調査を行ったものを、ちょっと枚数多いんですけれども、是非声を読んでいただきたいということでお配りをしました。この場では二人ほどの声をちょっと抜粋して紹介をしたいんですけれども、子ども育成課に問い合わせると、家賃が高いからつくれないの一言で終わってしまう。市民からすれば、家賃の高さで片付けられる問題ではないというお声。

田村智子

2014-10-16 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

個人事業主さんなど小さなところほど厳しい状況に置かれておりますので、丁寧に是非声を拾っていただきたいと思います。  実際に転嫁を拒否されて取引を切られて立ち行かなくなってしまう、こういう切実な御相談もまだまだあるところでございますので、全く転嫁できていないという事業者が四%から五%ということですと、中小企業が約三百八十五万社と考えると十九万社ぐらいなのかなと。

佐々木さやか

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

これはもう教員もそうでありますし、それから保護者地域の方々が求めるその地域教育はどういうものなのかというようなこと、これは全国一律に全てが同じものではないわけでございますので、その地域に必要なもの、求められるものは何かということを是非声が届くような、そういう委員会制度にしていただきたいというふうに思っています。  

岡田豊

2008-04-22 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

どう考えても半分になるわけがないということはちょっと申し上げておきたいと思いますし、こんな宣伝までするぐらいだったらやっぱり中止するという声を上げる方向に是非声を上げていただきたいなということを申し上げて、質問を終わります。

小池晃

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ということで、このことを閣議なり閣議後の懇談会是非声を上げていただいて、全省庁でこれ取り組もうではないかと。ただ、人事院規則があるよと。人事院総裁にきちっとこのことも、よその県は既にやっておるわけですよ。国というのは、何かしら、よその地方自治体やったらよっこらしょと後追いでやるんですね。児童手当制度がそうじゃありませんか。

日笠勝之

2003-04-17 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ですから、是非声をもっともっと上げていただいて、きちんとした形で増やしていただきたい。そのこと自体が国にとってマイナスになるかというと、決してそうではなくて、大きなプラスになっていくわけですよね。  地域経済活性化に対しては、私はまだまだ検査官の数が足りないと思っていますので、是非毎年毎年増員の要求をしていただきたいなと、そう思っています。  

櫻井充

  • 1
  • 2