運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

御承知のとおり、普天間飛行場については、平成八年四月の当時の橋本総理大臣モンデール日米大使との間で、沖縄県内代替施設を建設することを前提に全面返還で合意したものであります。当時と比べて我が国を取り巻く安全保障環境が大きく変化しているのは、これは事実だというふうに思います。ただし、その変化の方向性は格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増してきている、このようにも思います。  

菅義偉

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

少女暴行事件ということが大きなきっかけではあったわけですけれども、まずこの沖縄基地整理縮小、そして移転、こういう冷戦終結に伴う平和の配当を沖縄から求めていたということが代理署名拒否につながって、そしてそれを解消するためにこそ、橋本総理モンデール日米大使による普天間返還発表につながったということ。

木戸口英司

2018-11-15 第197回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そういう中で、一九九六年、官房長官から触れられましたけれども、四月に橋本首相モンデール日米大使普天間基地の五年から七年以内の全面返還を発表したと。ここで、条件とすれば、既存の沖縄米軍基地内にヘリポートを新設、嘉手納基地追加施設を整備し、普天間の機能の一部を移す。先ほどありました岩国基地空中給油機というのはそのときに話が出ていますね。

木戸口英司

2018-05-08 第196回国会 衆議院 本会議 第23号

ハガティ駐日米大使は、日米会談後の会見で、新たな日米交渉について、現状の関税率では農業優先順位は高いと指摘しています。農業のいかなる分野に対して優先的に要求を突きつけられるのですか。米国は、特に乳製品と牛肉の関税削減無税枠拡大について、どのような要求をしてくるのですか。また、今後、日本に対してどのような分野関税撤廃規制緩和要求してくるのですか。明確な答弁を求めます。  

笠井亮

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

これはケネディ日米大使当時でございますが、が参加をされたということで、これ日米関係上大変重要な行事であるという判断から、総理夫人による総理公務補助活動を支援するということで外務省の職員が公務出張をしたところでございます。  この出張につきましては、外務省旅費法に基づく適正な手続を経まして、適正に費用を支給したところでございます。

武井俊輔

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

米軍の駐留を認める安保条約を合憲とした砂川最高裁判決は、駐日米大使が当時の田中最高裁長官に直接面会して圧力をかけたのが歴史の事実であります。九条に反する再軍備と自衛隊日米安保条約が、米国圧力のもとにつくられたことを忘れてはなりません。  次に、自衛隊海外派兵の動きも米国要求に基づいていることを指摘したいと思います。  

赤嶺政賢

2014-04-02 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

一昨日、ケネディ日米大使と懇談する機会をいただきましたが、その中で、国と国の相互理解の進展、また、国際社会日本がきちんとやっていくためには、日本から海外へ、そしてまた海外から日本へと、留学生をふやしたり、またさまざまな人的交流を深めることが大事であるというお話もございました。  

豊田真由子

2014-02-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第2号

そこで、もう一遍経営委員長にお聞きをいたしますが、先ほどからお二人の方がそのことに触れられましたけれども、報道によりますと、昨日は、これ毎日新聞ですかね、出ていますが、報道によりますと、NHKケネディ日米大使インタビュー取材を申し入れておったところ、調整を進めていたんだが、二月の上旬になって米国大使館報道担当官から、NHK会長発言やあるいは百田委員らのこの発言を理由にインタビュー実現が困難

又市征治

2014-01-29 第186回国会 参議院 本会議 第2号

一月二十三日付け朝日新聞インタビューケネディ日米大使が言及したように、歴史問題に向き合うしか近隣諸国との和解はないと考えますが、今回の靖国神社参拝を踏まえて、首脳会談実現に向けた具体的な計画を安倍総理からお示し願いたいと思います。  私たちが心して思い起こさなければならないのは、一九四〇年に開催が決定していた東京オリンピック日中戦争の激化で開催返上に追い込まれた歴史です。

神本美恵子

2013-11-28 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

国務大臣岸田文雄君) いわゆる密約問題については、先ほど申し上げましたように、平成二十二年三月に外務省調査報告書として公表しておりますが、同調査は、外務省本省及び在米大使館に存在していたファイル、計四千四百冊以上を対象として行われたものであり、その結果、藤山外務大臣マッカーサー日米大使との間で作成された討議記録写しと思われる文書二件が発見されたということであります。  

岸田文雄

2011-09-16 第178回国会 参議院 本会議 第3号

普天間飛行場については、平成八年、当時の橋本総理大臣モンデール日米大使との会談全面返還が合意をされました。その後、日米政府において同飛行場の移設問題を検討してきていますが、この問題は、様々な要素を総合的に勘案しつつ、政府、地元、米国の三者が納得する解決策を見出すべく歴代政権が努力をされてきていると認識をしています。  

野田佳彦

2011-04-27 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

菅サイドは駐日米大使ルース面会要請も断り、米政府を激怒させた。」そう書いてあります。  まさに危機管理で考えるべきことは、全世界の経験や英知や技術やツールや検査器具や、今ドイツが東電に申し入れている防護服も含めて、すべて結集してやらなきゃいけないのに、残念ながら、初歩初歩の段階でこの独善に入ってしまった。

村上誠一郎

2011-01-27 第177回国会 参議院 本会議 第2号

また、昨年は、オバマ大統領の指示もあったと聞いておりますが、ルース日米大使の広島・長崎訪問があり、原爆の惨禍を二度と繰り返してはならないという我が国の強い願いについて理解を深めていただいたと思っております。私が訪米の際にオバマ大統領との間で、二国間、アジア太平洋地域のみならずグローバルな課題の中で、この核軍縮、核廃絶についても議論ができればと思っております。  

菅直人

2009-11-17 第173回国会 衆議院 法務委員会 第2号

本年十月十六日には、ジョン・ルース日米大使ら八カ国の大使、公使が法務大臣に早期批准を要請したということも聞いております。  この条約の加盟には、実際のところ反対意見もありますし、懸念のあることも確かでありますけれども、他方、国際的な批判、国連からの勧告に対応することも必要だと思いますし、また、国際的な標準化への対応もやはり求められているというふうに思います。

神崎武法

2008-04-04 第169回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そこで高村大臣、昨日、シーファー日米大使とお会いになられた。そこで、先ほどありましたが、極めて遺憾である、起訴前の身柄の移転を求めたというふうに答弁をされました。  容疑者が引き渡されたんですから、まず日本側による早期の厳正な捜査と処罰は当然であります。その上で、米側に対して今後の対応として何を求められたのか、そして何を求めていかれるのか。

笠井亮

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

ただ、幸運にも、日本においては何年にもわたって駐日米大使の方々というのは歴代議会有力人であった方が多いんです。まず最初、二十年前はたしかマンスフィールド大使かばん持ちをしていたんですけど、議会有力者でしたし、もちろんマンスフィールド氏は。ですから、本当、歴代大物大使日本には赴任しております。そして、議会とのパイプも太いと。

ディビッド・M・マークス