運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
939件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

○篠原(豪)委員 私は、この九六年四月の日米合意は、前年九月に大変痛ましい事件が起きたことがきっかけになったということは間違いないと思っているんですが、また、同年二月に出された東アジア・太平洋安全保障戦略、いわゆるナイ・レポートですね、これが重要だったんだろうというふうに思っています。  対ロ同盟を主眼とした日米同盟が、冷戦終結によって、当時の言葉で言うと漂流していたということでございます。

篠原豪

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

住民からすれば、米軍機事故基地からの環境汚染調査もできない、日米合意に反する深夜早朝の飛行も野放しにされたまま。こうした理不尽な現状を放置しながら、住民の側を調査対象にするというのは一体どういうことなんだと。  この間の内閣委員会で、多分あれは辺野古の話だと思いますが、弁当殻基地に飛んでいくという話が出ておりましたが、地元からは、早速、弁当殻基地に飛んでいくことはないと。

赤嶺政賢

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

米国政府も、テンセントアプリを通じて個人情報中国政府に利用される可能性があるのではないかという強い懸念を持っていると言われているわけでありますが、こうした企業と楽天との結びつきというのは、この度の日米首脳会談での日米合意と無関係でいられるのかどうかということを是非聞かせていただきたいと思います。

高木啓

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

この答弁について外務省に問い合わせたところ、首脳会談では、安倍総理より、現行の日米合意に従って作業を進め、抑止力を維持しつつ、沖縄負担軽減を実行していく旨述べた、両首脳は、普天間飛行場移設及び嘉手納以南土地返還計画早期に進めることで一致しましたというふうなことを説明いただきました。  どうも総理答弁外務省説明が符合しないように思います。  

屋良朝博

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

キャンプ・シュワブにつきましては、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現すべく、日米間で配置等調整確認ができた施設から個々日米合意を行い、工事を実施しているところでございます。  防衛省といたしましては、引き続き米国と緊密に連携を図りながら、辺野古移設に向けた工事を着実に進めてまいる所存でございます。

土本英樹

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣岸信夫君) キャンプ・シュワブについて、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現すべく、日米間で配置等調整確認ができた施設から個々日米合意を行い、工事を実施しております。  防衛省としては、引き続き米国と緊密に連携を図りながら、辺野古移設に向けた工事を着実に進めてまいりたいと思います。

岸信夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

なぜならば、米軍ヘリと明確に私は主語を区切って赤羽大臣に伺ったところ、これは対象になるという意味で、そのとおりでございますとお答えになっている傍ら、茂木大臣は、私が端的に、米軍ヘリがこの日米合意定義の中に、明文上定義はされていないかもしれませんが、これは法律である以上何らかの縛りがあるはずですから、その枠内に入っているのかという問いに対して、イエス、ノーではお答えになられませんでした。  

津村啓介

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

外来機については日米合意で規制するという根拠がないということが前回の質疑で分かりますが、このこと自体が普天間危険性を高めています。宜野湾市民を非常に危険な状況に置いています。  二〇〇三年十一月、当時のラムズフェルド米国防長官は、普天間飛行場を視察して、世界一危険な飛行場と指摘しました。これ以降、菅総理を始め歴代の日本政府普天間を世界一危険な飛行場と評価しています。

伊波洋一

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

照屋委員 大臣、十月十二日の官房長官記者会見で、那覇軍港について、実際に使用されており、遊休化していないとした上で、二〇一三年四月に日米合意された沖縄における在日米軍施設区域に関する統合計画に定められた返還条件に沿って浦添移設を進める考えを示しております。  政府が、那覇軍港が実際に使用されており、遊休化していないとする根拠は何でしょうか。防衛大臣に尋ねます。

照屋寛徳

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

これは、鹿児島県西之表市の無人島、馬毛島が、二〇一一年の日米合意以来ずっと長く時間がかかったんですけれども、ようやく昨年末に、結果的には百六十億円で我が国政府が購入をし、そして、これが米軍空母艦載機離発着訓練、FCLPに使われる、そのために供する、こういう話がまとまったというふうに、これは河野前大臣がたしかそのことを公表されたと思いますけれども、確認をしたいのはその売買金額なんですね。

重徳和彦

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

これに対し、当時官房長官だった総理は、私は戦後生まれなので沖縄歴史は分からない、日米合意辺野古が唯一というのが全てだと述べたといいます。このような姿勢が県民に寄り添うものだと言えるのでしょうか。沖縄の苦難の歴史に向き合い、辺野古基地建設の断念と普天間基地の閉鎖、撤去に正面から取り組むことこそ政府の責任ではありませんか。  

小池晃

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

また、日本側に第一次裁判権がある犯罪被疑者たる米軍人軍属拘禁についても、日米合意に基づき、実際に、起訴前に日本側移転が行われてきています。  さらに、昨年の七月には、施設区域外における米軍機事故ガイドラインを改定し、日米関係者による制限区域内への立入りが迅速かつ早期に行われることが明記されました。  

菅義偉

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

どうやって私たちは日米合意がちゃんとやられているということを確認することができるんでしょうか。  ちょっと先に進めますけれども、今アメリカ軍基地がある十五都道府県知事渉外関係主要都道府県知事連絡協議会は、外務大臣防衛大臣に、五月二十七日、新型コロナウイルス感染症に係る感染者情報取扱い等に関する緊急要請、提出をしています。

田村智子

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

屋良委員 グアムを含めていろんな場所へ移転するということがこれまで報じられてきておりますけれども、既に日本政府グアムでの受入れ体制を整えるための施設整備予算を投入しているということですけれども、日本政府がこれまでに投入した予算が幾らで、どんなところに使われたかということ、それから、これから総額どのぐらいを想定した、これはもう日米合意のとおりだと思いますけれども、現状確認させてください。

屋良朝博

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

伊波洋一君 今回のPFAS基地外流出事故では、二〇〇〇年の環境原則共同発表日米合意や二〇一五年の環境補足協定合意にもかかわらず基地内立入調査ができずにいる中で、初めて立入りが実現をいたしました。ところが、実質的な調査が本当にできるかというのが大きな課題です。  と申しますのも、これまでの日本政府における対米軍基地に対する対応の習慣といいましょうか、そういうものがあります。

伊波洋一