運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日本はこの六年間で、二〇一五年の日豪EPAを皮切りに、二〇一八年にはTPP、二〇一九年には日欧EPA、二〇二〇年には日米FTA二〇二一年には日英EPAと、矢継ぎ早に自由貿易協定を締結し、発効させてきました。自由経済圏を際限なく拡大してきました。  特に、TPP世界国内生産の約一三%、EUEPA世界国内生産の約三割をカバーするメガFTAであります。

田村貴昭

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

見てください、一番下、日米FTAだけはたった五か月ですよ。まあ、何回も協議したと言っていますけれども、たった五か月。しかも、署名式に、ほかは総理とか大臣が行っている中で、大使が行って、さっき言ったように、相手は大統領も出ています。そして、しかも、この署名閣議は持ち回り。何でこんなに急いだかと思いますけれども、とにかく中身を詰めることなく急ぎ過ぎているということ。

舟山康江

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

ただ、世論が、おかしいじゃないか、そんな、FTAをやるなんて言っていないじゃないかということの中で、物品なんです、物品貿易なんです、TAGなんですというふうに強調されていたのが、いつの間にかなし崩し的に結局日米貿易協定と名前が変わった、こういったことなのかなと思っておりますけれども、心配するのは、今後また範囲をどんどん拡大して、結局は日米FTAというものを目指すのではないかと、そんなことが考えられるわけですよね

舟山康江

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そして、日米FTAこれには応じないんだという方針をはっきりと立てておりました。  これは、日本政府のいわゆるルールベースの包括的なFTAを目指していくんだという主張に沿ったものであり、私は国際市民社会立場として必ずしもこれに賛同はしないんですが、少なくとも当時の政府主張には論理の一貫性というのはあったと思っています。  

内田聖子

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

政府は、これまでにTPP11と日米FTAを合わせた影響試算は公表いたしました。でも、私たちは、TPP11と日EUEPA発効している中で、そこに日米貿易協定、これをプラスした影響試算を出してほしいということを政府にさんざん求めてまいりました。

徳永エリ

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

しかし、東大の鈴木教授も、元農林水産省のTPP交渉官であった明治大学の作山教授も、自由貿易研究者専門家ですよね、日米貿易協定日米FTAだとおっしゃっていて、令和の不平等条約、又は失うだけの日米交渉だったとおっしゃっています。そして、これまでの議論にもあったように、FTAWTO違反国際ルール違反であると厳しく指摘をされております。  

徳永エリ

2019-11-19 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そういう点で、加工品、この食品というのは国産の材料を含まなくてもよいというのは、TPPもそうですし今回の日米貿易協定日米FTAと言っても過言ではないこの日米貿易協定輸入されてくるものを日本で加工して、それを外国へ輸出するという、そういう目的も含めて推進される、促進される法案というふうに捉えてよろしいでしょうか。

石垣のりこ

2019-11-19 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

まずは冒頭申し上げておきますが、我々の会派、立憲民主国民.新緑風会・社民は、この度の日米貿易協定と称する日米FTA反対でございます。よろしいでしょうか。我々は、日米貿易協定日米FTAなる売国協定には反対でございます。大切なことは三回繰り返して申し上げます。我々は、日米FTAなる売国協定反対です。  しかしながら、既に総理はこの協定にサインしていらっしゃいます。

石垣のりこ

2019-11-19 第200回国会 衆議院 本会議 第9号

日米共同声明は、本協定発効後、関税やほかの貿易上の制約サービス貿易投資に係る障壁などで交渉を開始するとしており、文字どおり日米FTAにつながるものです。日米デジタル貿易協定は、まさにその先取りであり、独占的利益を追求する米国IT企業を保護する協定にほかなりません。  食料主権経済主権を破壊する両協定国会承認は、断じて認められません。

田村貴昭

2019-11-15 第200回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日米共同声明は、本協定発効後、関税や他の貿易上の制約サービス貿易投資に係る障壁などで交渉を開始するとしており、文字どおり日米FTAにつながるものです。日米デジタル貿易協定はまさにその先取りであり、独占的利益を追求する米国IT企業を保護する協定にほかなりません。  食料主権経済主権を破壊する両協定国会承認は、断じて認められません。

穀田恵二

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

日欧EPAはちょっと短くて五年十カ月ですけれども、日米FTAこうやって呼んでいませんけれども、私はあえてこうやって言っています、アメリカがこう言っているんですからね。わずか六カ月。五カ月というふうに言われることもありますけれども、五カ月ですよ。  それから、協定の条文が公開されてから国会提出閣議まで、その期間にしました。たった八日しかない。なかなか出さないでいたんです。

篠原孝

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

この後も交渉は続くんですが、私はずっと、TPP12が始まったときから、日米FTAの隠れみのだという表現をさせていただいていたんですが、本来であれば日米FTAですよ、これは。FTAなのに、FTAの一部がこの二つだというのならわかるんです、何で日米FTAじゃなくてこの一つ一つ協定にしたのかというのが理解できないんですが、この点、お伺いします。

佐々木隆博

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

日米FTA交渉も中止を強く求めるものであります。  沖縄県民は、繰り返し、選挙で圧倒的な新基地建設ノーの審判を下してきました。しかし、安倍政権は一顧だにせず、辺野古の埋立てを強行しています。  今年の沖縄戦没者追悼式で、玉城デニー知事は、民主主義の正当な手続を経て導き出した民意を尊重せず、なおかつ地方自治をもないがしろにするものと語りました。当然の批判です。

小池晃

2019-06-26 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

次に、五ページの四九一号及び一七六八号の二種類十八件は、経済連携協定参加を見直すこと等に関するものであり、日米FTA交渉を行わないこと、日欧EPA及びTPP11から離脱すること、経済連携協定について国民に十分な情報公開を行い、参加の是非を含めた見直しを行うことなどを求めるものです。  

神田茂

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

安倍総理は、夏の参議院選挙影響が出ないように日米FTA交渉の妥結を先延ばししたと報道されています。しかし、現在熾烈さを増している米中貿易戦争を見れば、トランプ大統領の強力な要求から果たして日本の農業を守ることができるのでしょうか。厳しい二国間交渉ではなく、勝手に離脱したTPPに戻ってくることをもっと強く提案してはいかがでしょうか。

森ゆうこ

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

もしそのTPPレベル日米FTA交渉が妥結した場合、そうした場合には、我が国農水産物に対する影響額というのは、当初、最初のTPPのときに試算した額よりもまた更に影響は増えるというふうに思うんですけれども、また別枠の部分が多少出てくると思いますので、その場合の影響額というのはどのように考えているでしょうか。

森ゆうこ