運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
198件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-11-17 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

国民健康保険組合は、御案内のとおり、現在、百六十五の組合が認可をされているわけでありまして、一九七〇年の日雇い健保の一人親方擬制適用廃止に伴って設立が認可された建設関係国保組合を除くと、その歴史は、言ってみれば市町村国保よりも古い。また、我が国国民保険市町村国保とともに支えてきた、こう言っても過言ではないと思うんです。  

菅原一秀

2006-05-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

それから、承継を現時点で想定していないものといたしましては、一番大きなものが、昭和四十八年の健康保険改正あるいは五十九年のいわゆる日雇い健保廃止したとき、それぞれに生じましたいわゆる棚上げしております累積債務、これは負債でございますが、これは承継をしないというふうなことで考えております。

青柳親房

2002-02-14 第154回国会 衆議院 予算委員会 第10号

なぜならば、一九八四年にサラリーマンの負担が一割負担になりましたときに、やはりそのときも同じような受診抑制が起こりまして、これは、当時日雇い健保というのがございましたが、日雇い健保方々受診抑制が一番きつうございました、一八・四%程度低下。一般的には受診抑制は四・七%でございましたが、やはり明らかに、自己負担増は、同じ職種の中でもより所得の低い、階層的にきつい部分に大きな抑制を来します。  

阿部知子

1999-05-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第12号

また、就労する場合も、雇用契約期間が二カ月を超えないという非常に短い形で断続されるというような場合には、健康保険適用の場合におきましても、従来から日雇い健保日々の雇用という形の適用形態がございますので、そちらの被保険者になるということで、率直に申しまして、適用関係就労実態に応じまして大変複雑といいますか、動くというのは事実です。  

辻哲夫

1997-03-17 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

第二番目の政管健保棚上げ債務でございますが、これは御案内のとおり、政管健保におきましては、昭和四十八年度累積債務、それから昭和五十九年度政管健保に統合されました日雇い健保に係る累積債務、これが現在棚上げ債務とされておりまして、八年度末で残高が一兆四千七百九十二億円となってございます。  

林正和

1990-05-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

ただ、ああいう事態になりますについてやはり問題がございましたのは、日雇い健保について給付負担のほかの制度との間の大きなアンバランスがあったということが背景にあるのではないかと私は思っておりますので、今後の日本の医療保険の中心でございます国民健康保険、それから国民健康保険組合、また被用者保険、そのいずれも給付負担のバランスがきちっととれて、皆様方に安心していただけるような医療制度を確立するために努力

津島雄二

1990-05-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

そこでこの人たちは、我が国における中小零細業者方々やその従業員をもって構成しているわけでありますから、中小企業振興対策の立場からも、言うまでもなくこの国保組合の基盤の安定強化国庫負担助成強化努力をさらに強められるべきではないか、このように考えますが、この点をひとつ伺いたいと思いますし、蛇足でありますけれども、日雇い健保擬制適用昭和四十五年に突如として打ち切られたような悲劇は再び起こしてはならないことを

沖田正人

1990-05-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

坂本(龍)政府委員 今お話しになりましたような、ちょうど昭和四十五年の日雇い健保から国民健康保険組合への移行の際にはいろいろと各地で混乱もあったわけでございますけれども、政府側でもできるだけ円滑な移行をなし得るように、また、それまで日雇い健保適用を受けてきた人々に急激な打撃を与えないように、こういうような方針厚生大臣談話として出しております。

坂本龍彦

1986-10-09 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

ですけれども、今申し上げるように、もう黒字である政管健保累積赤字は、日雇い健保を吸収しましたから、それは確かにございます。一兆余はございます。ですけれども、今申し上げますように、政管健保赤字赤字と言われて、これは国会もあの問題で乱闘国会があったりなんかした経過がありますよ。でありますが、それが今五年続けて黒字ですからね。

河野正

1986-10-09 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

したがって、例えばいずれまあ老人保健法審議も始まるわけでしょうし、いろいろあると思うのですが、今、日雇い健保を抱え込んだりなんかしましたから累積赤字があることは我々も承知しておりますが、しかし、赤字赤字だと言って再三再四料率引き上げ国会が紛糾してまいったという経過があるわけですが、その政管健保が今とにかく単年度約三千十億の黒字ですね。それが五年続いている。

河野正

1984-08-06 第101回国会 参議院 本会議 第28号

また、八千億円近い累積赤字を抱えた日雇い健保政管健保への移行についても、なし崩しの問題転嫁であります。  最後に、医療保険の将来像に関してであります。給付負担公平化に名をかりて給付八割の一元化をうたっておりますが、それに対する財源的な説明は何らなされておりません。結局、後からつけた理屈づけであることを暴露しているにすぎないのであります。  

本岡昭次

1984-07-05 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

日雇い健保廃止について申します。本人保険料は上がります。事業主負担はさらに高くなります。拠出金もかけられます。これで果たして雇用いたしますか。失業者がふえることを心配いたします。  国保であります。やや身軽になるからといって国庫補助を削ります。どこからそれを補いますか。  総じて今回の健保法改正案は、低所得者ほどもろに被害を受け、保険医療から遠ざけられ、負担給付公平化にはなりません。  

大津静夫

1984-03-26 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

二十年ほど前でございましたか、日雇い健保擬制適用を受けていらっしゃるころは、この前もちょっとお話ししましたけれども、全建総連の中にホステスさんがいらしたり、神主さんがいらしたり、これは何ですかと聞いたら、起工式のときに「はらいたまえ」やるとかいうような話があって大笑いをしたことがありますが、その後あの健康保険制度を立派にやられて、今やあれはむしろモデル的な制度でやられたんです。

竹下登

1984-03-23 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

と申しますのは、二十年ぐらい前、全建総連の人がお見えになりまして、日雇い健保擬制適用を受けておる。そしてだんだん調べてみたら、神主さんもホステスさんも入っておる。何で全建総連ですかと聞いたら、あれは起工式のときに、「はらいたまえ、清めたまえ」もするし、パーティーに出るから、それで全建総連に入っておる。

竹下登

1984-02-24 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そういう意味で、日雇い健保の残ったお金を政管だけが引き受けることの是非という問題が一つ当然出てくるわけでございますけれども、その点についてのお考えを伺いたい。  それから、最後に年金の方になりますけれども、自主運営について先生の御意見は、どのようにお考えになっておられるのか。  以上お尋ねを申し上げて、終わりたいと思います。

草川昭三