運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1226件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今の御答弁に加えまして、一九八〇年代以降の日米貿易摩擦に伴う影響、こういったことも大きかったのかなと私自身は思うところであります。  いずれにいたしましても、そういった様々な現状認識、過去の認識を踏まえて、今回提案されております産業競争力強化法の運用も含め、どのような戦略半導体産業競争力強化を目指していく御所存なのか、大臣の御見解をお伺いをいたします。

高橋はるみ

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

委員御指摘のとおり、二〇二一年三月上旬までの米国牛肉輸入量日米貿易協定に基づきます牛肉セーフガード基準数量を超過したため、協定に基づきまして、三月十八日から四月十六日までの三十日間、牛肉セーフガード発動いたしました。米国牛肉関税率二五・八%から三八%、あっ、三八・五%に引き上げられたところでございます。  

水田正和

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

国務大臣野上浩太郎君) 米国牛肉セーフガードにつきましては、日米貿易協定に関する日米間の交換公文で規定されたルールに基づいて、米国と引き続き協議を行っていくこととしております。  まずは今回セーフガード発動に至った要因等を分析をしながら協議を行っていくことになると考えておりますが、これは外交交渉でありますので、協議の詳細については差し控えさせていただきたいと思います。  

野上浩太郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

農水省は、TPP11、それから日欧EPA日米貿易協定が発効して農林水産物への影響があるということを認めて影響試算を出したわけですよね。それなのに、RCEPはどうして試算しないんですか。いや、影響がないという試算があるんですか。だったら、それだって出すべきだと思いますよ。影響試算がなければ、大体にして対策だって打てないじゃないですか。いかがですか。

紙智子

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

この数字に、まだ現在のところでは部分的な自由貿易協定と言っていいかと思いますが、日米貿易協定というのも含めますと、輸出入ともカバー率は八割にまで達するということでございますので、日本が二〇一〇年代に進めてきたメガFTA一つの到着、帰結を迎えるというふうにも言うことができるかと思います。  

菅原淳一

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

世界保護主義や内向き志向が強まる中、先ほど茂木大臣からも御説明あったとおり、日本TPP11以来、日EUEPA日米貿易協定日英EPARCEP協定など、自由貿易旗振り役としてリーダーシップを発揮してまいりました。我が国としては、まずはRCEP協定早期発効を実現させた上で、こうしたルールを含む協定履行確保にもしっかりと取り組んでまいりたいと思っております。  

四方敬之

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

茂木大臣リーダーシップの下、日米貿易協定日英EPA、こういった難しいものを短期間で交渉妥結に至った。まさに、自由貿易の旗手としての役割を果たしていただいていると思います。  一方、ここ数年、残念ながら、世界経済における保護主義そして内向き主義志向が強まっており、この新型コロナウイルス感染症世界的な蔓延で、その傾向がより一層加速したと思っております。  

中根一幸

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

日米貿易協定に基づく牛肉セーフガードについてのお尋ねがありました。  米国牛肉セーフガードについては、日米貿易協定に関する日米間の交換公文で規定されたルールに基づいて米国と引き続き協議を行っていくことになります。まずは、今回、セーフガード発動に至った要因等を分析しながら協議を行っていくことになると考えておりますが、協議の詳細についてお答えすることは差し控えさせていただきたいと思います。  

野上浩太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

日米貿易協定に関する国会の審議の中で、安倍前総理は、自動車関税については更なる交渉により撤廃することになっているんだ、こういうふうに説明してきたわけです。ところが、追加交渉協定発効後四か月をめどに始めるということになっていますけれども、一年以上たっても、いまだに全く開始もされていない。  

大西健介

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

これは、もちろん、ルール分野でとか様々なことを言われますが、何よりも、この協定締結する、前に進むことによって、日本にとっては、TPP11と、そして日・EUEPA、そして日米貿易協定、これら全部合わせると、アフリカ、ロシア、南米の一部を除く世界のほとんどの国々と、共通ルールに基づいて、もちろんそれぞれの協定ルールが多少違いますが、それでも一定のルールに基づいて取引ができる国というふうになることができると

鈴木憲和

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今、日米貿易協定に基づいて牛肉セーフガード発動されています。四月十六日までの発動になっております。一方、CPTPPセーフガード発動基準の中には米国産の牛肉の分もカウントされているわけですから、二重にカウントされているということは以前からこの委員会でも問題になっておりました。  

亀井亜紀子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日米貿易協定に基づく牛肉セーフガードにつきまして、三月上旬時点で二〇二〇年度の発動基準数量を超過したことによりまして、三月十八日から四月十六日まで米国牛肉関税が引き上げられることとなりました。これを受け、日米貿易協定に関連して作成された交換公文に基づき、三月二十五日に日米間で第一回協議を実施したところでございまして、日米間で引き続き協議を行ってまいる所存です。

四方敬之

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その後、米国とは、日米貿易交渉を行う際に、経済グローバル化が一番進んでいる、そしてまた技術革新も進んでいるのはアメリカだ、このTPPアメリカが戻ることは、アメリカの雇用を増加させ、アメリカ経済にとってもプラスになるんだと、交渉の過程でも何度も申し上げてきたところであります。残念ながら、トランプ政権ではそのような形にならなかったわけであります。  

茂木敏充

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

また、早期自動車関連関税撤廃しなければ、日米貿易協定ガット違反の状態です。アメリカに対しては関税撤廃の約束を履行するように早期に迫るべきですが、働きかけは行っているのでしょうか。日米貿易協定に関する次の段階の交渉がどうなっているのか、お答えください。  RCEP締結とともに、水産物取引も拡大することが考えられます。参加国には、IUU漁業漁獲高が高い国があります。

小熊慎司

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

企業展開の中で、どこにどういう拠点を置くか、そして、拠点を置くだけではなくて、それをネットワークでどうつなぐかと、これがサプライチェーン構築ということになってきまして、これ、一義的には企業経営判断によるというところになるわけでありますけど、政府としては、我が国企業がより効率的で持続可能なサプライチェーン構築することができる環境を整えるべく、TPP11に始まりまして、日EUEPA、さらには日米貿易協定

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その厳しい状況の中に挙げられていないことがすごく不思議に思うんですけれども、TPP11ですとか日EUとかEPAとか日米貿易協定とか農林水産物貿易自由化が進められているわけなんですけれども、こうした状況というのは農林水産業の厳しい状況の理由の一つには該当しないという認識なんでしょうか。  

石垣のりこ

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣野上浩太郎君) 先ほども申し上げましたが、日米貿易協定に基づく牛肉セーフガードについての報道がなされていることは承知をいたしております。ただ、セーフガード発動するかどうかの見込みについて現在農林水産省として言及をすることは、市場に影響を与えることから発言は控えさせていただきたいと思っております。  

野上浩太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

マーケットに影響を与えるような発言をしろとは言っていませんけれども、ただ、少なくとも、やはり大きな影響があると、だからこそ日米貿易協定の議論のときにもあれだけ大きな懸念の声が寄せられたと思っていますので、やはりここはしっかり注視していただいて、何らかの対応を取る必要も出てくるんじゃないかと思っています。  

舟山康江

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

TPP協定大筋合意を受けて平成二十七年十一月にこの政策大綱が決定され、平成二十七年度に一回目の補正予算を措置したところですが、日EUEPA日米貿易協定RCEP等、その後の国際環境等の変化に応じてその都度補正予算を措置する必要があったことから、結果として今回で六回目の補正予算の計上となったものです。  

安部伸治

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

典型的なのは、TPPから離脱をして、やはりバイでそれぞれやるんだということで、USMCAであったり、また日米貿易協定であったり、様々な形を進めてきたりもしたのでありますが。  これに対して、バイデン新政権、今のアメリカ現状を考えますと、コロナ対策であったりとか人種問題、内政を重視しなければいけない、しかし、内政を重視しつつ外交面では国際協調路線志向している、このように言われていると思います。

茂木敏充