運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-03 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

土地収用法によれば、明け渡し裁決の遅延により事業施行が遅延する結果、災害防止が困難となり、その他公共利益に著しく支障を及ぼすおそれがあるときに緊急使用が認められているところでありますが、現行規定だと、公共利益の著しい支障という要件が厳しく、曖昧で、この制度の活用にちゅうちょする原因の一つとなっていたところであります。

畑浩治

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

つまり、明け渡し裁決が遅延することで事業執行公共利益に著しく支障を生じる場合には、緊急使用できますよと、収用委員会裁決がまだでも。  ただ、これは使いにくいんですよね。使えという通達は出ておりますが、その要件というのは、一つは、遅延することで、2ですね、災害防止が困難となり、その他公共利益に著しく支障を及ぼす。

畑浩治

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

収用委員会明け渡し裁決が遅延することによって一定支障を及ぼすおそれがあるときに、収用委員会が許可するものとなっています。この場合、六カ月ということで、期間の更新はできないと規定されているところですが、収用委員会は、裁決手続が遅延することのないよう、手続迅速化を図ることが大事だというふうに認識をしておりますが、現段階はそこまでです。

太田昭宏

2001-06-26 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

この事案につきましては、事業認定申請から明け渡し裁決その後、代執行にまで及んだわけでございますけれども、全体の期間として五年という非常に長い期間を要するような事業でありました。この内容としましては、収用委員会審理は十一回の審理が持たれておりまして、この収用委員会審理だけで二年十カ月という期間を要したわけでございます。

風岡典之

2001-06-13 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

多少長くなりますけれども、具体的に説明申し上げますと、新規に使用収用する必要がある土地等に係る裁決が遅延することによって当該土地等使用収用支障が生ずるおそれがある場合には、防衛施設局長による緊急裁決申し立てがあれば、収用委員会は、損失補償に関する事項がまだ審理を尽くされていないものがあっても、申し立て後五カ月以内に権利取得裁決及び明け渡し裁決を行わなければならない。  

嘉数知賢

2001-06-13 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

改正法は、権利者補償金等を確実に受領しているか否かにかかわらず、一定期間前までに現金または郵便為替証書等書留郵便で配送したときは権利取得裁決明け渡し裁決を失効せしめないという、発信主義という立場をおとりになっていらっしゃいます。私は、土地収用法という趣旨からすると、到達主義が適切妥当なのではないのかと。  

河上覃雄

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

米軍用地特措法につきましては、ちょうど二年前、九七年の四月に、沖縄の米軍基地使用期限が切れるとして、使用期限は切れても暫定使用の名目で、収用委員会正規手続を経た権利取得裁決あるいは明け渡し裁決がなくても土地強制使用を継続できるというとんでもない大改悪がやられました。  そのときの安保土地特別委員長野中官房長官でございました。

東中光雄

1997-04-17 第140回国会 参議院 本会議 第19号

その主な内容は、第一として、内閣総理大臣使用認定をした土地等については、使用期間末日以前に裁決申請等をした場合、損失補償のための担保を提供して、明け渡し裁決による明け渡し期限までの間引き続き暫定使用ができるものとすること。  第二として、担保の提供は、暫定使用期間中の六月ごとに補償損失額に見合う金銭を供託して行い、暫定使用の間の損失補償土地収用法補償に準じて行うこと。  

倉田寛之

1997-04-16 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

これは二つございまして、大変わかりやすい例は附則において示されているケースでありまして、経過措置の部分ですけれども、附則でいいますと第二項になりますが、ここで法律施行前に契約、まあ合意と言ってもよろしいですけれども、あるいはその前の使用認定によって使用していた土地につきまして、使用期間末日以前に裁決申請明け渡し裁決申し立てが行われていた場合であります。

濱川清

1997-04-16 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

その上で、各都道府県に置かれている収用委員会申請をいたしまして、慎重な検討を加え、最終的に権利取得裁決明け渡し裁決を行う。これが現在の土地収用法仕組みでございます。  さて、問題として懸念されますのは、今回現実に起こっていることでございますけれども、県の収用委員会への申請段階でかなりいろいろな問題がございました。

濱川清

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

しかし、今継続使用を求めているけれども、まだ明け渡し裁決、使用権原が確保されていない。その間をつなぐ。これは期間はわからない、いつからいつまでは。これが今言われている暫定使用というものであります。  つまり、強制使用強制使用の間をつないでいく、そういう仕掛けを今回の法案でつくるというところに最大の眼目がある。私たち、これは大改悪だと思いますけれども。

筆坂秀世

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

この法案の問題については、いわゆる暫定使用は、権利取得裁決申請及び明け渡し裁決申し立てをして、あらかじめ担保を提供しさえずれば、防衛施設局長当該使用期間末日の翌日から明け渡し裁決において定められる明け渡し期限までの間引き続き土地使用できるとし、さらに却下裁決があったときは、建設大臣に審査請求することによって当該審査請求に対し却下または棄却の裁決があった日までも使用することができるとしている

島袋宗康

1997-04-11 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第2号

または日本国アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊地位に関する協定実施に伴う土地等使用等に関する特別措置法規定により使用されている土地等で引き続き我が国に駐留するアメリカ合衆国軍隊の用に供するためその使用について同法第五条の規定による認定があったものについて、その使用期間末日以前に収用委員会に対して権利取得裁決申請及び明け渡し裁決

久間章生

1997-04-11 第140回国会 参議院 本会議 第18号

または日本国アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊地位に関する協定実施に伴う土地等使用等に関する特別措置法規定により使用されている土地等で引き続き我が国に駐留するアメリカ合衆国軍隊の用に供するためその使用について同法第五条の規定による認定があったものについて、その使用期間末日以前に収用委員会に対して権利取得裁決申請及び明け渡し裁決

久間章生

1997-04-11 第140回国会 衆議院 本会議 第25号

第一に、防衛施設局長は、引き続き駐留軍の用に供するためその使用について同法第五条の規定による認定があった土地等について、その使用期間末日以前に収用委員会に対して権利取得裁決申請及び明け渡し裁決申し立てをした場合で、その使用期間末日以前に使用のために必要な権利を取得するための手続が完了しないときは、損失補償のための担保を提供して、その使用期間末日の翌日から、当該土地等についての明け渡し裁決

野中広務

1997-04-10 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

この場合、米軍が引き続き合法的に土地使用するためには、地主との合意がない限り、収用委員会による緊急使用の許可、これは土地収用法百二十三条、法十四条でありますが、これがあった場合を除き、土地収用委員会による権利取得裁決及び明け渡し裁決がなければならないこと、これもそのとおりでありますね。(久間国務大臣「もう一回、ちょっと」と呼ぶ)よく聞いてください。

木島日出夫

1997-04-10 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

要するに、もう返してもらいたいという地主土地が戻るのは、この改正法案が成立して施行されると、防衛施設局長明け渡し裁決申請がまず収用委員会却下される、そして引き続いて不服審査請求建設大臣によって却下ないしは棄却されたとき、要するに二段階却下があったときにのみ地主土地が戻るのだ、そういう仕組みだということですね。イエスかノーか。

木島日出夫

1997-04-04 第140回国会 衆議院 本会議 第22号

日本国アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊地位に関する協定実施に伴う土地等使用等に関する特別措置法規定により使用されている土地等で、引き続き我が国に駐留するアメリカ合衆国軍隊の用に供するためその使用について同法第五条の規定による認定があったものについて、その使用期間末日以前に収用委員会に対して権利取得裁決申請及び明け渡し裁決

久間章生

1997-04-04 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第1号

または日本国アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊地位に関する協定実施に伴う土地等使用等に関する特別措置法規定により使用されている土地等で引き続き我が国に駐留するアメリカ合衆国軍隊の用に供するためその使用について同法第五条の規定による認定があったものについて、その使用期間末日以前に収用委員会に対して権利取得裁決申請及び明け渡し裁決

久間章生

1997-04-03 第140回国会 衆議院 予算委員会 第23号

久間国務大臣 収用委員会申請をしまして収用委員会裁決が出ない状態、そういうときに、権原が切れますと不安定な状態になりますから、その間を暫定使用という形で延ばそうというわけでございますから、明け渡し裁決が出まして、それに基づいて供託金を供託したときに初めて、それまでの間は暫定使用が可能だということになるわけでございます。

久間章生

1993-04-21 第126回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

この裁決には権利取得裁決明け渡し裁決二つの種類がございます。  それで、収用手続に要しております期間でございますが、建設大臣事業認定について申し上げますと、現在、申請から認定まで平均して二カ月程度でございます。それから、収用委員会裁決につきましては裁決申請から平均七カ月程度裁決が出ております。  以上でございます。

百武伸茂