運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-15 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そういう意味におきまして、沖縄への基地の新たな押し付けは絶対にないように、そして、もしそういうことがあるということになりますと、これは今アメリカ外交官政治家たちが心痛めて、あるいは心配しておりますのは、普天間問題でやはり日米関係あるいは日米友好関係に傷が付いてはいかぬのじゃないかと。

山内徳信

2009-03-19 第171回国会 参議院 予算委員会 第16号

今のパッケージ論を無理に推し進めようとすれば必ず民衆の抵抗に遭い、社会的混乱を引き起こし、日米友好関係のためにもなりません。  私は反対のための反対を申し上げておるのではありません。基地を抱えている自治体の首長として二十四年間苦しい体験を重ねてきた人間としての心からの提起であります。日米友好関係の将来を案じ、提起している真意を受け止めていただきたいと思います。

山内徳信

2005-07-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

何といっても、六十年前は日本は米国に負けたというところから出発をして、そして今日の日米友好関係深いきずながあるということでございましょう。  私はちょっと今先生の話を聞きながら思い出したんですが、私ども先輩議員と、二十二年前でしたか、初当選したとき、先輩議員がどうしてもアメリカ人あるいはアメリカ議員と話をすると気後れすると言うんですね。

町村信孝

2004-12-03 第161回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

本日の議事は、最初に、溝手顕正君外六名発議に係る日米交流百五十周年に当たり日米友好関係増進に関する決議案委員会審査省略要求事件)でございます。まず、本決議案委員会審査を省略し、日程に追加して議題とすることを異議の有無をもってお諮りいたします。異議がないと決しますと、発議者溝手顕正君が趣旨説明をされた後、採決いたします。本決議案が可決されますと、小泉内閣総理大臣から所信表明がございます。  

川村良典

2004-12-03 第161回国会 参議院 本会議 第11号

請願  第九 年金・医療介護等制度改革に関する   請願  第一〇 保育制度の改善と充実に関する請願  第一一 だれもが安心して良い医療を受けられ   ることに関する請願(百二件)  第一二 緊急の保育課題への対応と認可保育制   度の充実に関する請願  第一三 原子力発電等に関する請願(六件)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、日米交流百五十周年に当たり日米友好関係

会議録情報

2004-12-03 第161回国会 参議院 本会議 第11号

去る十月十二日召集されました今臨時会は、本日をもって終了し、そして、今臨時会におきましては、史上最多上陸数となりました台風及び新潟県中越地震による災害対策のための決議並びにただいま日米友好関係増進に関する決議を行ったほか、国民の生活や権利義務に深くかかわる多くの重要な課題について熱心な御審議が行われました。  

扇千景

2003-07-09 第156回国会 参議院 外交防衛委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

そういう面において、日米友好関係発展させ日米同盟を強化していく、そういう中で世界の中の日米同盟の中で国際社会と協調していく。おかげさまで、世界各国の支援、援助によって日本は戦後廃墟の中から今日まで立ち上がってきた。今や世界第二位の経済力を誇る先進国サミットの主要なメンバーでもあります。日本の国のことだけ考えておけばいいんじゃないと。

小泉純一郎

2003-07-03 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第8号

民主党も、これから政権を担うんだったらば、アメリカとも友好関係を保っていこう、日米同盟を重視していこう、国際協調体制をとっていこうという姿勢をやはりよく理解して、ブッシュ政権は危険な政権だというような認識を持っていると、これは日米友好関係が果たして維持できるのか。日米同盟関係重要性をどう認識するのか。

小泉純一郎

2001-05-22 第151回国会 参議院 予算委員会 第15号

内閣総理大臣小泉純一郎君) 戦後の平和と発展基礎日米友好関係があったからこそだと、これからも日米友好関係を強めていきたいと。同時に、日米関係重要性は単に日本アメリカだけの関係じゃないと、アジアにとっても世界にとっても国際社会にとっても大きな影響をもたらす、お互い協力しながらしっかり提携関係を深めていきたいと。

小泉純一郎

2001-05-15 第151回国会 衆議院 予算委員会 第17号

その中で私が第一にお話ししたいことは、戦後の平和と発展日米友好関係基礎に成り立っている、今後とも日米安保条約を堅持して、この日米安保条約が有効に機能し、日米協力が緊密であればあるほど、隣国を初め各国との協力関係発展できるのではないか、日本の国益を考えた場合、日米友好関係こそ最も大事な外交関係である。

小泉純一郎

2001-05-10 第151回国会 衆議院 本会議 第29号

総理は、就任前、日米友好関係という言葉を使われていましたが、さすがに所信表明では、「日米同盟関係基礎にして」と直されました。  私どもが知る限りでは、ブッシュ政権北東アジア政策は、クリントン時代とかなり違いがあると思います。総理アメリカのこの政策転換をどのように認識されているのか、お聞かせください。  

中井洽

1997-04-11 第140回国会 参議院 本会議 第18号

在日駐留米軍イコール安保堅持イコール日米友好という短絡的な固定観念から脱し、アジアの安定と平和のために必要な在日米軍兵力構成・レベル、日本アメリカ協力体制等を率直に協議し合える関係こそ真の日米友好関係であると思うのであります。また、そのような対等で、なおかつ友好的な関係を目指すことこそ自立した国のあるべき外交姿勢ではないでしょうか。  

齋藤勁

1995-10-04 第134回国会 参議院 本会議 第3号

そうしてこそ、敵対でも従属でもない対等平等の真の日米友好関係が築かれるでしょう。それが日本の正しい進路を開く政治家の責任ではありませんか。  次に、農業問題について伺います。  日本の農業は、米輸入自由化、新農政による大規模経営の推進、さらにこの十一月から施行される新食糧法のいわば三悪農政によっていよいよ重大な危機に追い込まれています。  

橋本敦