運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-04-12 第177回国会 衆議院 総務委員会 第9号

このことを考えるとき、当市の復興のためには、やはり湾口防波堤早期改良復旧が必要であることを改めて訴えるとともに、それぞれの湾のエリアごとの状況に沿った復旧復興計画が必要であることを申し述べたいと思います。  もう一つは、大震災直前の三月五日に一部開通した三陸縦貫自動車道釜石山田道路の効果であります。

野田武則

1986-03-20 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

この法律は、踏切道における交通事故の防止と交通渋滞を緩和するため、一定期間内において踏切道早期改良を実現する意図のもとに企画されましたいわゆる促進法でありまして、交通量の多い、かつ一般交通の障害になっている踏切道改良を重点的にかつ確実に実施していこうとしているものでございます。  

神戸勉

1977-11-24 第82回国会 参議院 建設委員会 第5号

多摩川右岸流域下水道南多摩処理大栗幹線の  建設促進等に関する請願(第一四五八号外二  件) ○生活関連公共事業等の拡大に関する請願(第一  五二八号) ○不況克服のため公共事業実施に関する請願(第  一五四五号) ○諏訪湖流域下水道の三次処理実施に関する請願  (第一五四六号) ○関越自動車道直江津線建設促進に関する請願  (第一五四七号) ○福島県双葉郡葛尾村の県道川房三春線の小出  谷地区早期改良

会議録情報

1971-03-24 第65回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

村当局から、克雪管理センター水無大勘場地区への設置、医師歯科医師確保診療所施設救急車往診用自動車等全額補助等要望に加えて、冬期間なだれの危険のため交通不能となる、国道百五十六号線及び三百四号線の早期改良及び村道利賀平線隧道開さく事業の採択並びに県道水無庄川線改良防雪事業施行促進等について、強い要望を受けてまいりましたが、特に、同村は砺波地方の政治、経済圏に属しており、

天野光晴

1970-04-14 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そこで、昨年の九月林政審議会から「わが国における木材需給について」という農林大臣意見書が出されました中に、「国有林の安定的な供給」という事項の中で、「低質広葉樹林早期改良による生産力の増強を図り、あわせて、当面の需給に対処するため森林資源充実特別事業の計画的な実行の確保に努めなければならない。」

中村波男

1969-07-10 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

志比田橋ぎわの堤防決壊水田埋没現場におきましては、二十年来災害がなかったために地元民が用地買収になかなか応ぜず、建設省予算化して改良しようとした工事実施できなかった経緯があった由であり、かえって今次災害を機として用地買収もスムーズに運ぶものと思われるので、早期改良に踏み切ってほしい旨の強い要請がありました。  

湊徹郎

1967-11-10 第56回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それから枚方−水口線早期改良の問題、国道編入のあれでございます。本路線は、もう申し上げるまでもなく、国道一号線のバイパスとしても非常に重要な路線でございます。これは万博関連事業にはなっておりませんけれども、そういうことに関係なく、私どもは重要路線としまして地方道としてこの整備促進をはかっております。かなり整備率も上がってまいりましたが、なお一つこれは早期完成の努力をしてまいりたい。

吉兼三郎

1964-06-26 第46回国会 参議院 建設委員会 第39号

次は16、一級国道五十六号線の早期改良整備促進に関する請願でございます。  次の17は、鹿児島市、西桜島村袴腰間の架橋に関する請願でございます。鹿児島市と西桜島の海上四キロに橋梁を架設してほしいという請願であります。  18は、二級国道宇都宮米沢線、これの改良と、一級国道格上げをしてほしいという請願であります。  次の19番は、国道宇都宮米沢線格上げ改良整備等に関する請願でございます。

中島博

1964-06-26 第46回国会 参議院 建設委員会 第39号

 する請願(第一五〇号) ○関越自動車道建設促進に関する請願  (第二五一四号) ○豪雪地域における交通確保に関する  請願(第三六一号)(第五三一号) ○豪雪地帯における道路の流消雪施設  整備に対する国庫補助制度確立等に  関する請願(第一六八一号) ○滋賀県水口地区内の国道一号線と  近江鉄道線との平面交差地点立体  交差早期実現に関する請願(第二二  四号) ○一級国道五十六号線の早期改良整備

会議録情報

1964-04-03 第46回国会 衆議院 建設委員会 第18号

――――――――――――― 四月一日  二級国道一九七号線の整備促進に関する陳情書  (第三三二号)  一級国道五十六号線の早期改良舗装に関する陳  情書  (第三三三号)  市道の改良舗装費補助等に関する陳情書  (第三三四号)  肱川の治水対策及び橋梁架設に関する陳情書  (第三三五号)  北陸自動車道建設促進に関する陳情書  (第三九五号)  奥地産業開発道路整備法早期制定に関する陳  情書

会議録情報

1959-09-25 第32回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

なお、道路関係については、大阪、四日市線改良並びに舗装工事促進一級国道二十九号線の改良促進主要地方道姫路米子線及び姫路豊岡線国道編入一級国道二十四号線の未改良区間早期改良、主要地方道天理上野線一級国道編入、伯母峰峠の切り下げ等陳情を承わって参りました。  

稲浦鹿藏

1959-02-03 第31回国会 衆議院 建設委員会 第3号

第五一号)  二級国道静岡浜松線整備促進に関する陳情書(第五二号)  道路整備促進に関する陳情書外一件(第五三号)  都市計画事業促進に関する陳情書(第六一号)  新治水事業五箇年計画完全実施等に関する陳情書(第八四号)  小河川改修事業費予算化に関する陳情書(第九八号)  河川維持費国庫補助に関する陳情書(第九九号)  国、県道特殊改良工事費増額に関する陳情書(第一〇〇号)  粟子峠早期改良実施

会議録情報

1957-07-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第25号

なお、奈良県におきましては、大和川の直轄改修工事のうち未改修部分三キロの早急な施行、吉野川を直轄工事施行河川区域に編入すること、大和川水系の飛鳥川、秋篠川の改良一級国道第二十四号線の早期改良、阪奈道路の国鉄との立体交叉工事促進等について、また新宮市においては二級国道のつけかえ、漁港改修等についてそれぞれ当事者からの陳情があったのでありますが、今回は時間の関係からそれらの現地を詳細に調査することもできませんでしたので

前田榮之助

1957-07-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第25号

路線は、森林資源地下資源の豊富な那賀川流域に沿う高知市と徳島市を連絡する路線でありますが、両県境十二・五キロの間は、国道でありながら自動車交通が不能で、これがため経済上に及ぼす支障はまことに大きく、両県民はこれが早期改良を強く要望しておるのでありますが、建設省改良計画を承わりたいのであります。  次に、県道須崎宇和島線について申し上げます。

松澤雄藏

1954-05-28 第19回国会 衆議院 建設委員会 第34号

の改正に関する陳情       書       (第一       八七〇号)    九一 災害復旧促進に関する陳情書       (第一       九六九号)    九二 災害復旧費施行年割繰延に関する       陳情書       (第一九七〇号)    九三 熊野川上流風屋大瀬ダム建設の早       期着工に関する陳情書       (第一九七一号)    九四 一級国道八号線の早期改良

会議録情報

1954-03-25 第19回国会 衆議院 建設委員会 第14号

同月十七日  災害復旧促進に関する陳情書  (第一九六九号)  災害復旧費施行年割繰延に関する陳情書  (第一九七〇号)  熊野川上流風屋大瀬ダム建設早期着工に関  する陳情書(第一  九七一号)  一級国道八号線の早期改良に関する陳情書  (第一九七四号)  公共土木施設災害復旧事業費予算に関する陳情  書  (第二〇三八号)  昭和二十八年水害による小額災害予算補助に  関する陳情書(第二

会議録情報

  • 1