運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

より豊かな映像文化国民が享受できるようにするということで参入を促進したいとしても周波数の逼迫が最大の課題でございますので、衛星の波はその中でも非常に重要な資源でありますから、これをできるだけ有効に活用するという措置は非常に意味が大きいと思いますし、また、地上波の中でも有効に活用できる部分については有効に、新しい、これまでの放送にできなかったようなことをさまざまなテクノロジーを使って実現できるような

中村伊知哉

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

これは、これからの映像文化発展のことを考えますと、やはり映画に出演されている俳優の皆さんに対する財産権の保障というのは、これは検討がされるべきだと思います。実際、日本でも、声優の皆さんは長年運動に取り組んできまして、二次利用分の報酬は出演料とは別建てで受け取るという仕組みを確立してまいりました。  

田村智子

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

その中で、映画興行の収入は、まず映画館が半分を取る、それから配給会社宣伝部門などが確保をして、制作する側、スタッフの側には、制作委員会には最後に還元されるということなどが説明をされまして、映像文化制作者支援が必要だということを痛感をいたしました。  この点で、今日はアニメーション制作現場の問題についてお聞きをしたいと思います。  

田村智子

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

田村智子君 最後にですけれども、映像文化制作者へのそうした支援というのは本当に急がれていて、単行本で大ヒットをして、昨年テレビアニメ化された「進撃の巨人」が放映開始から間もなくアニメーター急募ということを総作画監督がツイッターで発信してファンに衝撃を与えたという、こういう事例もあるんです。  

田村智子

2013-03-27 第183回国会 参議院 総務委員会 第5号

この高精細映像技術ですけれども、日本のお家芸でありまして、この実用化に取り組むことが日本の国益につながると思いますし、もちろん日本映像文化、放送文化活性化あるいは高度化ということにつながるということになると思っております。  今までにない新しいテレビの開発、これが日本放送業界家電業界に新しい輝きを取り戻すのではないかというふうに考えているところでございます。

久保田啓一

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

この修正案は、違法に配信されているものであることを知りながら、有償の音楽映像私的使用目的でダウンロードする行為に対して罰則を設けるとともに、関係事業者に対してこうした行為を防止するための措置を講ずる努力義務を課すものでございまして、著作権保護のみならず、音楽文化映像文化振興音楽産業映像産業の健全な発展に寄与するために私は必要であるというふうに判断いたしました。  

池坊保子

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

衆議院議員池坊保子君) 違法ダウンロード刑事罰化は、アーティストの著作権などを保護することに加え、音楽文化映像文化振興音楽産業映像産業の健全な発展なども目的とするものです。そのために、著作権等の適切な保護に資するために提出されている内閣提出法案に付加していただきたい内容として、議員立法ではなく、内閣提出法案修正案として提出したところです。  

池坊保子

2008-05-29 第169回国会 参議院 総務委員会 第18号

例えば、あのハイビジョンミューズ式でやって物すごく世界映像文化を引っ張ったと思いますけれども、結果的にミューズ式、どっかへすっ飛んでしまって、それで今はデジタルハイビジョンという形で、せっかく積み上げてきたものも何か残念な結果になるなと。  ただ、これオプトアウト・インというのは、これ、二〇〇二年七月、EU指令が七月ですよね。

魚住裕一郎

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

しかし、私は、何も自分がかかわっているからというのではなくて、世界の現実を見れば、知識人を相手に活字で訴えることというのは依然として大事であり、あるいは映像文化生活文化普及すればするほど、逆にますますこのメディアが必要になっていると思っております。  以上でございます。

山崎正和

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

もう例の宮崎勤事件以後、物すごい勢いで映像文化子供たちに与える悪影響が出ているんだけれども、やはりそれについての規制がないと。規制が問題だというんだったら、せめて自主的にその辺何とかならないのという思いは正直あります。でも、問題が起きると、大体、子供がやったんだからということで校長さんや教育長さんが出てきて、取りあえず謝ればそれで事が済むみたいなところがあるわけですよ。

陰山英男

2004-03-30 第159回国会 参議院 総務委員会 第8号

主にベルリンだとかベネチアとかカンヌとか国際映画祭がありますけれども、そういうところには我々の職員も出て、世界のそういう映像文化の動向というものを視察し、勉強させ、そういう中で我々もいい作品はそれを購入して視聴者に見てもらうというようなこともやっておりますし、今私どもは、特にこの日本最先端技術ハイビジョン制作に今力を入れているわけでありますけれども、各世界放送機関もこのハイビジョンを使ってのいわゆる

海老沢勝二

2004-03-30 第159回国会 参議院 総務委員会 第8号

続きまして、今、会長のお話にもございましたけれども、世界映像文化の進展と番組海外展開についてということについてお伺いいたします。  最近、日本製アニメーション映画海外映画祭最高賞を受賞したり、日本より先にアメリカで劇場公開されるなど、海外で大変元気が良いです。世界的にこうした高い評価を受けていることから、日本発映像コンテンツ海外展開に大きな期待が寄せられております。

椎名一保

2004-02-18 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

もう既に国際交流基金とかそのほかのNGOを通じて現地のニーズに応じた講演、音楽、演劇、展示、映像文化特に劇画、漫画のたぐいでございますね、既に行われているわけでありますが、より積極的に大幅に拡大していく必要があるのではないかと思います。  四番目には、言葉の問題でありますが、アラビア語は国連の公用語六か国語の一つであります。

片倉邦雄

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

のことについても若干引きずっている問題もありますので、とは思いましたが、今日はせっかくNHKテレビ放送をやって五十年、大変節目に来ている大事なときでありますし、私の総じての感じを申し上げながら、昨今このテレビ放送、先ほども大臣の答弁、あるいはまた同僚議員の話の中にもありました、いわゆる民放を含めたテレビのこの映像がいかに国民生活、あるいはまたいろんな精神的な面影響与えるかという話があり、公共性の高いこの映像文化

渡辺秀央

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

このことによって映像コンテンツ産業振興、さらには映像文化多様化というものを努力して進めていっているわけでございます。  もちろん、NHKの取組、私はそれなりに評価しております。例えば、毎年、聞くところによれば、春と秋に外部制作会社を対象とするコンペをやっていらっしゃると。残念ながらこれを実際に放送はしていないようなんですが、取りあえず企画を募ってコンペをしていると。

内藤正光

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

それで、一つ最後の質問になりますけれども、最近、川口の方にできましたアーカイブスという映像文化を保存していこうという考え方でございますが、これ大変我々も期待をいたしております。今まで我々が百年、百十年前のものを見るのは、本当に一秒間に十二こまぐらいの動きのぎこちない映像が本当に少し見られた。その前のスチール写真が百五十年ぐらい前のが見られたわけでございますけれども。

山内俊夫

2003-03-26 第156回国会 参議院 総務委員会 第7号

だから、もう日本全国津々浦々、金太郎あめ的な映像文化ですね、映像文化に我慢しなきゃいけないと。それが、もっと制作会社テレビ局に物を言えるぐらいの立場をちゃんと作り上げることができたならば、それぞれもう制作会社主導の地域に根差したコンテンツ、多様なコンテンツができ上がるんだろうと思います。

内藤正光

2002-11-27 第155回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

しかし、私、映像文化というのは、この間イランの人に聞いたら、日本に興味を持った、好意を持ったのは何かといったら、「おしん」を見てからだと言うんですよ。言うなれば、そういう、政治だとか宗教だとかすべてを超えて、映像というのは大事なんでございます。  大映もつぶれましたよ。最近だって、日活の撮影所も売られた、松竹の撮影所も売られた、どんどんどんどん日本の邦画というのは落ち込んでいます。

森田健作

2002-11-01 第155回国会 衆議院 本会議 第5号

今、日本映画漫画アニメゲームソフトといった映像文化歌謡曲は、アジア近隣諸国に住む人たちにとってあこがれの文化であります。しかし、残念ながら、ハリウッドの映画に比肩し得るようなこれらの日本大衆文化も、アジア諸国に蔓延する模倣品のため、その本来の経済的価値に見合った収益を上げることはできないのであります。  

田中慶秋

2002-04-08 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

日本の「水戸黄門」のような番組はそういうシーンないですから、非常に向こうでは幅広く流されているというようなことも聞きまして、私はこれを聞いて、やはり欧米にはできない日本の、正に佐藤先生もおっしゃっていた文化とか芸術あるいは映画映像文化ですね、そういった次元では交流というのをもっと強力に進めていくことが大事なんではないか。  

遠山清彦